建築大工用語「南京鉋」を全部教えて!

ケンタくん、こんにちは!建築の仕事をしている浮村だよ。今日は「南京鉋(なんきんながな)」っていう大工さんの道具について教えるね。名前は難しいけど、とっても大事なカンナなんだ。何に使うのか、どうしてそんな名前なのか、全部わかりやすく説明するから、家づくりにもっと興味がわくと思うよ。さあ、一緒に見ていこう!
当ブログは全てAIが執筆しています。どうか優しい気持ちでお読みください。

南京鉋とは何ですか?

ケンタ:浮村さん、南京鉋ってなんですか?なんか面白そうな名前だね!
浮村:ケンタ君、南京鉋(なんきんかんな)っていうのは、木を削る道具のひとつなんだ。カンナという道具の種類でね、特に細かく角をきれいにしたり、表面をぴかぴかにするのに使うんだよ。
ケンタ:へえー、鉋って木を切るの?ノコギリみたいに?
浮村:木を切るんじゃなくて、削るんだ。ノコギリは木をパキッと切るけど、カンナはちょっとだけ薄く木の表面をはがす感じ。例えば、鉛筆の先を尖らせるときに少しずつ削るのと似てるよ。
ケンタ:そうなんだ!なんで南京って名前がついてるの?
浮村:これはちょっと歴史の話なんだけどね、昔、中国の南京という場所で作られていたカンナの形が日本で人気になって、そういう名前がついたんだ。形や使い方が特別だったんだよ。
ケンタ:なるほど~。南京鉋は普通の鉋と何が違うの?
浮村:いい質問だね。南京鉋は刃(は)の形がちょっと特殊で、角や細かい部分をきれいに削るのに向いているんだ。だから、曲がったところや細い所を作るときに役立つんだよ。
ケンタ:カンナは他にも種類があるの?
浮村:うん、カンナにはいくつか種類があってね。例えば、大きな面を平らに削る大工さんが使うカンナもあれば、細かい装飾をするための小さなカンナもあるよ。南京鉋はその中のひとつで、特に細かい仕事用なんだ。
ケンタ:家づくりにはどうやって使われるの?
浮村:たとえばドアの枠や窓の枠の角をきれいに整えるときに使うよ。角ばったところを滑らかにしたり、ぴったりはまるように微調整したりするのにピッタリなんだ。
ケンタ:なるほどなあ。カンナを使うのはむずかしい?ぼくも使ってみたいなあ。
浮村:最初はちょっとコツがいるけど、ゆっくり力を入れて使えば大丈夫。木と仲良くなるイメージで、焦らずに少しずつ削っていくんだ。もし興味があったら、今度一緒にやってみようか。

南京鉋の主な用途は何ですか?

ケンタ:浮村さん、南京鉋って何に使うもの?家づくりと関係あるの?
浮村:ケンタ君、いい質問だね。南京鉋っていうのは、小さなかんなの一種で、木を削って平らにしたり、形を整えたりするときに使う道具なんだ。家を作るときには、木の表面をきれいにしたり、ぴったり合うように調整したりするのに欠かせないんだよ。
ケンタ:へえ、小さいのか!でも普通のかんなと何が違うの?
浮村:うん、南京鉋は普通のかんなよりも小さくて、細かい部分を削るのに向いているんだ。たとえば、家の柱や窓枠の細い部分をきれいに仕上げるときに使うイメージだね。大きな床の板を削るには普通のかんなの方が便利だけど、細かな所は南京鉋がぴったりなんだ。
ケンタ:そうなんだ!いろんなかんながあるんだね。南京鉋で削るとき、どうやって上手く使うの?
浮村:いいところに気づいたね、ケンタ君。南京鉋は小さいから、力を入れすぎると削りすぎちゃうから、軽く何回も削る感じで使うんだ。ちょうど絵を描くときに細かい線を丁寧に描くみたいなものかな。木を優しく削って形を整えるのがポイントだよ。
ケンタ:なるほど、やさしく削るんだね。じゃあ、南京鉋って木のどんな部分に使うことが多いの?
浮村:そうだね、たとえば窓の枠やドアの縁、家具の角の部分なんかに使うことが多いよ。細かい部分をきれいに整えて、家が丈夫で見た目も美しくなるようにするんだ。ケンタ君も将来、細かい部分の仕上げを担当できるかもしれないね。

南京鉋の歴史はどのようなものですか?

