こんにちは。昨日は建売物件の地鎮祭でした。今回、スタッフ全員で地鎮祭の準備を行い、貴重な経験となりました。今までは会長夫妻が下準備をしてくださっていたので、今回多くの学びがありました。地鎮祭とは、建物を建てる前に土地の神様を鎮め、工事の安全と建物の無事完成を祈るために行う儀式で、土地の浄化と、工事中の安全祈願が目的で行われます。
建築には、色々な儀式があり、次に、上棟式… 竣工式…と続きます。
そこで今回は、住宅を建てる側のお施主様から見る、建築に携わる儀式の豆知識をご案内しようと思います。
お家を建てる時の豆知識|地鎮祭
地鎮祭とは?建築主様に知ってほしい地鎮祭の基本
地鎮祭って何?
地鎮祭(じちんさい)は、新しく建物を建てる際に、その土地の神様に工事の無事と建物の安全を祈願する日本の伝統的な儀式です。建築主として、工事が無事に進み、完成した建物が安全であることを願うために行います。
当日、地鎮祭が行われる前に、敷地内には、「地縄張り」と呼ぶ、敷地内に縄を張り巡らせ、建物の配置を、紐などで示しておく作業があります。ここが入口玄関で、リビングキッチンお風呂階段というように、それまでお施主様が、図面で見ていたスケールがここで、なんとなく実際の広さを確認できる場でもあります。実際のサイズ感がイメージできるので、さあ、これから家が建つんだっという、想いも高まる場となります。
地鎮祭の目的
地鎮祭の主な目的は以下の3つです:
土地の神様への感謝とお願い:土地の神様にこれから行われる工事の安全を祈り、完成した建物が問題なく使用できるように願います。
工事の安全祈願:工事中の安全を祈ることで、事故や災害を避けることを目指します。
建物の繁栄祈願:新しい建物が無事に完成し、その後の生活や事業が繁栄することを願います。
地鎮祭の流れ
1,地鎮祭は一般的に以下の流れで進行します:
2,開式の辞:神主が地鎮祭の開始を宣言します。
3,修祓(しゅばつ):神主が祓い清めを行い、土地や人々を清めます。
4,降神の儀:神様を土地にお迎えする儀式です。
5,献饌(けんせん):お供え物を神様に捧げます。
6,祝詞奏上(のりとそうじょう):神主が祝詞を読み上げ、工事の無事と建物の安全を祈ります。
7,四方祓い:土地の四隅を清める儀式です。
8,地鎮(とこしずめ)の儀:建築主や施工者が土に鎌や鍬を入れることで、工事の開始を象徴します。
9,玉串奉奠(たまぐしほうてん):建築主や関係者が玉串を神前に捧げ、祈りを捧げます。
10撤饌(てっせん):お供え物を下げます。
11,閉式の辞:神主が地鎮祭の終了を宣言します。
地鎮祭の準備
●工務店が準備するもの
←写真は事務姐(紹介する意味は後で出てきます)(笑)
テントと祭壇:天候に左右されないようにテントを設置し、祭壇を準備します。
設営と撤収の手配:祭壇やテントの設営と撤収。神社、神主様への依頼は、工務店で行う場合と、お施主様にて手配の場合があります。
お供え物:米、酒、塩、水、野菜、果物などの供物を準備します。
鍬(くわ)や鎌(かま):地鎮の儀で使用する道具です。(神主様にて用意くださります)
祭壇用の台や敷物:祭壇を設置するための台や敷物を準備します。(神主様にて用意くださります)
参加者の調整:施工者、設計者など主要な関係者の参加を確認します。
●お施主様が準備するもの
初穂料:神主に渡す謝礼です。
金額は神社によって異なりますが、一般的には2万円~5万円程度のようです。水引(蝶結び)の上に「御初穂料」と書き、下にお施主様のお名前フルネームを書きます。神社の名前とお施主さんの名前を記入してお渡しします
。地方にもよりますが、神主様が車でお越しになられるときは、白い封筒に「お車代」とだけ表に書き、閉式後にお渡しする場合もございます。一般的には5000円~1万円
