こんにちは、ケンタくん。僕は建築事務所の社長の浮村だよ。今日は「横挽き鉋(よこびきかんな)」という大工さんの道具について教えるね。鉋は木をなめらかに削る道具だけど、横挽き鉋は特に木の横の面を整えるときに使うんだ。家づくりにとってとても大切な役割があるんだよ。これから一緒に詳しく見ていこうね!
当ブログは全てAIが執筆しています。どうか優しい気持ちでお読みください。
横挽き鉋とはどんな工具ですか?
ケンタ:浮村さん、横挽き鉋ってどんな工具?何に使うの?
浮村:ケンタ君、横挽き鉋は、木を横に削るための道具なんだ。普通の鉋(かんな)は木の長さに沿って削るけど、横挽き鉋は木の繊維と直角に削ることができる。まるで紙を横方向に切るような感じだよ。
ケンタ:どうして横に削ることが大事なの?普通の鉋とどう違うの?
浮村:それはいい質問だね。木の繊維は長い糸みたいなもので、普通の鉋だとその糸に沿ってきれいに削れる。でも時々、その糸を横から少し切らないと表面がガタガタになってしまうんだ。だから、横挽き鉋は細かい部分を整えたり、曲がった木を削るのに役立つよ。
ケンタ:鉋の刃ってどんな感じ?使う時に気をつけることある?
浮村:刃はすごく鋭くて、まるで紙を切るカッターみたいだよ。でも木を削るために少しだけ刃が出ている感じ。この刃を強く押し過ぎたり、角度を間違えると木がうまく削れないから、力加減と刃の角度が大事なんだ。
ケンタ:横挽き鉋はどんな時に使うの?家を作るときに役立つの?
浮村:家をつくるときは、木の表面を滑らかにしたり、別の木とピッタリはまるように細かく調整したりする場面が多い。横挽き鉋は特に木の繊維が乱れてしまったところを直したり、小さな凹みを削って平らにしたりする時に使うんだよ。だからとっても役に立つ工具なんだ。
横挽き鉋の主な用途は何ですか?
ケンタ:浮村さん、横挽き鉋って何に使う道具なの?
浮村:ケンタ君、横挽き鉋は木の表面をきれいに平らにするための道具なんだ。たとえば、木の板の表面にデコボコがあるときに、そのデコボコを削ってつるっとした面にするのが横挽き鉋の役目だよ。
ケンタ:へぇ〜、なんで表面を平らにしないといけないの?
浮村:いい質問だね。家を作るときは、木の板が真っすぐでピッタリ合うことがすごく大事なんだ。でこぼこしていると、ネジや釘でしっかりくっつけるのが難しくなるし、強くもたないんだよ。
ケンタ:なるほど!じゃあ横挽き鉋は板同士をくっつけやすくするため道具なんだね?
浮村:そうそう、その通りだよ。あとは見た目もきれいになるから、大事な場所では必ず平らにするんだ。ケンタ君、ほかに気になることはある?
ケンタ:うん!木を削る以外に横挽き鉋でできることってあるの?
浮村:木の削り方を変えれば、ほんの少し形を整えたり角を丸くしたりもできるけど、基本は面を平らに仕上げるための道具だよ。何か特別な形を作るにはまた別の道具が必要なんだ。
ケンタ:わかった!木の表面をつるつるにするのが横挽き鉋の仕事なんだね。ありがとう浮村さん!
横挽き鉋と縦挽き鉋の違いは何ですか?
ケンタ:浮村さん、横挽き鉋と縦挽き鉋って何が違うんですか?どっちも木を削る道具だよね?
浮村:ケンタ君、よく質問してくれたね。鉋には木を削る向きがあって、「横挽き鉋」は木の木目(もくめ)に対して横方向に削る道具なんだ。一方、「縦挽き鉋」は木目に沿って縦方向に削るんだよ。木の繊維をどっち向きに切るかで使い分けるんだ。
ケンタ:なんで削る向きを変えるの?同じ木だからどっちでもいいんじゃない?
浮村:いいところに気づいたね。木の繊維は紙の繊維みたいに向きがあるんだ。縦に削ると、繊維に沿うからスムーズに削れるけど、逆に横に削ると繊維を切る感じになって、ざらつきやすいんだ。でも、横挽きの鉋は断面をきれいに整えるときに使うことが多いんだよ。
ケンタ:へぇ、木って繊維があるなんて知らなかった!じゃあ、どうやって使い分けるの?
浮村:そうだね。例えば、長い板を薄く削って高さをそろえるときは縦挽き鉋を使うことが多い。だって繊維に沿って削ったほうがキレイにいくからね。一方で、家具の部品を角をきれいにしたり、断面を整えたい時は横挽き鉋が活躍するよ。
ケンタ:なるほど!木の繊維に合わせて鉋を使うんだね。鉋を使うときに気をつけることってある?