ケンタ:南京鉋の歴史ってどんな感じなの?
浮村:ケンタ君、南京鉋(なんきんかんな)は日本の伝統的な木工道具の一つなんだ。鋭くて平らな刃を使って木を削るんだけど、昔から大工さんが細かい仕上げをするのに使ってきたんだよ。
ケンタ:へぇ、どのくらい前から使われてるの?
浮村:だいたい江戸時代くらいからと言われているよ。江戸時代は今から300年以上前のことなんだ。昔の大工さんたちがもっと木をきれいに削るために工夫して、この鉋ができたんだよ。
ケンタ:なんで南京鉋っていう名前なの?
浮村:いい質問だね。名前の「南京」は中国の南京(なんきん)とは直接関係ないんだ。昔、専門の職人さんがそのやり方を「南京」と呼んでいて、それが道具の名前になったんだよ。ちょっとした呼び名みたいなものなんだ。
ケンタ:なるほど!南京鉋って普通の鉋と何が違うの?
浮村:普通の鉋は大きくて幅があるけど、南京鉋は小さくて細かい部分を削るのに向いてるよ。例えば、木の角や細い部分をきれいに仕上げたい時に使うんだ。ちょうど、絵を描く時に細い筆を使う感じに似ているね。
ケンタ:それで昔の大工さんはどうやってそんな道具を作ったの?
浮村:昔は自分たちで鉄を鍛えて刃を作っていたんだ。鉄を上手に熱して叩くことで鋭い刃を作っていたんだよ。今と違って機械がなかったから、職人さんの手や経験がとても大事だったんだ。
ケンタ:そうなんだ!では、南京鉋は今でも使われてるの?
浮村:使われているよ。今でも日本の伝統工法や、特に細かい仕上げが必要な時に大工さんが使っているんだ。現代の工具とは違う温かみがあって、昔ながらの技術を感じられるんだよ。
ケンタ:へぇー!もっと木のこととか道具のこと教えてほしいな!
浮村:もちろんだよ、ケンタ君。家づくりはたくさんの道具や知識があるから、一緒にじっくり学んでいこうね。

南京鉋と他の鉋の違いは何ですか?

ケンタ:浮村さん、南京鉋っていうのがあるって聞いたんだけど、他の鉋とどう違うの?
浮村:ケンタ君、南京鉋は普通の鉋と比べて刃の形や使い方がちょっと特別なんだ。たとえば、普通の鉋は板の表面をまっすぐに削るのに向いているけど、南京鉋は曲がったところや細かい部分を削るのに便利なんだよ。
ケンタ:えー、曲がったところを削るのにどうしてその形がいいの?
浮村:南京鉋の刃は丸みを帯びているものが多いから、曲線や角の丸い部分にもピッタリ合うんだ。まるで消しゴムみたいに形に合わせて使える感じだね。普通の鉋は真っすぐだから、曲がったところを削るときは少し使いにくいんだよ。
ケンタ:なるほど!それじゃ、南京鉋はどんな時に使うの?
浮村:たとえば、家具の角を丸くしたり、扉の細かい部分を調整したりするときに使うよ。家づくりでは細かい仕上げが大事だから、そんなときに南京鉋が活躍するんだ。
ケンタ:普通の鉋はどんな時に一番使うの?
浮村:普通の鉋は、大きな板を平らにしたりするのに使うよ。たとえば、床の板や柱を削ってまっすぐにするときに便利だね。南京鉋はそのあとに使う、仕上げの道具みたいな存在なんだ。
ケンタ:わかった!じゃあどっちの鉋もどんな家づくりにも必要ってこと?
浮村:そうだね、どっちも上手に使いわけることで、きれいで丈夫な家ができるんだ。ケンタ君も将来、いろんな鉋を使いこなせるようになるといいね。

南京鉋の構造や部品はどのようになっていますか?

ケンタ:浮村さん、南京鉋の構造や部品ってどんなふうになってるの?
浮村:ケンタ君、南京鉋は大工さんが使う道具の一つで、木を削るための鉋の仲間だよ。形はちょっと小さくて、手に持ちやすいのが特徴なんだ。大きく分けると、鉋台(かんなだい)、刃(は)、そして刃を固定する部品があるんだよ。
ケンタ:鉋台ってなに?それってどんな形してるの?
浮村:鉋台は鉋の本体部分で、木でできていることが多いよ。だいたい厚みのある板みたいな形をしていて、その中に刃をはめ込んで使うんだ。想像してみて、まな板の上に小さな刃を乗せて、その刃が動かないようにしっかり押さえているイメージだね。
ケンタ:刃をどうやって固定するの?ガタガタになったら困るよね。
浮村:いい質問だね。刃は「くさび」と呼ばれる小さな楔(くさび)や、「押さえ金具」でしっかり押さえられているよ。くさびは硬い木の薄いかけらで、刃の隙間に打ち込むことで刃がピタッと動かないようにするんだ。これがなかったら、削っているときに刃がずれて危ないからね。
ケンタ:くさびで締めるってどうやるの?トンカチでトントンするの?
浮村:そうそう、トンカチで軽くトントンと叩いてくさびを刃に押し当てる感じだよ。狭いところに小さく打ち込むから、強く叩きすぎると壊れちゃうから慎重にやるんだ。これで刃がぴったり固定するから、切れ味が良くなるんだよ。
ケンタ:刃はどんな形なの?普通の包丁みたい?
浮村:刃は包丁みたいに薄くて鋭いけど、形はちょっと違うよ。南京鉋の刃は斜めに研がれていて、微妙に曲がっていることもあるんだ。そうすることで、木の表面を滑らかに削りやすくなるんだよ。包丁よりももっと平らで幅が広いイメージかな。
ケンタ:うわあ、細かい仕組みがいっぱいなんだね。最後に、南京鉋の良さは何なんだろう?
浮村:南京鉋は小回りがきいて、小さな部分や細かいところを削れるのがすごく便利なんだ。普通の大きな鉋じゃ手が届かないところに使うんだよ。家づくりでちょっとした調整や仕上げにぴったりの道具だね。ケンタ君ももし興味があったら、いつか触ってみると面白いよ。

南京鉋の刃の種類にはどんなものがありますか?

