初めての基礎工事立ち合い

こんにちは。スタッフの中務です。

三田市の新築住宅で初めて基礎工事に立ち会わせて頂きました。
基礎工事は、測量・測量・また測量の連続です。

建物は基礎の上に建つので、基礎が歪んでいたり、水平が出ていなかったりすると、
建物自体も歪んで建ってしまいます。
このため基礎屋さんは作業のたびに、レベルチェックしながら仕事を進めていきます。

コンクリートを打つまで

 

「基礎」は、皆さんご存知かと思いますが、家の下のコンクリートの部分です。
実際に家が建ってしまうと、基礎の部分は一番下で目立たないので、
地味な工事なのかもしれませんが、とっても沢山の手順があります。

まず最初に根切り(基礎を埋め込むので、写真のように土を掘る)
その後、砕石敷き(しない場合もある)と転圧(地面を踏み固める)
防湿シート施工(地面からの湿気が基礎に進入しないようにシートを貼る)
「捨てコン」と言われるコンクリート打ち
(均しコンクリートとも言い、ベースの下部分を平らにするために施工する)

そして、捨てコンが乾いたら基準となる墨を打ちます。
この墨はその後の工事の基準となる大切な線なので、墨出しの作業後に一旦確認を行います。

それから、外周部型枠・配筋作業に入ります。
配筋が組みあがった段階で、第三者機関の配筋検査を受けます。

配筋検査では、配筋の径やピッチ、配筋を継いでいるところの長さや、
配管用スリーブの補強など、設計図面通りに正しく配筋が組まれているかを、
専門の資格を持つ検査員がチェックします。

検査の結果、問題なくOK。
しかも綺麗な配筋だと褒めて頂きました!

そういえば、このコンクリートの型枠は木製なのですが、
木の型枠を見ることが最近は減ってきた、と検査員さんが仰っていました。
以前は主流だった木の型枠。今では鋼製の型枠が主流になっています。

いよいよコンクリートを打ちます!

配筋検査に合格したら、ようやくコンクリートを打つことが出来ます。

入社して初めてのコンクリート打設立ち合い。
実は打設の前日から緊張してドキドキしっぱなしでした(笑)

コンクリート打設は2回に分けて行います。
まず最初に床の部分(ベース)を打設します。
生コンクリートを流し込んだら、バイブレーターという機械を使って振動を与え、
気泡を抜いて、コンクリートの強度を高めます。

その後、トンボと左官ゴテを使って、生コンを平板に均して
仕上げるのですが、これがとっても職人技!
綺麗に均された床面は、気持ちの良いものです。

基礎立ち上がり型枠、アンカーボルトの設置

ベースのコンクリートが乾いたら、基礎の立ち上がり部分をつくるための型枠を組み、
基礎と土台(或いは柱)をしっかり緊結するためのアンカーボルトを設置します。
この時、アンカーボルトを設置する位置や、基礎への埋め込み長さもしっかりチェック。

基礎立ち上がりのコンクリート打設

立ち上がり部分のコンクリート打設を行うと、いわゆる基礎がほぼ出来上がりです。


打設した後は、ブルーシート等を基礎全体にかけてコンクリート養生
(コンクリートを外部環境から守り、適切な温度・湿度の状態を保ちます)を行ったあと、
寝かせておきます。

やっとのことで、型枠バラシ

立ち上がり部分のコンクリートが養生期間を経て十分な強度を発揮した事を確認したら、
いよいよ型枠バラシです。試験体で既定の強度を発揮していることを確認してから、
型枠を取り外しました。

その後、「雑コン」と呼ばれる工事(勝手口の土間を作ったりします)を行って、基礎工事は完了です。

が、しかし!

今回の住宅では高い断熱性能を目標に掲げており、
基礎の外周りに断熱材を貼るお仕事がまだ残っております💦

基礎屋さんに手伝って頂いて、一緒に貼っていきました。

基礎工事が無事に終わったら、次はいよいよ大工さんの登場です!

 

↓↓↓

木の家づくりをはじめよう

木の家づくりのプロフェッショナルに相談ができます。
お困りの事ありませんか?

・土地探し
・資金計画
・ライフプラン
・プランニング
・木の家コンセプト
・実際の木の家の暮らしを見学
・製材所で兵庫県産木材ができるところを見学

等など、
家づくりのお困り事を解決しています。
家づくりの第一歩を始めましょう!

▶家づくり相談に参加する

木の家分譲地情報はこちら↓↓

 

各種SNSでも情報発信しています。レビューやコメントお待ちしています!
LINE@はお問い合わせにも使えて便利です。

Facebook Instagram LINE@ Houzz Pinterest YouTube

【公式ブログも更新中】https://miyashita-lww.jp/category/blog/

 

 

PAGE TOP