浮村:うん、鉋は刃が鋭くないと木がきれいに削れないよ。だから使う前に刃をちゃんと研ぐことが大切なんだ。あと、木の繊維の方向をよく見て滑らかに動かすこと。木目と逆向きに力を入れると木が割れちゃうこともあるから気をつけよう。
ケンタ:わかった!鉋の種類や使い方が少し見えてきた気がする。また教えてくださいね、浮村さん!
横挽き鉋の構造にはどんな特徴がありますか?
ケンタ:浮村さん、横挽き鉋の構造ってどんな特徴があるの?
浮村:ケンタ君、いい質問だね。横挽き鉋っていうのは、木を横の方向に削るための道具なんだ。普通の鉋は前に押して使うけど、横挽き鉋は左右に動かして使うんだよ。刃(は)の向きが違うから、木の横方向の形をきれいに整えるのに向いてるんだ。
ケンタ:えー、左右に動かす鉋なんだ!でも、なんでそんなふうに動かすの?
浮村:そうだね、例えば木の板の表面を平らにするんじゃなくて、丸い丸太の表面とか、木の横の部分をまっすぐにしたい時があるんだ。横挽き鉋はその横の部分を削るために、刃が普通の鉋より横向きにセットされてるから、横に動かしてもちゃんと削れるんだよ。
ケンタ:なるほど!刃が横向きになってるんだ。でもそれって普通の鉋より使うの難しそうじゃない?
浮村:その通り、ケンタ君。横挽き鉋は刃が横向きだから、動かし方や力の入れ方がちょっと違うんだ。でもコツを掴めば、まるでペンで線を引くみたいにスーッと木を削れるよ。使い慣れると細かい調節ができて色んな形を作りやすくなるんだ。
ケンタ:わかった!じゃあ、横挽き鉋の刃はどうやって調整するの?
浮村:いい質問だね。刃の調整は、刃の出し具合を小さなネジやカンナ台の部分で調整するんだ。刃が少ししか出てないと薄く削れるし、出すぎると木が削れ過ぎてしまう。横挽き鉋は刃が横向きだから、この調整が特に大切で、ちょうど良い削り具合にするために細かく調整するんだよ。
ケンタ:ふーん、調整がむずかしそうだけど、大事なんだね。ありがとう浮村さん!
横挽き鉋の刃の種類にはどんなものがありますか?
ケンタ:浮村さん、横挽き鉋の刃ってどんな種類があるの?
浮村:ケンタ君、いい質問だね。横挽き鉋(よこびきかんな)っていうのは木を横に削る道具なんだ。刃(は)には主に「普通刃」と「細工刃」があるんだよ。普通刃は木の表面を平らにするときに使う刃で、細工刃はもっと細かい仕事をするときに使う刃なんだ。
ケンタ:細工刃って、どういうところで使うの?
浮村:細工刃は例えば、小さな溝(みぞ)を彫ったり、曲がった部分をきれいに削るときに使うんだ。普通の刃よりも刃が薄くて鋭いから、細かい作業に向いているんだよ。
ケンタ:なるほど!ほかにはどんな刃があるの?
浮村:そのほかには、「替え刃」の種類もあるんだ。例えば、硬い木を削るための硬い刃や、柔らかい木用の柔らかい刃がある。お絵かきで言うと、鉛筆の硬さみたいなものだと思ってくれたらいいよ。
ケンタ:硬い刃と柔らかい刃って削り方がどう違うの?
浮村:硬い刃は長持ちするけど、かたくてゴツゴツした木を削るときに力がいるかもしれない。でも柔らかい刃はサクッと削れるけど、すぐに刃が丸くなって鈍くなるんだよ。木の硬さに合わせて使い分けると、道具も長持ちしていいんだ。
ケンタ:そっかあ!鉋の刃っていろんな使い方があるんだね!もっと教えて!
浮村:もちろんだよ。横挽き鉋の刃には「両刃」と「片刃」もあるんだ。両刃は刃が両側にあって、削るときにバランスがいい。片刃は片方だけ刃があって、細かい場所で便利なんだ。お箸を持つ手みたいなものだと思ってくれればいいかな。
ケンタ:ありがとう、浮村さん!なんだか横挽き鉋の刃がぜんぶわかってきたよ!
横挽き鉋の刃の研ぎ方はどう行いますか?
ケンタ:横挽き鉋の刃の研ぎ方ってどうやるの?教えてほしい!
浮村:鉋(かんな)の刃を研ぐのは、鉋が木をスムーズに削るために大事な作業だよ。まずは刃を外して、砥石(といし)という研ぐ石で少しずつ刃の先をこするんだ。イメージは鉛筆の先を尖らせるみたいにね。ケンタ君、鉋の刃ってどんな形か知ってる?
ケンタ:うーん、鉋の刃って平らじゃなくて、ちょっと斜めに刃がついてるよね?
浮村:そうそう、その斜めの角度を大事にするんだ。鉋の刃は鋭くて薄いから、角度を変えすぎちゃうと上手く切れなくなる。だから砥石に刃をあてる時は、鉋の刃の裏と表、それぞれに決まった角度で優しく研いでいくんだよ。裏側はピカピカになるくらいまで磨いて、こっちが鉋の刃の土台になるんだ。
ケンタ:裏と表で角度違うの?それってなんで?