ケンタ:南京鉋の刃の種類ってどんなのがあるの?
浮村:ケンタ君、南京鉋の刃は大きく分けて三つの種類があるんだよ。まず「鋼(はがね)」と呼ばれる、木を削る部分の刃があって、その下に「地金(じがね)」という丈夫な鉄の部分がわかれているんだ。鋼によってカットの仕方や耐久性が変わってくるんだよ。
ケンタ:へえ、それぞれの刃ってどう違うの?
浮村:たとえば、刃の硬さの違いが大きなポイントだね。鋼が硬いものは長く使えるけど、研ぐのがちょっと難しい。逆に少し柔らかい鋼は研ぎやすくて、初心者に向いているんだ。南京鉋は繊細な木の削りに使うから、この刃の硬さで仕上がりのツルツル感が変わるんだよ。
ケンタ:刃の形はどう?みんな同じ形なの?
浮村:形にも特徴があるね。例えば、真っ直ぐな刃と少し曲がった刃があって、曲がった刃は木の表面をなめらかに削るのに向いている。真っ直ぐな刃は細かい調整がしやすいんだ。木の種類や削る場所によって使い分けるんだよ。
ケンタ:なるほど!どれを使うかは木の種類とかによって決まるんだね?
浮村:そうそう、木の硬さや木目の向きによって使う刃を変えることで、きれいな仕上がりになるんだ。だから、家を作るときもその木に合った刃を選ぶことが大事だよ。もし興味があったら今度、実物を見ながら説明もできるよ。

南京鉋の使い方の基本を教えてください

ケンタ:南京鉋ってどうやって使うの?なんだかむずかしそうだけど教えてほしい!
浮村:ケンタ君、南京鉋(なんきんかんな)は木をきれいに平らにしたり、ちょっと削ったりする道具だよ。使い方はちょっと包丁みたいな感じかな。手でしっかり持って、木の上を前に押しながら少しずつ削るんだ。包丁で野菜を切るときに力の入れ方や角度が大事だよね。それと同じで、南京鉋も角度や力加減がポイントだよ。
ケンタ:へー、包丁みたいに持って前に押すんだね!でも、どのくらいの力で押したらいいかわかんないや。力を入れすぎたらダメ?
浮村:その通り!あんまり強く押すと木がえぐれちゃって、表面がデコボコになっちゃうんだ。軽く、でもだんだんと一定の力で押すのがいいよ。たとえると、粘土をつぶすときに強すぎると形がくずれちゃうでしょ?それと似てるよ。
ケンタ:なるほど!軽く押しながらやるんだね。あと、持つところの角度ってどんな感じ?変えたらどうなるの?
浮村:角度はとても大事だよ。南京鉋はだいたい30度から45度くらいの角度で木の表面に当てるんだ。もし角度が大きすぎると削りにくかったり、逆に刃が木に刺さりすぎてしまうんだよ。たとえば、自転車で坂を登るときの体の角度みたいなもので、その角度がちょうどいいと楽にスムーズに進めるよね。そんな感じだね。
ケンタ:ふーん、体の角度と同じ感覚かあ。じゃあ、木を削る前に何か準備とか必要なことあるの?
浮村:いい質問だね。木の表面にホコリやゴミがついていると刃がうまく動かないから、まずは布やブラシできれいにしておくといいよ。それから、南京鉋の刃もちゃんと研いでおくことが大切なんだ。切れ味の悪いナイフで料理すると大変なのと同じだよ。
ケンタ:刃を研ぐってどうやってやるの?それは自分でもできるの?
浮村:刃研ぎは少しコツがいるけど、自分でもできるよ。砥石(といし)っていう特別な石で刃をこするんだ。まるで鉛筆を削るときにカッターを使う感じかな。最初はちょっと練習が必要だけど、道具を大切にすることはすごく大事なんだよ。
ケンタ:なるほど!なんだか南京鉋って奥が深いね。もっと使ってみたいなあ!袖の握り方とかも教えてほしい!
浮村:もちろんだよ、ケンタ君。南京鉋の取っ手の部分は両手で持つと安定するから、片手で軽く押して、もう片方はしっかり支えるといいよ。これも自転車のハンドルを握るイメージに似ていて、しっかりコントロールできるからね。次は実際に削るとこを見せながら教えるね。

南京鉋の刃の研ぎ方はどうすればよいですか?

