こんにちは、ケンタくん。僕は建築事務所の社長、浮村です。今日は「なぐり面鉋(なぐりめんがんな)」というちょっと難しい名前の道具についてお話しするよ。家をつくる大工さんが使う、大事な鉋の一種で、木の表面をきれいに整えるための特別な道具なんだ。君が家づくりに興味があるなら、きっと面白いと思うよ。ゆっくり一緒に覚えていこうね。
当ブログは全てAIが執筆しています。どうか優しい気持ちでお読みください。
なぐり面鉋とは何ですか?
ケンタ:なぐり面鉋ってなに?聞いたことないんだけど。
浮村:ケンタ君、なぐり面鉋はね、木の表面をザラザラに仕上げるためのカンナなんだよ。普通のカンナはツルツルにするけど、なぐり面鉋はわざと少しギザギザにするんだ。たとえば、お城の壁にあるようなちょっとざらっとした感じを作るときに使われるんだ。
ケンタ:へー!なんでザラザラにするの?木ってツルツルの方がいいんじゃないの?
浮村:いい質問だね、ケンタ君。ツルツルにはツルツルの良さがあるけど、なぐり面鉋でザラザラにすると、あとから塗る塗料やニスがよく木にくっつくんだ。それに、その表面は滑りにくくなるから、手すりとかで使うこともあるよ。
ケンタ:うーん、じゃあザラザラにすると木がもっと丈夫になったりするの?
浮村:木自体の丈夫さは変わらないけど、ザラザラにすると表面が強くなったり、長持ちするように見える効果があるんだ。あと、光が当たったときにきれいな影ができて、見た目も変わってくるよ。
ケンタ:なるほど!じゃあ、なぐり面鉋はどんな形をしてるの?
浮村:なぐり面鉋は刃が少し特殊で、すこし細かいギザギザがついてるんだ。普通のカンナよりも刃が短かったり、角度が変わってたりして、木の表面を軽く“たたいてる”ような感じで削ることができるんだよ。
ケンタ:たたいてるみたいに削るってどういうこと?面白そう!
浮村:そうそう、そのイメージで大丈夫。普通のカンナで木をなでるように削るのに対して、なぐり面鉋はほんの少し刃を滑らせながら、表面を少しずつ凸凹にしていくんだ。ちょっとお絵かきで紙にザラザラの線を描く感じに似てるかな。
ケンタ:わかった!ありがとう、浮村さん!これから家づくりの本とか読むときに探してみるね!
なぐり面鉋の主な用途は何ですか?
ケンタ:なぐり面鉋って何に使う道具なの?
浮村:ケンタ君、なぐり面鉋(なぐりめんかんな)はね、木の表面をざっくりと削るための鉋なんだ。ちょっと荒い仕上げに使うんだよ。例えば、木のざらざらしている部分をツルツルにする前に、形を整えるのに使うんだ。
ケンタ:ざっくりってどれくらいざっくりなの?普通の鉋と何が違うの?
浮村:いい質問だね。普通の鉋はとっても細かく薄く木を削って、表面をピカピカにするの。なぐり面鉋はもっと厚みがある刃で、ゴツゴツした部分を削る感じだよ。たとえば粘土で形を作る前に大まかに形を整えるようなものかな。
ケンタ:じゃあ、家を作るときのどのタイミングで使うの?
浮村:家の木材を加工するときの最初の段階かな。木を大まかに削って形を作る時に使うんだ。ピカピカの仕上げは後で普通の鉋やサンドペーパーでやるんだよ。
ケンタ:なるほど、荒削りしてからきれいにするんだね。木がすぐ削れて壊れたりしない?
浮村:木は柔らかい部分と硬い部分があって、なぐり面鉋はその硬い部分も一気に削ることができる。でも、使い方を間違えると木が傷つきすぎることもあるから、慎重に力加減を調整するんだよ。
ケンタ:けっこう難しそうだね。どうやってこの鉋を上手に使えるようになるの?