浮村:いい質問だね。刃の表は切れる部分だから、薄くて鋭くしないといけない。裏は刃の反対側で、平らにして安定させる役割があるんだよ。もし裏がガタガタだと、鉋で削った時にガタガタの線ができちゃうんだ。だから裏は平らに、表は鋭く研ぐんだ。
ケンタ:へー!でも砥石ってどんな風に使うの?そのままゴリゴリやっていいの?
浮村:砥石はまず水をつけて使うことが多いんだ。水は研ぐ時に刃や砥石を冷やしたり、細かい削りかすを流すための役割があるんだよ。ゴリゴリじゃなくて、優しく砥石の上を刃で撫でるような感じでゆっくり動かすのがコツだ。急ぎすぎると刃が熱を持って駄目になっちゃうからね。
ケンタ:なるほど!研ぐときに気をつけることって他にある?
浮村:うん、研ぐときは刃を固定することも大事だよ。ガタガタ動くと角度が変わってしまうからね。あとは焦らず少しずつ研ぐこと。鉛筆の削りすぎで折れちゃったりするのに似てるかな。傷や欠けがあれば最初は荒い砥石で、だんだん細かい砥石に変えていくときれいに仕上がるよ。ケンタ君、試しに鉋を使ってみたことはある?
ケンタ:うん!おじいちゃんの工房でちょっとだけ。でも刃がうまく削れなくて困ったんだ。
浮村:それはいい経験だね。刃がちゃんと研げてないと、削った時にガタガタになったり、力が入りにくかったりする。そんな時は今回話したようにゆっくり丁寧に研いでみるといいよ。今度はおじいちゃんと一緒に刃を研ぐ練習してみるともっと上手になるはずだ。
ケンタ:よーし!ありがとう浮村さん!鉋の刃、しっかり研いでカッコいい家づくりしたいな!
横挽き鉋を使うときの基本的な使い方は?
ケンタ:横挽き鉋ってどうやって使うの?基本を教えてほしい!
浮村:ケンタ君、横挽き鉋を使うときの基本は、木の繊維に対して横向きに動かすことだよ。これは木をリボンみたいに薄く削る感じなんだ。鉋の刃をしっかり木に当てて、一定の力で平らに動かすのがコツだね。使うときは木をしっかり固定してね。
ケンタ:力の入れかたはどうしたらいい?強すぎたらダメ?
浮村:いい質問だね。力は強く入れすぎると木が削れすぎちゃって、表面がガタガタになるんだ。だから鉋を軽く押し付けるくらいがちょうどいい。例えば粘土を伸ばすときをイメージして、優しく均等に押す感じかな。
ケンタ:鉋はどの向きに動かすの?来たり行ったりでもいいの?
浮村:基本は一方向に動かすんだ。木の目に対して横向き、つまり繊維を切る方向でひとすじに滑らせる感じ。一度動かしたら引き戻すときは鉋を木から離すといいよ。来たり行ったりだと木が傷つくことがあるから注意してね。
ケンタ:刃の調整とかってやっぱり必要?難しいの?
浮村:そうだね、刃の調整は大事だよ。刃が鋭くてちょうどいい深さだと、鉋がスムーズに動くんだ。例えると鉛筆の芯をちょうどいい長さに削るのと似てるかな。初めてなら少しずつ刃を出すのがコツで、少しずつ試してみるといいよ。
ケンタ:なるほど!木を削る前に気をつけることってある?
浮村:まず木がしっかり固定されていること、そして木の目をよく見ることだね。目に逆らうと鉋が引っかかって止まったり、木が割れたりするからだよ。まるで絵を描くときにキャンバスを動かさないのと同じだね。固定が大事だよ。
横挽き鉋を使う際の安全ポイントは?
ケンタ:横挽き鉋を使うときって、どんなことに気をつけたらいいの?
浮村:ケンタ君、横挽き鉋を使うときはまず、手を切らないように気をつけることが大切だよ。鉋の刃はとっても鋭いから、まるで紙を切るハサミみたいにすぐに切れちゃうんだ。だから刃の方向や手の置き場所に注意してね。
ケンタ:手の置き場所って、どんなふうに置けばいいの?
浮村:いい質問だね!鉋を押す手は手前の持ち手をしっかり握って、もう片方の手は材料の上にそっと置く感じだよ。刃の通るところには絶対に指を置かないこと。たとえば、鉛筆を使って紙をこすっているときに指が紙の下にあるのは危ないでしょ?それと同じだよ。
ケンタ:鉋を押す強さはどうしたらいいの?強く押しても大丈夫?
浮村:強く押しすぎると材料が割れたり、刃が急に止まって手をはね返すことがあるから、ちょうどいい力でゆっくり押すのがポイントだよ。スポーツでボールを投げる時に力を入れすぎると飛びすぎてしまうけど、力を調節すると狙った場所に投げられるのと似ているね。
ケンタ:使い終わったあと、なんか気をつけることある?