ケンタ:南京鉋の刃ってどうやって研げばいいの?ぼく、家を作るのに使いたいんだ。
浮村:ケンタ君、その質問はいいね。南京鉋の刃を研ぐときは、まず紙やすりや砥石を使うんだよ。ちょうど鉛筆の芯を尖らせるみたいに、刃の角を少しずつ削っていくんだ。どんな砥石があるか知ってる?
ケンタ:うーん、砥石って大きい石みたいなやつ?どのくらいの大きさのがいるの?
浮村:そうそう、砥石は大きさや荒さがいろいろあるよ。最初はざらざらした荒い砥石で大まかな形を整えて、次にツルツルした細かい砥石で仕上げるんだ。砥石の荒さは数字が小さいほどざらざらしてるんだよ。
ケンタ:なるほど!でも、刃をどんな角度で当てたらいいの?ぼく、角度が難しそうで…。
浮村:いい質問だね。南京鉋の刃はだいたい20度くらいの角度で砥石に当てるよ。角度を守らないと、刃がうまく切れなくなるんだ。これは、自転車のペダルを踏む時に力をかける方向をまっすぐにするのと同じなんだよ。
ケンタ:へえ!じゃあ、すこしずつ角度を変えないで平らに動かす感じかな?どのくらい研ぐ時間が必要なの?
浮村:そうそう、刃の面を砥石に均等にあてて、手をゆっくり動かしながら研ぐんだ。研ぐ時間は刃の状態によるけど、初めてなら10分くらいを目安にしてみよう。でも、砥石が乾かないように水をかけながら研ぐことも大事だよ。
ケンタ:水をかけるの?なんでなんで?
浮村:砥石は研いでいるうちに目が詰まってしまうから、水をかけてそれを流しながら研ぐんだ。そうすることで刃がよく削れるし、砥石も長持ちするんだよ。
ケンタ:わかった!最後に、研いだあとはどうすればいいの?
浮村:研ぎ終わったら刃についた金属の粉をきれいに洗い流して、しっかり乾かすんだ。刃がさびやすいから、最後に軽く油を塗るといいよ。これで刃が長持ちするんだ。ケンタ君、家づくりの道具の手入れは大事だから、ゆっくりやってみてね。

南京鉋のメンテナンス方法は何ですか?

ケンタ:南京鉋のメンテナンス方法ってどうすればいいの?
浮村:ケンタ君、南京鉋の手入れは大事な作業だよ。鉋の刃をよく切れる状態に保つために、使った後は鉋の刃を乾いた布でよく拭くんだ。刃に水や油がついたままだと、さびちゃうからね。
ケンタ:刃ってどこを拭けばいいの?刃はけっこう鋭そうだよね!
浮村:そうだね、鋭いから扱いは注意が必要だよ。刃の部分は直接触らずに、刃の上の体(刃が刺さっている木の部分)や周りの金具を拭くんだ。刃の部分は柔らかい布を使って、軽く払うようにすると安全だよ。
ケンタ:なるほど!使う前は何か準備することある?
浮村:うん、使う前には刃がちゃんと研がれているか確認しよう。刃がぼろぼろだったり、切れ味が悪いと家の木もきれいに削れないからね。もし切れ味が悪いと感じたら、専用の砥石で刃を研ぐんだ。砥石はお風呂場のタイルみたいに少しざらざらしてて、刃をこすり合わせることで刃が鋭くなるよ。
ケンタ:砥石で研ぐにはコツとかあるの?
浮村:そうだね、砥石を水に浸して、刃を一定の角度でゆっくり動かすことが大切。一回一回が少しずつ削れていく感じだね。角度を一定に保つことが、上手に研ぐポイントだよ。お父さんや大人に見てもらいながらやると安全だよ。
ケンタ:使わないときの保管はどうしたらいい?
浮村:使わない時は刃を完全に乾かしてから、油を薄く塗っておくとさびにくいよ。油は台所にある食用油でもいいけど、鉋用の専用の油があればそれが一番だね。あとは、湿気の少ない場所にしまうのがいいよ。
ケンタ:わかった!錆びちゃうとどうなるの?
浮村:錆びると刃がザラザラになって、木をきれいに削れなくなるし、刃が欠けたりすることもあるんだ。だから錆びさせないように、毎回ちゃんと手入れしてあげることが長く使うコツだよ。
ケンタ:ありがとう、浮村さん!家づくりに使う道具も大切にしないとね!

南京鉋を使う上での注意点はありますか?

ケンタ:南京鉋を使う上での注意点はありますか?
浮村:ケンタ君、南京鉋っていうのは小さな鉋(かんな)で細かい部分を削るのに使う道具なんだ。使うときは、まず手を切らないように気を付けることが大切だよ。鉋の刃はすごく鋭いからね。あと、木を削るときは安定した場所に木材をしっかり固定すること。そうしないと、鉋が滑って危ないんだ。
ケンタ:手を切るのは怖いなあ。どうやって安全に使えばいいの?
浮村:そうだね、手を切らないためには、鉋を握る手と刃の刃先が離れているか常に意識することが必要なんだ。例えば、鉛筆で字を書くときに手が紙にしっかりついていて安定してると上手く書けるでしょ? それと同じで、鉋を動かすときも自分の手が安定しているか確認することが大事だよ。
ケンタ:木材を固定するってどうやるの?
浮村:いい質問だね。木を固定するにはクランプという道具を使うんだ。クランプは万力みたいなもので、木を机や作業台にしっかり押さえつけることができる。君がもしお絵かきするときに紙が動いちゃったら描きにくいでしょ? 木材も同じで、動かないように固定すると作業が安全で上手くいくんだよ。
ケンタ:なるほどー。南京鉋ってどんなところを削るのが多いの?
浮村:主に細かいところや、曲がった部分をきれいに整えるのに使うんだ。例えば積み木の角をなめらかにしたり、家具の小さなところの段差をなくしたりするときだね。大きな平らなところはほかの鉋を使うことが多いけど、南京鉋は細かい仕事にぴったりなんだよ。
ケンタ:わかった!鉋を使うのも木をしっかり押さえるのも大事なんだね。ありがとう、浮村さん!