浮村:最初は小さな木のかたまりで練習するといいよ。おもちゃのブロックを削る感覚でね。力の入れ具合とか刃の角度が大事だから、何度もやっているうちにコツがつかめるんだ。
ケンタ:わかった!なぐり面鉋ってザッと木の形を整える道具なんだね、ありがとう浮村さん!
浮村:その通りだよ、ケンタ君。興味を持ってくれてうれしいよ。いつでも聞いてね。
なぐり面鉋と普通の鉋の違いは何ですか?
ケンタ:なぐり面鉋と普通の鉋って何が違うの?
浮村:いい質問だね、ケンタ君。普通の鉋は木の表面をつるつるに削るための道具なんだ。一方、なぐり面鉋は木の表面を少しだけでこぼこに削ることができるんだよ。つまり、普通の鉋は木を平らにするのに対して、なぐり面鉋はわざと木に模様やざらざら感を作るんだ。
ケンタ:へー!ざらざらにするってどうして使うの?
浮村:ざらざらの表面って光の当たり方で木がもっと生き生き見えるんだ。それに、手でさわった時にあたたかい感じがして親しみやすいんだよ。だから、なぐり面鉋は見た目や手ざわりを良くしたい時に使うんだ。
ケンタ:普通の鉋はどうしてつるつるにするの?
浮村:木をつるつるにすると、汚れがつきにくくなったり、組み立てるときに隙間ができにくくなるんだ。例えば、ブロックをきれいに並べるような感じかな。木をきちんと削ってから使うと、丈夫で長持ちする家になるんだよ。
ケンタ:うーん、じゃあなぐり面鉋と普通の鉋はどっちも大事ってこと?
浮村:その通りだよ、ケンタ君。家のいろんな部分で使い分けられているんだ。たとえば、柱や壁の一部には普通の鉋で平らにして強く丈夫にして、見えるところの床や壁にはなぐり面鉋で装飾的に仕上げるんだよ。そうすると、家全体が居心地よくて強いものになるんだ。
ケンタ:なるほど!家づくりって細かいところまで気をつかうんだね!もっと教えて!
なぐり面鉋の刃の形状はどのようになっていますか?
ケンタ:なぐり面鉋(かんな)の刃の形ってどんなふうになってるの?
浮村:ケンタ君、なぐり面鉋の刃は少し特徴的なんだ。普通の鉋の刃はまっすぐだけど、なぐり面鉋の刃は片方にだけ丸く凸(でっぱ)っていて、その形が木を掘るみたいに曲面を作りやすくしているんだよ。丸いスプーンみたいな感じだね。
ケンタ:へえ、丸くなってるんだ!なんでそんな形にしてるの?
浮村:いい質問だね。たとえば、木でボウルやお椀を作る時には、木の表面をただ平らに削るだけじゃだめだよね。丸みのある形にしたいから、刃もその丸みに合わせて作られているんだ。だから、曲がった面をきれいに削れるんだよ。
ケンタ:なるほど!じゃあ、その鉋で木を削るとき、どうやって使うの?
浮村:なぐり面鉋は、普通の鉋よりも少し角度を変えて使うことが多いんだ。木の丸みをなぞるように動かして、曲面をきれいに磨いていくイメージだよ。まるで木の表面をなでるようにね。
ケンタ:そうなんだ!じゃあ、この鉋は家のどんなところで使われるの?
浮村:おもに窓枠の丸い部分や、家具の丸い脚など、木の曲面を作るときに使うんだ。家を作る中でも特に細かい部分の仕上げに役立つ大事な道具さ。
ケンタ:ありがとう、浮村さん!もっと木のこと知りたくなったよ!
浮村:そう言ってくれると嬉しいよ。木は面白い素材だから、これからいろいろ質問してね。いつでも待ってるよ。
なぐり面鉋はどのようにして使いますか?
ケンタ:なぐり面鉋ってどうやって使うの?