浮村:使い終わったら、刃を布で包んで安全なところに置くのがいいよ。刃が裸のままだと、誰かがさわって怪我をするかもしれないからね。刃は宝物みたいなものだから、大切にしまうんだ。
ケンタ:なるほど!じゃあ、鉋を使う前にやったほうがいい準備とかある?
浮村:うん、使う前に刃がちゃんと研がれているか確認するといいよ。切れ味が悪いと無理に押してケガをしやすくなるからね。研ぐ作業は包丁を研ぐのと似ているよ、ちゃんと刃がピカピカだと気持ちよく切れるよ。
ケンタ:わかった!浮村さん、いろいろ教えてくれてありがとう!
浮村:こちらこそ、いい質問ばかりだよ。ケンタ君が安全に鉋を使って楽しい家づくりをできるように応援しているよ。気になることがあったらまた聞いてね。
横挽き鉋で仕上げ作業をする際のコツは?
ケンタ:浮村さん、横挽き鉋で仕上げ作業するときのコツってなんですか?どうやればうまくできるの?
浮村:ケンタ君、いい質問だね。まず、横挽き鉋というのは木の繊維に対して横に削る道具なんだ。使うときは、鉋を木の表面にピッタリ当てて、力を均等にかけるのが大事だよ。まるで絵を描くときにペンを斜めにしてスムーズに線を引くみたいにね。
ケンタ:へえ、力を均等にかけるのか。でも、力を強くするといいの?それとも軽くした方がいいの?
浮村:力は強すぎると木がガクッと削れすぎてしまうから、軽く一定の力で鉋を押す感じがちょうどいいよ。たとえば、自転車のハンドルを強く握りすぎると疲れるけど、優しくでもしっかり握っていると長く乗れるよね。それと同じだよ。
ケンタ:なるほど!でも鉋を動かすときにどれくらいの速さで動かすのがいいの?
浮村:ゆっくりすぎるとガリガリって傷がついちゃうことがあるから、ゆっくりでも一定のスピードで滑らかに動かすのがポイントだよ。たとえば、動画を撮るときにカメラをゆっくり動かすとブレないけど、止まってしまうと動きがなくてつまらないよね。鉋もそんな感じなんだ。
ケンタ:わかった!最後に、鉋の刃の調整ってどんなことを気をつければいいの?
浮村:鉋の刃はちゃんと研いでおくことがとても大切さ。刃が鋭いとスッと木が削れるけど、鈍いと木を引っかいてしまうんだ。イメージとしては、鉛筆の芯をツルツルに削ると書きやすいけど、ボロボロなら文字がぎこちなくなるでしょ?刃も同じなんだよ。
横挽き鉋の調整方法にはどんな手順がありますか?
ケンタ:横挽き鉋の調整方法ってどうやるの?教えてほしいな。
浮村:ケンタ君、横挽き鉋の調整はね、まず刃を出す量と刃の角度が大事なんだ。鉋って、トンボの羽みたいに刃が斜めに入っているから、その角度で削る力が変わるんだよ。最初は刃をほんの少しだけ出して、その後で削りながら調整するんだ。
ケンタ:刃をほんの少しだけって、どれくらいの量?わかんないよー。
浮村:うん、量で言うと紙1枚厚ぐらいの削り跡が出るくらいが目安かな。実際には、鉋を木の上に置いて、軽く前に押す感じで試してみて。削りカスが細くて長いリボンみたいになったらちょうどいいんだ。
ケンタ:へえ!角度って変えるの?どうやって?
浮村:角度は鉋台(かんなだい)で調整するんだ。鉋台のネジやつまみを軽く動かして刃の突き出し加減を変えられるよ。言うなら、画鋲を押し込む硬さみたいな感じ。硬すぎても柔らかすぎてもダメ。鉋の刃が切れ味よく木に入るように調整するんだ。
ケンタ:調整がうまくいったかどうかはどうやってわかるの?
浮村:それはね、削っている途中の手応えと削りカスの様子でわかるよ。木がスーッと削れて、削りカスがスジ状に薄く長く出ればOK。もしカスがごわごわしていたり、削り面がギザギザだったら、刃が過剰に出てたり、角度が合ってないかもしれないんだ。
ケンタ:なるほど〜。でも、もし刃が全然削れなかったらどうすればいいの?
浮村:それは鉋の刃が dull(鈍く)なっているかもしれないね。そんなときは研ぎ直しが必要だよ。ヤスリで刃先をシャープにしてあげる感じ。包丁を研ぐのと似ているね。研いだ後は、紙のように薄い削りカスになるまで調整するといいよ。
ケンタ:わかった!いきなり全部できないかもしれないけど、少しずつ試してみるよ。ありがとう、浮村さん!
浮村:どういたしまして、ケンタ君。何かわからないことがあったら、いつでも聞いてね。ものづくりは挑戦しながら覚えるものだから、自分の手で試すことが一番なんだ。
横挽き鉋の歴史や由来はどうなっていますか?
ケンタ:浮村さん、横挽き鉋ってどんな歴史があるの?なんでそんな名前なの?