参加者の調整:建築主、ご親戚など主要な関係者の参加を確認します。
地鎮祭の費用
地鎮祭の費用は、基本、宮下では建築費に含まれておりますが、お施主様から神社にお願いする場合、準備をお願いすることがあります。神社や地域によって異なりますので、詳細な費用については、依頼する神社に事前に確認しましょう。
地鎮祭の当日の流れ
開始前の確認:準備が整ったかどうかを確認し、参加者全員が集合します。
神主との挨拶:神主に初穂料をお渡しし、当日の流れについて簡単に説明を受けます。
地鎮祭の実施:上記の流れに沿って地鎮祭を進行します。
終了後の挨拶:地鎮祭が終了したら、神主にお礼を伝えます。お車代をお渡しする場合はお渡しします。
最後に、お供え物はお施主様にお持ち帰りいただきます。
おわりに・・・
地鎮祭は新しい建物を建てる際に欠かせない重要な儀式で、土地の神様に感謝し、工事の無事と建物の繁栄を祈ることで、安心して工事を進めることができるよう、神様にお願いする儀式です。が、絶対に行わなければならない儀式というわけではございません。信仰する宗教によって、方法も異なる場合があります。また、近年無宗教の方も多くなり、地鎮祭や建築の儀式事態を行うかを迷う方もおられるよです。これからお家をたてる皆様には、地鎮祭の意味や、行うべきかの重要性をご検討いただき、準備に備えていただければと思っております。
株式会社宮下では、このような些細な心配やお悩みもしっかりとお受けし、新しい生活の準備を整えたいと思っておりますので、お気軽にお問合せくださいませ。
”ここでちょこっと、事務姐の豆知識(笑)~”
愛子内親王殿下、卒業式で前髪を直さなかったのはなぜ?
愛子内親王殿下が、学習院大学卒業式などの公の場で前髪が乱れていても直さなかったのは、皇室の方々に伝わる「髪を触らない」というしきたりによるものと考えられます。皇室では古くから、髪は神様に通じるものとして大切に扱われてきました。そのため、人前で髪を触ることは失礼なこととされ、公務中は髪をまとめたまま過ごすのが原則です。愛子内親王殿下も、このしきたりに従って卒業式で前髪を直さなかったのでしょう。たとえ髪が乱れていても、皇族としての品格を保つことを優先されたと考えられます。もちろん、これはあくまでも一つの解釈であり、殿下ご自身の意思によるものという可能性もあります。しかし、皇室の伝統を重んじる姿勢が表れていることは間違いありませんね。
で、なんで、事務姐がこの話をここで?っと思う方もいるのでは?上の写真で出てきた、玉串奉奠シーンの髪の乱れは、この思いから、乱れを整えなかったそうです(笑) ・ ・ ・
次に、上棟式… 竣工式…と続きます!
建築には、昔から伝わる儀式が続きます。全てつつがなく終え、皆様に喜んでいただけるお家をご提供できる事を願っております。
本日も最後までお読みくださりありがとうございました。担当は広報ハマダでした❧
↓↓↓
木の家づくりをはじめよう
木の家づくりのプロフェッショナルに相談ができます。
お困りの事ありませんか?
・土地探し
・資金計画
・ライフプラン
・プランニング
・木の家コンセプト
・実際の木の家の暮らしを見学
・製材所で兵庫県産木材ができるところを見学
等など、
家づくりのお困り事を解決しています。
家づくりの第一歩を始めましょう!
株式会社宮下では土地販売のマッチングサービスもしています。売りたい土地、買いたい土地がある場合は一度、ご連絡ください。また、現在、加東市南山で(中国道ひょうご東条インター近く)分譲販売をしております。現在の販売情報は下記になります。(2023年6月9日更新)詳しくはコチラ↓↓
各種SNSでも情報発信しています。レビューやコメントお待ちしています!
LINE@はお問い合わせにも使えて便利です。
公式ブログも更新中◀◀
SNSシェアはこちら↓↓