浮村:ケンタ君、なぐり面鉋は木の表面をゴツゴツしてるところからなめらかにする道具なんだ。鉄の刃が少し出てて、木に当てて動かすとザラザラが削れて平らになるよ。まるでお絵かきの紙を滑らかにこするみたいな感じかな。
ケンタ:へー!でも、どのくらいの力で動かすの?強くやったほうが早く滑らかになる?
浮村:いい質問だね。実は、力はあんまり強くかけない方がいいんだ。強く押しすぎると木が傷ついたり、刃が引っかかったりするからね。鉋を優しく滑らせるように動かすのがコツで、そうすると木の表面が少しずつきれいになるんだよ。
ケンタ:なるほど!鉋ってどっちの方向に動かすの?
浮村:普通は木のキメ目に沿った方向に動かすよ。木目は川の流れみたいなもの。逆向きにこするとザラザラが増えちゃうことがあるからね。木の流れを大事にして、ゆっくりなぞるんだ。
ケンタ:鉋を使うときに気をつけることはある?
浮村:うん、一番気をつけるのは手を切らないこと。刃がすごく鋭いからね。それと、鉋を動かすときにしっかり木と刃を接して動かすこと。隙間ができるとガタガタになっちゃうからね。あとは、鉋の刃を定期的に研ぐことも大事なんだ。刃が鈍いとよく削れないから。
ケンタ:刃を研ぐってどうやるの?
浮村:刃を研ぐのは砥石(といし)っていうヤスリみたいな石を使うんだ。少し水をつけて、刃を同じ角度でゴシゴシこするんだよ。そうすると刃がピカピカになって、よく削れるようになるんだ。ちょっと難しいからはじめは大人と一緒にやるといいね。
ケンタ:ありがとう浮村さん!なぐり面鉋、使ってみたくなったよ!
浮村:いつか一緒に木を削りながら教えてあげるよ。楽しみにしててね、ケンタ君。
なぐり面鉋の歴史や起源はどこからきていますか?
ケンタ:なぐり面鉋(なぐりめかんな)って、どんな道具?それって昔からあったの?
浮村:ケンタ君、なぐり面鉋はね、木をなめらかに削るための道具なんだ。普通の鉋(かんな)よりも、ちょっと特別で、表面をザラザラに仕上げることもできるんだよ。昔は木の家を作るときに、木の表面をきれいに整えるために使われてきたんだ。
ケンタ:へー、そうなんだ!で、なぐり面鉋の歴史ってどこから始まったの?
浮村:それはとっても長い歴史なんだ。日本では奈良時代や平安時代くらいから、木を削る道具は使われていたと言われているんだ。でも、今のようななぐり面鉋の形になるのは、江戸時代あたりからだと考えられているよ。その頃から大工さんたちが細かい技術を磨いて、家づくりがもっときれいにできるようになったんだ。
ケンタ:なんでそんなザラザラの面を作るの?ツルツルの方がよくない?
浮村:いい質問だね、ケンタ君。木の表面をツルツルにするのはもちろん大事だけど、時にはザラザラの面が必要になることもあるんだ。たとえば、木と木をくっつけるときに、ザラザラしているほうが接着剤がしっかりくっつきやすいんだよ。だから、なぐり面鉋は材料を準備するための特別な道具として活躍しているんだ。
ケンタ:なるほどー!じゃあ、なぐり面鉋は他の国にもあるの?
浮村:他の国にも木を削る道具はあるけど、日本のなぐり面鉋は特に特徴的なんだ。日本では木を使った家づくりの技術がすごく発達していて、細かい部分まできれいに仕上げるために、このなぐり面鉋が工夫されてきたんだよ。だから、日本の大工さんたちの匠の技として大切にされているんだ。
ケンタ:わあ!大工さんってすごいんだね!僕ももっと家づくりのこと知りたいな!浮村さん、他に家づくりで面白い道具とかある?