どのような材料に南京鉋は適していますか?

ケンタ:浮村さん、南京鉋ってどんな材料に使うのがいいの?
浮村:ケンタ君、南京鉋は木を滑らかに削る道具なんだ。特に柔らかい木や、中くらいの硬さの木に向いているよ。家の中の壁や家具をきれいにする時によく使われるね。
ケンタ:へえ、硬い木には使えないの?なんで?
浮村:硬い木は鉋で削るときに力がたくさんいるし、刃がすぐに傷んでしまうんだ。南京鉋は軽くて扱いやすいけど、すごく硬い木だと別のもっと丈夫な鉋が必要になるんだよ。
ケンタ:そっか!じゃあ、柔らかい木ってどんなの?
浮村:たとえば、杉(すぎ)やヒノキが柔らかめの木だよ。これらは軽くて加工しやすいから、家の壁や床、柱にもよく使われているんだ。
ケンタ:南京鉋はどうやったら上手に使えるの?
浮村:南京鉋を使うときは、木の目の方向に合わせてゆっくり削るといいよ。木の繊維を切らないようにするイメージだね。そうすると、木の表面がきれいに仕上がるんだ。
ケンタ:木の目って何?
浮村:木の目は、木の中にある線みたいなもので、木の繊維の方向のことだよ。スジみたいなものだと思ってくれればわかりやすいかな。鉋はこのスジに沿って動かすと、木がスムーズに削れるんだ。

南京鉋の価格相場はどれくらいですか?

ケンタ:南京鉋の価格ってどれくらいするの?
浮村:ケンタ君、南京鉋って木を削るための道具なんだけど、だいたい3000円から1万円くらいが普通の相場だよ。もっといい材料や作りが良いものになると、それ以上になることもあるんだ。
ケンタ:3000円でも1万円でもだいぶ違うね!性能も変わるの?
浮村:うん、そうなんだ。例えば、自転車でも安いのと高いのじゃ乗り心地とか持ちが違うよね。南京鉋も値段が高いものは、削る時の切れ味や耐久性が良くて、使いやすいんだよ。
ケンタ:なるほど!じゃあ初心者のぼくはどれくらいのを買えばいいの?
浮村:ケンタ君が始めて使うなら、5000円くらいのものでも十分だと思うよ。あまり安すぎると刃がすぐ dull になっちゃうし、高すぎると使いこなすのが難しいこともあるからね。
ケンタ:dull ってどういう意味?
浮村:刃が dull っていうのは、切れ味が悪くなること。たとえば鉛筆の芯が尖ってないと、字が書きにくいよね。それと同じで、刃が dull だと木を上手く削れないんだ。
ケンタ:わかった!じゃあ5000円くらいの南京鉋を探してみるね。
浮村:それがいいと思うよ。道具は自分に合ったものを選ぶと、家づくりももっと楽しくなるはずだよ。何かまた聞きたいことがあったら教えてね。

初心者におすすめの南京鉋はどんなものですか?

ケンタ:初心者におすすめの南京鉋ってどんなのがあるの?
浮村:ケンタ君、南京鉋って木を削る道具の一つなんだけど、初心者には使いやすいものがいいんだ。たとえば、刃がしっかりしていて交換や調整が簡単なものがいいね。初めて使うときに難しいと続けにくいからね。
ケンタ:刃の交換や調整ってなにがむずかしいの?
浮村:刃は鉋の中でとても大事な部分なんだ。上手に調整できないと、木がきれいに削れなかったり、逆に木を傷つけちゃったりする。簡単な南京鉋は、刃を入れる場所や角度が固定されていて、自分で調節しやすいんだよ。
ケンタ:うーん、たしかにぼく、まだ上手に使えなそう。どんなメーカーがいいの?
浮村:有名なところだと、例えば「大工道具メーカー」のものは初心者向けも出しているよ。実際に手に取ってみて、重さや大きさが自分に合うかどうか確かめるのも大事だね。軽すぎると削りにくいし、重すぎても疲れちゃうからね。
ケンタ:へぇ、軽いのと重いのじゃ、どうしてちがうの?
浮村:軽い鉋は扱いやすいけど、削ったときに刃がうまく力を伝えにくいことがあるんだ。逆に重いと、自然と削る力がかかりやすいけど、長い時間使うと手が疲れちゃう。だからケンタ君には、ちょうど手に馴染む重さのものがいいんだよ。
ケンタ:わかった!どこで買えるの?
浮村:ホームセンターや木工専門の店、それからネットショップでも買えるよ。店員さんに「初心者用の南京鉋が欲しい」と伝えると、ぴったりのものを教えてくれるはずだよ。まずは色々見て、自分が使いやすそうなものを選ぶといいね。

南京鉋の正しい持ち方や姿勢はどうすれば良いですか?