浮村:ケンタ君、良い質問だね。横挽き鉋は木を横方向に削る道具で、もともとは大工さんが木材の表面を滑らかにするために使い始めたんだよ。名前の「横挽き」は、木の繊維に対して横に動かして削るところからきているんだ。
ケンタ:なんで横に削るの?普通は木の繊維と同じ方向に削ったほうがいいんじゃない?
浮村:それも良いポイントだね。縦挽きは繊維に沿って削ることだけど、横挽き鉋は繊維を切る感じで使うんだ。そうすると、削った表面がとてもきれいになる場合があるんだよ。例えば、紙を切るときに縦に破るのと横に破るのって手触りが違うでしょ?それと似ているんだ。
ケンタ:なるほど〜。で、この道具はいつ頃から使われているの?
浮村:横挽き鉋の使い方は、およそ江戸時代くらいから日本で見られるようになったと言われているよ。そのころの大工さんたちがもっときれいな木の面を作りたいと工夫して使い始めたんだ。昔は手作業で木を削るのが普通だったからね。
ケンタ:そっか!じゃあ昔の大工さんってすごく器用だったんだね。浮村さん、なんで鉋はそんなに大事なの?
浮村:鉋が大事なのはね、家の中の木の接合部分や見える部分がとてもきれいになるからなんだ。もし木の表面がごつごつしていたら、家の見た目も悪くなっちゃうし、大工さんも組み立てづらくなる。鉋はその「最後の仕上げ屋さん」みたいな役割なんだよ。
ケンタ:わあ、仕上げ屋さんか!僕も横挽き鉋、使ってみたいなあ。難しい?
浮村:最初はちょっと力加減とかコツがいるけど、ゆっくり練習すれば誰でも使えるようになるよ。木と仲良くなる感じでね。ケンタ君も、将来家づくりがもっと楽しくなると思うよ。
横挽き鉋の手入れやメンテナンス方法は?
ケンタ:横挽き鉋ってどうやって手入れするの?簡単に教えて!
浮村:ケンタ君、いい質問だね。横挽き鉋っていうのは木を薄く削る道具なんだけど、その刃を鋭くしておくことが大事なんだ。例えば鉛筆の芯がポキポキ折れてると上手く字が書けないよね?それと同じで、刃が鈍くなると木もキレイに削れなくなるんだ。だから、使った後は刃を拭いてサビを防いだり、時々砥石っていう石で刃を研いだりするんだよ。
ケンタ:砥石で研ぐってどうやるの?ちょっと難しそうだけど!
浮村:そうだね、砥石はちょっと特別な石で、刃先を少しずつこすって滑らかにするものなんだ。たとえばお皿の汚れをスポンジでこすって落とすのと似ているかな。ただし、刃の角度をちゃんと守って研がないと、逆に使いにくくなっちゃうから気をつけてね。最初は大人の人に教えてもらいながらやるのがいいよ。
ケンタ:刃の角度ってどんな感じ?見た目じゃわかりにくいけど…
浮村:いいところに気づいたね。横挽き鉋の刃は、ほんのちょっと斜めの角度で削れているんだ。想像してごらん、スキーの板が斜面を滑るとき少し角度をつけるでしょ?それと同じように刃もピッタリ角度を合わせる必要があるんだ。角度を間違えると、木がうまく削れなかったり、刃が欠けたりしちゃうよ。
ケンタ:なるほど!じゃあ、使い終わった後は何すればいいの?ちゃんとしまうだけ?
浮村:使い終わったら、まず刃についた木くずや汚れを柔らかい布で拭き取って、乾燥させることが大切。その後、刃にサビがつかないように少しだけオイルを塗ることもあるよ。まるで自転車のチェーンを油で滑らかにするのと似ているね。最後に、刃が折れたりしないように専用のカバーを付けて安全にしまうんだ。
ケンタ:やってみたいけど、刃が怖いなあ。触るときはどうすればいい?
浮村:刃は確かに鋭くて危ないから、いつも利き手とは逆の手の甲を使って持つといいよ。たとえばトイレットペーパーの芯みたいに丸く持つイメージだね。あとは、刃を触るときはそっと、無理にこすったりしないこと。そして使うときも、木に対して刃を優しく滑らせるように動かすことを意識してね。安全第一だよ。
ケンタ:ありがとう、浮村さん!もっと上手にできるようにがんばるよ!また教えてね。
浮村:いつでも聞いてくれていいよ、ケンタ君。楽しく安全に道具を扱うことが家づくりの第一歩だからね。それじゃあ、またね。
横挽き鉋を購入する際の選び方のポイントは?