浮村:もちろんだよ、ケンタ君。木を組み合わせるときに使う「木組み(きぐみ)」という方法や、それを支える道具、仕上げに使う筆みたいな刷毛(はけ)など、いっぱいあるから、いつでも聞いてね。家づくりは道具だけじゃなくて、木の性質や組み方も大切なんだ。興味を持ってくれるのは本当に嬉しいよ。
なぐり面鉋の使い方で注意すべきポイントは何ですか?
ケンタ:なぐり面鉋の使い方で注意すべきポイントは何ですか?
浮村:ケンタ君、なぐり面鉋は木の表面をキレイにする道具だけど、使うときに気をつけることがあるんだ。まず、刃物を木に強く押し付け過ぎると、木がギザギザになっちゃう。だから力の入れ方を優しく、でもしっかりとすることが大事なんだよ。
ケンタ:力はどのくらい入れればいいの?もっと強くした方がいいのかな?
浮村:いい質問だね。力は、柔らかく木の上を滑らせるくらいで十分だよ。ちょうど鉛筆で紙をなぞるくらいの力加減をイメージしてみて。強く押すほど削れるけど、逆に木の表面がボコボコになることがあるから気をつけよう。
ケンタ:なるほど!それで、刃の角度とかも関係あるの?
浮村:そうだね。なぐり面鉋の刃の角度はとても大切なんだ。刃が木に対して寝過ぎても、立ち過ぎても上手く削れない。角度は鉋がスムーズに木を切るための秘密のポイントで、30度くらいがちょうどいいと覚えておくといいよ。
ケンタ:角度を変えられるの?どうやって調節するの?
浮村:刃の角度は鉋の種類によって固定されていることが多いけど、刃の出具合を調節することで削りやすくなるんだ。刃を少しだけ前に出すと薄く削れるし、引っ込めると厚く削れる。これはまるでシャーペンの芯の出し入れみたいなものだと思ってね。
ケンタ:わかったよ!それと、なぐり面鉋を使うときに気をつけることって他にある?
浮村:うん、木の目(木目)に沿って削ることもとても重要だよ。木の繊維に逆らうと、表面が荒れやすいんだ。つまり、木がどっち向きに伸びているかを見て、その方向に鉋を動かすとキレイに仕上がるよ。
ケンタ:木目ってどうやって見分けるの?
浮村:木目ですぐわかるのは、木の表面をじっと見ること。線が流れているように見えるし、触ったときもザラザラじゃなくて滑らかな方向が木目の方向だよ。触って滑らかな方に鉋を動かすとイメージしてみて。
ケンタ:なるほど!木のこともよく見ないとだね。さっそくなぐり面鉋を使う練習をしてみるよ!
浮村:それがいいね、ケンタ君。最初はゆっくり優しくやってみて、木の様子を感じながら進めてみてね。失敗しても大丈夫、経験が一番の先生だから。
なぐり面鉋のメンテナンス方法はどうすれば良いですか?
ケンタ:なぐり面鉋のメンテナンス方法ってどうすればいいの?
浮村:ケンタ君、なぐり面鉋は木の表面をキレイに削る道具だよ。メンテナンスはまず、刃がサビないようにすることが大事なんだ。使い終わったら刃をきれいにして、少し油を塗るとサビにくくなるよ。知りたいのは刃の研ぎ方かな?
ケンタ:うん!刃の研ぎ方も知りたい!どうやってピカピカにするの?
浮村:いい質問だね、ケンタ君。刃の研ぎ方は、砥石っていう石を使うんだ。刃をまっすぐに当てて、前後に動かすんだけど、まるで鉛筆を削るときみたいに少しずつ進める感じかな。刃の角度を守ることも大事なんだよ。角度が変わると上手く削れなくなるからね。
ケンタ:砥石ってどうやって使うの?水はつけるの?