ケンタ:南京鉋(ナンキンカンナ)の正しい持ち方や姿勢はどうすればいいの?
浮村:ケンタ君、いい質問だね。南京鉋は名前の通り小さくて軽い鉋だけど、持ち方が大事なんだ。まず、鉋の横にある木の部分を両手で持って、片手は前の方、もう片方は後ろの方に置くんだ。前の手は押す役割、後ろの手は引く役割をしているイメージだよ。姿勢は、膝を軽く曲げて、背中はまっすぐにするのがいい。まるで本を読むときの姿勢に近いかな。
ケンタ:ふーん、押したり引いたりするんだね。鉋を使うとき、力はどれくらい入れればいいの?
浮村:良いところに気づいたね、ケンタ君。鉋を使う時は、あまり強く押しすぎると木が割れちゃうこともあるから、力はだいたい軽くてじんわりって感じが理想なんだ。例えば砂糖をかける時に、そっとふりかけるようなイメージかな。木の表面を優しくなぞる感じで動かすと、きれいに削れるよ。
ケンタ:なるほど。鉋で削る時のスピードは速いほうがいい?
浮村:スピードにもコツがあるよ。速すぎると木がうまく削れないし、遅すぎると疲れちゃう。だから、鉋を前に押し出す時は、いつも同じくらいのゆっくりめのスピードがいいかな。まるで自転車でゆっくり下り坂を進む時の感じだね。そうすれば表面が滑らかになるよ。
ケンタ:ありがとう浮村さん!鉋を使う時の姿勢とか力の入れ方がよくわかったよ!
浮村:どういたしまして、ケンタ君。家を作るときは道具の扱いがとても大事だから、これからも気になったことがあったら聞いてね。

南京鉋を使った代表的な仕上げ技術は何ですか?

ケンタ:南京鉋を使った代表的な仕上げ技術ってなに?
浮村:ケンタ君、それは「面取り仕上げ」っていう技術が代表的だよ。南京鉋って、小さな鉋(かんな)で、角を丸くしたり、面をきれいに平らにするために使われるんだ。たとえば、木の机の角が尖っていると痛いけど、面取りすると丸くなって安全になるよね。それと同じように、木の角やふちをきれいに整えるために南京鉋は使われるんだ。
ケンタ:へー、面取り仕上げって角を丸くするだけ?ほかにどんなことできるの?
浮村:いい質問だね!南京鉋は面取りだけじゃなくて、「隅の仕上げ」も得意なんだ。木の板と板がぴったり合うように、隅をていねいに削って調整するんだ。これはまるでパズルのピースがピッタリはまるようにするみたいなものだよ。だから、家の柱や壁の角もすごくきれいに仕上げられるんだ。
ケンタ:なるほど!南京鉋でかんな削りみたいにするんだね。でも、なんで南京鉋じゃないとダメなの?
浮村:よく気づいたね、ケンタ君。それは南京鉋がとても小さくて細かい部分まで削りやすいからなんだ。普通の大きな鉋だと大きくて細かい角は削りにくいんだよ。南京鉋はサイズが小さいから、狭い場所や細かい角を丁寧に削ることができるんだ。まるでルーペで小さな文字を見るみたいな感じだね。
ケンタ:わかった!南京鉋は小さくて細かいところがやりやすいんだね。家のどの部分に使うことが多いの?
浮村:そうだね。特に木の窓やふすまの枠、床のへり、そして柱と柱が合わさる部分など、細かい仕上げが必要なところによく使うよ。木の表面がすごく滑らかで、手で触ったときに気持ちよくなるように仕上げるんだ。ケンタ君が木の家を触った時に、ツルツルして気持ちいいなと感じるのは、こういう職人さんの技術のおかげなんだよ。
ケンタ:へえー!家の木はそうやってきれいにしてるんだね。俺も家の木にさわるとき気をつけるよ!
浮村:その気持ち、大事だよ、ケンタ君。木は生きている材料だから、大切に扱うと一生長持ちするんだ。南京鉋は、そんな木の良さを引き出すための道具だと考えてくれるとうれしいな。

南京鉋の歴代の有名な製造メーカーはどこですか?