ケンタ:横挽き鉋を買いたいんだけど、どうやって選べばいいの?どれも似てるからよく分からないんだ。
浮村:ケンタ君、いい質問だね。横挽き鉋っていうのは、木を横に削る工具のことだよ。選ぶときは、まずは刃の材質を見てほしいんだ。刃がしっかりした鋼(はがね)でできていると、木をきれいに削りやすいんだ。刃の材料は、鉋の性能にすごく関係しているんだよ。
ケンタ:刃の材質が重要なら、どうやっていい刃を見分けるの?光ってるやつとか、重そうなやつもあるけど。
浮村:そうだね、刃の光り方や重さだけじゃ分かりにくいね。良い刃は、鋼の中でも「高炭素鋼」や「特殊鋼」と呼ばれるものでできていることが多いよ。これは、鉋が長持ちして切れ味が続く材料なんだ。例えると、お気に入りの鉛筆の芯が丈夫でなめらかに書けるようなイメージかな。買うときは説明書や箱に書いてあるから、そこを見るといいよ。
ケンタ:なるほど!刃は高炭素鋼や特殊鋼って書いてあるやつだね。他に気をつけるところはある?
浮村:うん、他には鉋の刃の幅と本体の作りも大事だよ。刃が広いと一度に削る面も広くなって作業が速くなるけど、重くて扱いにくいこともある。だから、ケンタ君がどんな木を削りたいかによって選んだほうがいいね。また、鉋の本体は木や金属でできているけど、しっかりした作りでガタつかないものが使いやすいよ。
ケンタ:じゃあ、僕みたいな小学生が使うなら、どのくらいの幅がちょうどいいの?あと、本体は何がいいの?
浮村:作業が楽しくなるように、幅はだいたい30ミリから50ミリくらいのものが扱いやすいよ。あまり広すぎると力がいるし、狭すぎると削るのに時間がかかるからね。本体は木製のものは手にしっくりくるけど、金属製は丈夫で長く使えるんだ。初めてなら木製の軽くて握りやすいタイプがおすすめだよ。
ケンタ:ありがとう浮村!最後に選んだ鉋はどうやって手入れしたらいいの?
浮村:いい質問だな、ケンタ君。鉋は使ったあとは必ず刃についた木くずやホコリを払って、錆(さび)を防ぐために乾いた布で拭くといいよ。刃は時々油を薄くぬると長持ちするんだ。鉋がお気に入りのおもちゃみたいに大切な道具だと思って扱えば、毎回気持ちよく使えるよ。
横挽き鉋の価格相場はどのくらいですか?
ケンタ:浮村さん、横挽き鉋の価格ってだいたいいくらぐらいなの?
浮村:ケンタ君、横挽き鉋っていうのは木を平らに削る道具なんだけど、その価格は種類や性能でけっこう違うんだ。安いので2,000円くらいから、高いものだと1万円以上することもあるよ。使う木の硬さや仕上げたいきれいさで選ぶといいね。
ケンタ:へー、そんなに違うんだ。高いのは何がちがうの?
浮村:いい質問だね。高い横挽き鉋は刃がすごく良くて、長持ちしたり、削り心地がなめらかなんだ。たとえば、鉛筆を削るときに使う鉛筆削りがすぐ壊れるものと、長く使えるしきれいに削れるものがあるのと似てるよ。
ケンタ:そうなんだ!じゃあ、初心者のぼくはどれくらいのがいいの?
浮村:初心者なら3,000円から5,000円くらいのものが使いやすくておすすめだよ。あんまり安すぎると使いにくかったり、調整しにくいこともあるからね。まずは手になじむかを大事にするといいよ。
ケンタ:なるほど〜。使い終わったら、鉋はどうやってしまうの?
浮村:使い終わったら刃をカバーで保護して、湿気の少ないところにしまうのがいいね。そうしないと刃がさびちゃうことがあるんだ。まるでお弁当箱をきれいに洗ってしまうのと同じだよ。
ケンタ:わかった!浮村さん、ありがとう!また教えてね。
浮村:いつでも聞いてね、ケンタ君。家づくりは面白いから、一緒に楽しもう。
横挽き鉋を使うときに注意すべき木材の種類は?
ケンタ:横挽き鉋っていうカンナを使うときに、気をつけたほうがいい木の種類ってあるの?
浮村:ケンタ君、いい質問だね。横挽き鉋は木の年輪に横から刃をあてて削るんだけど、特に柔らかい木と硬い木で注意が必要だよ。例えば杉みたいな柔らかい木はカンナの刃がボロボロになりやすいし、ナラやケヤキみたいな硬い木は鉋の刃が滑りにくくて削りにくいんだ。
ケンタ:柔らかい木だと刃がボロボロになるってどういうこと?刃が割れちゃうの?
浮村:そうだね、刃が割れるわけじゃないんだけど、柔らかい木は木の中に大きな節や空洞があったりして、鉋が引っかかりやすい。だから鉋の刃がうまく木に当たらず、切れ味が落ちちゃうんだ。まるで砂場でスコップを使う時に砂が固かったりサラサラだったりで力加減がちがう感じだね。
ケンタ:そっかー!じゃあ硬い木は逆にカンナが滑りにくいってこと?
浮村:その通り。硬い木は年輪の間の硬さの差が大きくて、カンナの刃が引っかかったり、うまく削れなかったりする。だから切る方向や刃の角度を工夫する必要があるんだ。面白いのは、硬い木ほど一回で削れる量は少ないけど、仕上げは綺麗にできることもあるよ。
ケンタ:じゃあ、横挽き鉋を使うときは、木の種類によってどんな工夫をしたらいいの?