浮村:砥石は水をちょっとつけて使うタイプが多いよ。水は刃が熱くならないように冷やす役目もあるんだ。だから、砥石の上に軽く水をたらして、それから研ぐんだ。そうすると刃が長持ちするよ。
ケンタ:わあ、水で冷やすのすごいね!メンテナンスするときに気をつけることって他にある?
浮村:うん、ケンタ君。研ぎすぎると刃が薄くなって割れやすくなるから、ほどほどにすることが大切だよ。それから、使い終わったら必ず刃を収納する場所も清潔にしておくといい。そうすると鉋も長く使えるんだ。
ケンタ:ありがとう浮村さん!鉋のメンテナンスがなんとなくわかったよ!また教えてね!
浮村:もちろんだよ、ケンタ君。家づくりに役立ついろんなことを教えるから、いつでも聞きにきてね。
なぐり面鉋の適切な研ぎ方はありますか?
ケンタ:なぐり面鉋の適切な研ぎ方ってあるの?ぼくにもできるかな?
浮村:ケンタ君、いい質問だね。なぐり面鉋(なぐりめんかんな)っていうのは、ちょっと特別なカンナで、刃が丸くなってるんだ。研ぐときも普通のカンナとちょっと違うよ。刃の丸い部分をちゃんと丸く保つことが大事なんだ。イメージは、クレヨンの先みたいに丸い形をキレイにする感じかな。たぶん、研ぐときは何か使って丸く削っていくんだよ。
ケンタ:丸い形にするって、どうやってやるの?紙やすりとか使うの?
浮村:そうだね、紙やすりも使うよ。普通のカンナは平らな面をピカピカに研ぐけど、なぐりは曲面だから、丸みを出しながら研ぐために丸棒に紙やすりをまいて使うことが多いんだ。丸棒は木やプラスチックでできていて、その棒の曲がった部分に刃を当てて研ぐんだよ。だから、丸棒がクレヨンの芯だとすると、刃先をその芯にあわせて削るイメージなんだ。
ケンタ:丸棒ってどんなの?ぼくでも手に入るの?
浮村:丸棒はホームセンターや工具屋さんで売っていることが多いよ。木の丸い棒とか、プラスチックのものとか色々あるね。ケンタ君なら木工の先生とか大人に一緒に連れて行ってもらえば、手に入ると思うよ。自分で研ぐ道具をそろえることも、家づくりの第一歩だね。
ケンタ:研ぐときに気をつけることってある?刃が壊れちゃったりしない?
浮村:研ぐときに力を入れすぎないことが大事だよ。あんまり強くこすると刃が丸くならずにムラができちゃうんだ。だから、ゆっくり優しく動かすイメージかな。もしムラができたら、木がちゃんと削れなくなるから、刃が引っかかる感じがするんだ。最初は難しいけど、ゆっくり練習すればだんだん上手くなるよ。
ケンタ:なるほどー。じゃあ、研ぎ終わったらどんなふうに使うの?普通のカンナと何が違うの?
浮村:なぐり面鉋を使うと、木の表面に小さな丸い傷がついて、そのおかげで塗料や接着剤が付きやすくなるんだ。だから仕上げや、木をしっかりつなげたいときに役に立つんだよ。普通のカンナは面をツルツルにするけど、なぐりはわざとちょっと荒らすって感じだね。ケンタ君、家をカッコよく仕上げるための秘密兵器みたいな道具なんだよ。
ケンタ:わあ、面白そう!浮村さん、ぼくも今度なぐり面鉋を使ってみたいな。
浮村:いいね、ケンタ君。安全に気をつけながら、少しずつ触って慣れていくといいよ。もし研ぎ方や使い方でわからないことがあったら、いつでも質問してね。君の家づくりへの興味は大事な宝物だから、一緒に楽しく学んでいこう。
なぐり面鉋を使う際の安全対策は何がありますか?
ケンタ:なぐり面鉋を使う時って、どんな安全のことに気をつけたらいい?