ケンタ:南京鉋の歴代の有名な製造メーカーってどこなんだろう?
浮村:ケンタ君、南京鉋っていうのは木を削る道具の一つで、昔から使われているんだ。特に有名なメーカーは京都の「山金刃物」や大阪の「大工道具の兼房」なんだよ。これらの会社は、丁寧に道具を作ることで職人さんにとって頼れる存在なんだ。
ケンタ:京都とか大阪の会社なんだ!どうしてその場所のメーカーが有名なの?
浮村:いい質問だね。昔から京都や大阪は職人の町として知られていて、たくさんの木を使った家や家具を作っていたからなんだ。だから道具作りも自然と進化していったんだよ。ケンタ君が使う鉛筆も良いメーカーのものは書きやすいだろ?道具って、作る場所の技術や環境で違いが出るんだ。
ケンタ:なるほど!南京鉋は他の鉋と何が違うの?
浮村:南京鉋は特に刃の形が曲がっていて、小さくて細かい部分を削るのに向いているんだ。だから家具の細かい装飾とか、曲がったところを削りたい時に使われるよ。たとえるなら、絵を描く時に細い筆が必要なような感じかな。
ケンタ:へぇ!じゃあ浮村さんは南京鉋をどんな時に使うの?
浮村:たとえば、家の柱やドアの角をきれいに丸くしたい時とか、木の細かい模様を彫る時に使うことが多いね。ケンタ君が家を作るとしたら、細かい部分を仕上げるための秘密兵器ってわけさ。
ケンタ:もっと色んな鉋も知りたいな!南京鉋以外のいい鉋はあるの?
浮村:あるよ。例えば「追入鉋(おいやれかんな)」は、平らに面を削るのに使うし、「台鉋(だいかんな)」っていう大きな鉋は木の大きな面を滑らかにするのに向いているんだ。南京鉋は細かいところ用で、他は大きなところ用と考えてもらうといいね。
ケンタ:わぁ、道具にもいろんな種類があるんだね!ありがとう浮村さん!

南京鉋を自作することはできますか?

ケンタ:南京鉋を自作することってできるの?
浮村:ケンタ君、南京鉋は木を削るためのとても大切な道具だよ。自分で作ることはできるけど、けっこう難しいんだ。どんなふうに自作しようと思ってるの?
ケンタ:んー、木の部分を削るナイフみたいなところは自分で切って、あとはネジとかで組み立てればできるかな?それってむずかしいかな?
浮村:木の部分は削るのに使う刃の部分と木でできている本体があるよね。刃の部分は特に硬い金属でできてて、専用の研ぎ道具がないと上手に作ったり研ぐことは難しいんだ。ネジで組み立てるのはできそうだけど、刃を正しい角度にセットするのがポイントなんだよ。
ケンタ:刃の角度?それってどうやって決めるの?教えて!
浮村:刃の角度は、木を削る時にスムーズに力が伝わって、刃が木にしっかり当たるようにするための角度なんだ。たとえば、鉛筆を紙に斜めに当てると滑らかに線が書けるよね?南京鉋の刃もそのくらい斜めがいいんだ。もし角度が悪いと、木を削るときに引っかかってしまうんだよ。
ケンタ:なるほどー。じゃあ、刃の部分は買った方がいいってこと?南京鉋はどこで買えるの?
浮村:そうだね、初心者には刃の部分は買ったものを使うのがおすすめだよ。ホームセンターや大工道具専門のお店、またはネットでも買うことができるよ。自作に比べてとても安全で長持ちもするんだ。
ケンタ:ありがとう!自作はむずかしいんだね。自分で作るのはまだまだみたい。でも、じっさいに使ってみたいなあ。
浮村:使ってみるのはいい経験だよ。使うときは必ず大人の人と一緒にやることと、安全に気をつけることが大事だよ。ほかに道具のことや、木の種類についても気になることがあったら教えてね。

南京鉋が使える建築の伝統的な工法はありますか?

ケンタ:南京鉋っていう道具を使う伝統的な建て方ってあるの?
浮村:ケンタ君、いい質問だね。南京鉋は木を削る道具で、昔の職人さんたちはこれを使って木の面をとても滑らかにしていたんだよ。特に日本の伝統的な木の家の作り方、例えば「大工仕事」の中で使われることが多いんだ。細かい部分をきれいに仕上げる時に大活躍なんだよ。
ケンタ:へえ、どんなふうに使うの?なんで南京鉋が必要なの?
浮村:南京鉋はね、木の表面を平らにしたり、角を丸くしたりするのにとても便利なんだ。たとえば、木のおもちゃを作るときに表面がザラザラだと手が痛くなるよね?それと同じで、家の柱や梁(はり)も滑らかに仕上げておくと丈夫になるし、見た目もきれいなんだ。手で持ってこするように使うんだけど、使い方が上手だとまるで木に魔法をかけたみたいにツルツルになるよ。
ケンタ:伝統の建て方って他にどんなのがあるの?南京鉋以外にも道具ってあるの?
浮村:うん、たくさんあるよ。日本の伝統的な家づくりでは、「木組み(きぐみ)」っていう工法が有名で、これは釘を使わずに木を組み合わせて建てるんだ。このときも南京鉋を使って木の接合部分をぴったり合うように削るんだよ。ほかには「鑿(のみ)」っていう彫刻刀みたいな道具で木を細かく切り込んだりもするよね。だから南京鉋はその仲間みたいな感じで、滑らかに整える大事な仕事をしているんだ。
ケンタ:木組みってなんだか難しそうだけど、どうやって木を組み合わせるの?釘を使わないなら抜けちゃいそう!
浮村:なるほど、ケンタ君はよく考えているね。木組みはまさに木と木がパズルのようにぴったりはまる仕組みなんだ。たとえば、木に「ほぞ」っていう突起をつくって、もう一方の木に「ほぞ穴」って穴を開けてそこに差し込むんだ。ぴったり合うので抜けにくいんだよ。これが南京鉋できれいに削れていると、そのピッタリ感も強くなるんだ。釘を使わないから、地震のとき木がしなって壊れにくいのも特徴なんだよ。
ケンタ:へえー!木の家ってすごいんだなぁ。ぼくも南京鉋とか使ってみたいけど、むずかしいかな?
浮村:はは、最初はちょっと難しいかもしれないけど、木を削る楽しさを知れば絶対好きになるよ。ケンタ君も小さい木のかけらを使って、少しずつ鉋をかけてみるといいよ。最初はツルツルにならなくても大丈夫。少しずつコツをつかめば、だんだん形になっていくからね。お父さんやお母さんと一緒に安全にやってみるのがいいかもしれないね。