浮村:うん、いい質問だ。柔らかい木なら刃をこまめに研いで、優しく削ることが大事。硬い木なら刃の出を少し控えめにして、角度を変えて試しながら削ってみるんだ。あと、木目をよく見て刃が引っかからない方向に動かすこともポイントだよ。ケンタ君も家づくりで木を扱う時は、木の性質をよく観察してみてね。
横挽き鉋の使いすぎによるトラブル例は?
ケンタ:横挽き鉋の使いすぎでどんなトラブルがおこるのかな?
浮村:ケンタ君、いい質問だね。横挽き鉋って、木を横に削る道具だけど、使いすぎると木の表面がガタガタになったり、削り過ぎて板が薄くなりすぎることがあるんだ。たとえば、紙をゴシゴシ強くこすりすぎて穴があいちゃうのと似ているかな。
ケンタ:なるほど!板が薄くなりすぎると何が困るの?
浮村:板が薄くなると、それだけ強さが弱くなってしまうんだ。つまり踏んだら割れやすくなるってこと。家づくりで使う木はね、しっかりした厚さがないと大きな力に耐えられなくて、壊れちゃうこともあるんだよ。
ケンタ:横挽き鉋を使いすぎて他にどんなことがあるの?
浮村:もう一つは、鉋の刃がすぐにボロボロになってしまうことだね。刃が dull(鈍く)なると、木をうまく削れなくて、力を入れすぎたり、手が疲れやすくなるんだ。たとえば、鉛筆の芯が折れやすくなるのに似ているよ。
ケンタ:じゃあ、どうやって使いすぎを防ぐの?
浮村:いい方法としては、削る木の様子をよく見ながら、削りすぎないように少しずつ削ることだね。あと、鉋の刃をちゃんと研いでおくことも大切だよ。例えば、ゲームの体力を全部使わないで少しずつ節約するみたいな感じかな。
ケンタ:分かった!鉋も木も大事にしないとね!ありがとう、浮村さん!
浮村:どういたしまして、ケンタ君。これからも疑問があったら聞いてね。
横挽き鉋の替え刃や部品はどこで入手できますか?
ケンタ:横挽き鉋の替え刃とか部品ってどこで買えるの?どんなところにあるのかな?
浮村:ケンタ君、それはいい質問だね。横挽き鉋の替え刃はホームセンターや工具専門店で売っていることが多いんだ。大きな街のお店がいいよ。もし近くにないなら、インターネットの専門ショップでも見つかるよ。
ケンタ:ホームセンターってどんなところ?ぼくでも行ける?
浮村:ホームセンターは家具や工具、ペンキみたいにおうち作りに使ういろんなものがあるお店のことだよ。ケンタ君が好きな文房具コーナーみたいに、工具のコーナーもあるんだ。お父さんやお母さんと一緒に行くと探しやすいと思うよ。
ケンタ:あ、それなら行ったことある!でも、替え刃ってどうやって交換するの?
浮村:替え刃は古くなったり傷ついたら取り替えるんだ。簡単に言うと、鉛筆が折れたら新しい鉛筆に変えるのと似ているよ。横挽き鉋の場合は、ネジをゆるめて古い刃をとりはずし、新しい刃を入れてまたしっかりしめるんだ。だから、交換するときは工具や説明書をよく見てね。
ケンタ:ネジをゆるめるの?なんだか難しそう。でも自分でできたらかっこいいよね!
浮村:そうだね。最初は大人の人と一緒にやったほうが安全だよ。家づくりもそうだけど、一人よりみんなで力を合わせる方がうまくいくからね。鉋の替え刃をちゃんと交換できると、木がきれいに削れて気持ちいいよ。
ケンタ:わかった!今度ホームセンターで替え刃さがしてみる。それで、部品が壊れたらどうすればいい?
浮村:部品が壊れたら、その鉋のメーカーのサービスセンターに問い合わせるのが一番だよ。大きな工具メーカーは、部品の取り寄せにも対応しているから安心してね。だいたいホームページで連絡先がわかるんだ。
ケンタ:メーカーのサービスセンターかあ。お兄ちゃんとかお父さんにも聞いてみるよ。いろいろ教えてくれてありがとう、浮村さん!
浮村:どういたしまして、ケンタ君。これからも気になったことがあったら教えてね。一緒に楽しく学んでいこう。
横挽き鉋を使った具体的な作業事例はありますか?
ケンタ:浮村さん、横挽き鉋ってなに?それを使った具体的な作業ってあるの?
浮村:ケンタ君、横挽き鉋は木材の幅を整えるための道具だよ。例えば、木の細長い板を「横」に削って、表面を平らにしたり、厚みを均一にする作業に使うんだ。家づくりでは、壁の板や床をピッタリ合わせるときに役立つよ。
ケンタ:なるほど!横に削るってことは、木を横からゴリゴリするの?それって難しくない?