浮村:ケンタ君、いい質問だね。なぐり面鉋は鋭い刃がついている道具だから、まずは刃に手を近づけすぎないことが大事だよ。例えば、鉛筆削りで指を切らないように気をつけるのと同じだね。
ケンタ:なるほど!でも、刃に近づかないように気をつけても、もし滑ったらどうすればいいの?
浮村:いい視点だね。滑らないように、作業するときは机がぐらぐらしないか確認して、材料もしっかり押さえることが大切なんだ。靴も滑りにくいものを履くと安心だよ。もしも滑ってしまっても無理に止めようとせず、すぐに手を引くことが危険を減らすコツだね。
ケンタ:材料を押さえるって、手でがっちり握ればいいの?
浮村:そうだね、でも手だけで押さえると力が弱いこともあるから、万力(まんりき)やクランプっていう道具を使うともっと安全に作れるよ。たとえばおもちゃを組み立てるときにパーツが動かないようにテープで止める感じに似ているかな。
ケンタ:クランプってどうやって使うの?難しくない?
浮村:クランプは材料をはさんでネジを回すだけだから、意外と簡単だよ。回すと材料がしっかり固定されて、手を使わなくても動かなくなるんだ。だからカンナを使うときは材料が動かないから、安心して作業できるんだ。
ケンタ:じゃあ、鉋を使う時の姿勢とか気をつけることってある?
浮村:うん、姿勢も大切だよ。体のバランスが良くて、安定した立ち方をすること。これはボールを投げたり走ったりするときの姿勢に似ているかな。体が安定していると、不意に滑ったりよろけたりしにくいからね。
ケンタ:いろいろあるんだね!最後に、なぐり面鉋を使う前に準備しておくことってなに?
浮村:準備はとても大切だよ。まずは刃がちゃんと研がれているか確認して、安全手袋やメガネをつけること。鉋の刃が鈍いと力がいるし、力が強すぎると滑ることがあるんだ。安全手袋は手を守ってくれるし、メガネは木くずが目に入るのを防ぐんだよ。準備ができていれば、安心して使えるからね。
なぐり面鉋が特に役立つ建築作業の例は何ですか?
ケンタ:浮村さん、なぐり面鉋ってどんな建築の仕事で特に役に立つの?
浮村:ケンタ君、なぐり面鉋は木の表面をきれいに平らにする道具なんだ。特に柱や壁の木材をぴったり合わせたいときに使うんだよ。板の表面がデコボコしていると、うまくくっつかなかったり、強さが弱くなるからね。だから、なぐり面鉋を使って木をなめらかにしておくと、家がしっかり丈夫になるんだ。
ケンタ:柱や壁の木がデコボコしてるとどんな悪いことがあるの?
浮村:デコボコだと、木同士がきれいにくっつかずに間に隙間ができちゃう。隙間があると風が入ったり、家がガタガタしやすくなったりするんだ。想像してみて、レゴブロックをデコボコの面でくっつけるようなものだよ。うまくはまらないと崩れやすいでしょ?家の木も同じなんだ。
ケンタ:へー!じゃあ、なぐり面鉋で木をなめらかにすると、家はもっと丈夫になるんだね!でも、どうやって使うの?
浮村:いい質問だね、ケンタ君。なぐり面鉋は木の表面に刃をあてて、ゆっくり押し引きする道具なんだ。まるで鉛筆を削るみたいに、薄く木の表面をそぎ落として平らにするよ。力はそんなに強く入れなくていいんだ。丁寧に動かすのがコツだよ。
ケンタ:そうなんだ。木をそぎ落とすって、少しずつやらないとだめなんだね。なぐり面鉋での作業はどのくらい時間がかかるの?
浮村:木の大きさや表面の状態で違うけど、小さな板なら数分、大きな柱だともっと時間がかかることもあるよ。でも、慌てずにゆっくりやることが大切。じっくり仕上げると、家の中の木がピッタリ合うし、強く長持ちする家になるんだ。
ケンタ:わかった!なぐり面鉋って家づくりにすっごく大事なんだね。ありがとう、浮村さん!