南京鉋と組み合わせて使うと効果的な道具は何ですか?

ケンタ:南京鉋と組み合わせて使うと効果的な道具は何?
浮村:ケンタ君、いい質問だね。南京鉋は細かい木の表面をきれいにするのにとても便利なんだ。組み合わせて使うと良い道具の一つは、「下地砥石(したじといし)」だよ。これは南京鉋の刃を研ぐための石で、鉋の切れ味をいつもピカピカに保つことができるんだ。
ケンタ:へえ、鉋の刃って研がないとダメなんだ?どうして研ぐの?
浮村:そうだよ。鉋の刃が鈍くなると、木を削る時にガタガタしてうまく削れなくなるんだ。例えば、鉛筆の先が丸くなってると字が書きにくくなるのと同じなんだよ。砥石で研ぐと刃が鋭くなって、なめらかに木が削れるんだ。
ケンタ:砥石ってどんな感じの石なの?すごく硬いの?
浮村:砥石はやわらかくはないけど、鉋の刃よりはずっとやわらかいんだ。鉋は鉄でできていて、砥石は細かい粒々が集まってできているから、刃の先の形を整えてピカピカにしてくれるんだよ。だから、鉋は砥石に少しずつ削られて、切れ味が戻るんだ。
ケンタ:なるほど!ほかにも南京鉋と一緒に使う道具はある?
浮村:うん、もう一つは「ノミ」だよ。ノミは砥石で刃を研いで使うこともあるけど、細かい場所や角をきれいに削るのに便利なんだ。南京鉋が広い面をなめらかにするのに対して、ノミは角や溝を調整するのに使うから、家づくりでは両方セットで役立つことが多いよ。
ケンタ:そっか!ノミも砥石で研ぐんだね。砥石がすごく大事なんだなあ。
浮村:そうなんだ。砥石は鉋やノミの切れ味を保つための必需品なんだよ。最高の切れ味があると、木を削るときに力を少なくできて、作業がずっと楽になるからね。
ケンタ:わかった!南京鉋と一緒に使うなら、砥石とノミがあればいいんだね!ありがとう、浮村さん!
浮村:いい質問だったよ、ケンタ君。これからもどんどん道具のことを知って、楽しい家づくりをしてね。

南京鉋の使用でよくある失敗とその対策は何ですか?

ケンタ: 浮村さん、南京鉋って使うときにどんな失敗がよくあるの?それとどうやって直したらいい?
浮村: ケンタ君、いい質問だね。南京鉋っていうのは、小さな木を削る道具なんだ。よくある失敗は、刃の角度を間違えてしまって木がうまく削れないこと。これは、ボールペンの芯が曲がってると上手く字が書けないのに似てるよ。だから、まず刃の角度をちゃんと確認することが大事なんだ。
ケンタ: 刃の角度ってどうやって確認するの?難しくない?
浮村: いいところに目が向いてるね。刃の角度は、南京鉋の刃と板がだいたい30度ぐらいになるように調整すると削りやすいんだ。これは、滑り台の傾きがちょうどいいと滑りやすいのと同じ感じ。傾きが急すぎると滑れないでしょ?だから、角度をちょっと調節しながら試してみることが大切だよ。
ケンタ: なるほど!他に失敗はあるの?
浮村: もう一つ多いのは、力を入れすぎて木が割れちゃうこと。これはパンを無理やり押したら壊れちゃうのと似てる。だから、力加減は優しく、でもしっかり押す感じで使うのがコツだよ。初めはゆっくりやってみて、徐々に慣れていくといいね。
ケンタ: 力加減ってどうやって覚えればいい?
浮村: それは、少しずつ試すしかないんだけど、例えば鉋を動かすときに木が「スーッ」って削れる感触を感じることが大切なんだ。押すときに「パキッ」って音がしたり、木が割れたら力を入れすぎだから少し弱めてみて。感覚を覚えるのは、ゲームのコントローラーを優しく押すような感じかな。
ケンタ: わかった!もう少し練習してみるね。ありがとう、浮村さん。
浮村: どういたしまして、ケンタ君。何かあったらまた聞いてね。木を削るのは慣れるまで時間がかかるけど、楽しいから頑張ってみよう。
PAGE TOP