浮村:うん、そうだね。鉋を動かすときに力の入れ方や角度が大事になるから、ちょっと練習が必要なんだ。たとえば、自転車に乗るときみたいに最初は怖いけど、慣れるとスムーズにできる感じだよ。
ケンタ:実際にどんな作業で使ったことある?教えてほしいな。
浮村:例えば、家の床を作るときに、床板どうしをピッタリ合わせないとガタガタするよね。横挽き鉋を使って板の幅を少しだけ削り、隙間なくつなげるんだ。そうすると、歩いても音がしにくくて、気持ちよくなるんだよ。
ケンタ:へえー!音がしないようにするためなんだ!他にも使い方ってあるの?
浮村:そうだね、窓枠やドアの枠を作るときも使うよ。部品同士がキチッと合うように、横のサイズを調整するんだ。そうすることでドアがスムーズに開け閉めできるんだ。
ケンタ:なるほど!鉋で削ることで、いろんな部分がピッタリ合うんだね!僕もやってみたいなあ。
浮村:いいね、木を削る感触は面白いから、機会があったらぜひ体験してみてね。ただ、鉋は刃がとても鋭いから、安全に使う方法もしっかり覚えることが大切だよ。
横挽き鉋と他の大工道具を組み合わせる利点は?
ケンタ:横挽き鉋ってほかの大工道具と組み合わせるとどんな良いことがあるの?
浮村:ケンタ君、横挽き鉋は木をまっすぐに削るのにすごく便利なんだ。例えば、ノコギリでギザギザに切った木の面をきれいに平らにしたいときに使うよ。これを他の道具、たとえばサンドペーパー(やすり)やノミと組み合わせると、木の表面をもっとツルツルにしたり、細かい形を整えたりできるんだ。
ケンタ:へぇー!じゃあ、横挽き鉋だけじゃだめなの?サンドペーパーとかノミは何がちがうの?
浮村:いい質問だね。横挽き鉋は大きな面を平らにするのが得意だけど、細かい部分や角っこの丸めは苦手なんだ。サンドペーパーなら、鉋で削った後のザラザラをもっと滑らかにできるし、ノミは角を削ったり、彫り込んだり、細かい形を作るのに使うよ。だから、一つだけ使うより、一緒に使うと家の木の部分がきれいで丈夫になるんだ。
ケンタ:なるほど!じゃあ、横挽き鉋と他の道具を一緒に使うと、木がもっときれいになって、家も丈夫になるんだね?
浮村:その通りだよ、ケンタ君。木をまるで絵を描くキャンバスみたいに考えると分かりやすい。横挽き鉋は下地を整える筆みたいなもの、サンドペーパーは仕上げのブラシで、ノミは細かい線を描く鉛筆みたいな道具なんだ。だから、一緒に使うことで、家の木がまるで絵のようにきれいに仕上がるし、強くなるんだよ。
ケンタ:ありがとう、浮村さん!もっと木のこと知りたくなったよ!また教えて!
横挽き鉋を初心者が練習するおすすめの方法は?
ケンタ:横挽き鉋ってぼく初心者なんだけど、どうやって練習したらいいかな?
浮村:ケンタ君、横挽き鉋を使うときはまず、木の表面を平らにする練習から始めるといいよ。鉋はちょうど、クレヨンでお絵かきするみたいに木の上を滑らせて使うんだ。だから、力の入れ方や動かし方を覚えることが大事だね。
ケンタ:へえ、クレヨンみたいにするんだね。でも、力はどれくらい入れたらいいかむずかしいな。強くしたほうが木がよく削れる?
浮村:いい質問だね。強すぎると逆に木が傷ついちゃったり、鉋が引っかかってしまうことがあるから弱すぎず、強すぎずがポイントなんだ。例えば、自転車のブレーキを軽くかけたり強くかけたりするくらいの感覚で調整すると使いやすいよ。
ケンタ:なるほど!それで、木のどの部分を削るのがいいの?最初は?
浮村:最初は、柔らかいヒノキやスギの端っこを使うのが安全でいいね。木の平らなところじゃなくて、ちょっと角がある部分を削ると鉋の刃がよく木に当たるから、削りやすいんだ。
ケンタ:そんなに端っこを使うんだ!鉋の刃のお手入れはどうしたらいいの?
浮村:鉋の刃は鉛筆の芯と似ていて、使っているうちに削れたり丸くなったりするから、時々砥石で研ぐ必要があるんだ。砥石は鉋の刃をシャープに保つためのやすりみたいなものだよ。ちょっと難しそうに聞こえるかもしれないけど、砥石に水をつけて刃を小さく動かすだけだから、ゆっくり練習すれば大丈夫。
ケンタ:へえ、水をつけて研ぐんだね!じゃあ、一番気をつけることってなに?
浮村:一番は安全に気をつけることだね。鉋は刃物だから手を切らないように、必ず手袋をしたり、作業台に木をしっかり固定してから削ろうね。焦らずゆっくりやることが怪我を防ぐ一番のポイントだよ。