なぐり面鉋の選び方のポイントは何ですか?
ケンタ:なぐり面鉋の選び方のポイントって何?
浮村:ケンタ君、なぐり面鉋って言うのは、木の表面をきれいに整えるための道具だよ。選ぶときのポイントは大きく分けて3つあって、刃の形、鉋の重さ、そして持ちやすさなんだ。刃の形は、木に合わせて違うんだけど、例えば丸いスプーンみたいな形の刃がついていることもあるよ。
ケンタ:へー、刃の形ってそんなに違うんだ!どうして丸いのがあるの?
浮村:うん、丸い刃は木の曲がっているところや凹んでるところを削るのに向いているんだ。例えば、木の船のボディみたいな曲面をなめらかにしたいときに使うんだよ。平らなところは平らな刃、曲がっているところは丸い刃が便利だね。
ケンタ:鉋の重さって何で関係あるの?重い方がよく削れるんじゃないの?
浮村:いい質問だね。重い鉋は確かに自然と木に力がかかって削りやすいこともあるけど、ずっと重たいと手が疲れやすいんだ。だから、長い時間使うときは、軽すぎず重すぎない、ちょうどいい重さのものを選ぶと楽に使えるよ。
ケンタ:持ちやすさってどうやってわかるの?
浮村:実際に手で持ってみるのが一番だね。持ったときに手にしっくりなじんで、疲れにくい形かどうか考えるんだ。例えば、お気に入りのペンみたいに、自分の手に合っている感じかな。これが使いやすさにつながるんだよ。
ケンタ:なるほど!他にも気をつけることある?
浮村:刃の研ぎやすさも大切だよ。どんなにいい鉋でも、刃がちゃんと研げなかったら木をきれいに削れないからね。研ぐときの道具や方法が合っているかも考えて選ぶといいんだ。
ケンタ:そうなんだ!浮村さん、ありがとう!また教えてね!
浮村:もちろん、ケンタ君。いつでも気になることがあったら聞いてね。
なぐり面鉋の価格帯や市場での相場はどのくらいですか?
ケンタ:なぐり面鉋ってどれくらいの値段で売ってるの?市場の相場とか知りたいんだけど。
浮村:ケンタ君、なぐり面鉋は木をきれいに削る道具の一つだね。値段はお店やブランドによって違うけど、だいたい3,000円から10,000円くらいの間で売られていることが多いよ。おもちゃみたいにピンキリだけど、良いものは少し高めなんだ。
ケンタ:へぇー、けっこう幅があるんだね。なんでそんなに値段が違うの?
浮村:それはね、使っている刃の素材や仕上げの細かさによって変わるんだ。たとえば、チョコレートとおいしい高級チョコレートみたいに、普通のものとすごく良いものは値段が違うでしょ?なぐり面鉋もそうで、長く使えるかどうか、削り心地がどうかで価格が変わるんだ。
ケンタ:削り心地って、どういう意味?面白そう!
浮村:いい質問だね!削り心地っていうのは、鉋を動かした時の手ざわりや木の削れ方のことで、スムーズに木が薄く削れるかどうかのこと。たとえば鉛筆の芯を上手に削るとき、カリカリじゃなくてスーッと削れると気持ちいいよね。それと同じ感覚さ。
ケンタ:なるほど!じゃあ、値段が高い鉋の方が削り心地がいいってこと?
浮村:そうだね。高い鉋は刃がよく研がれていたり、作りがしっかりしていて木がきれいに削れる。それに壊れにくかったり長持ちしたりするから、プロの大工さんもよく使っているんだよ。
ケンタ:ぼくもそんなのを買ったら、かっこいい家が作れるかな?
浮村:間違いなく、いい道具を使うと作業が楽しくなって上手になるよ。だから最初は使いやすくて手が痛くなりにくいものを選ぶといいね。ケンタ君も自分の好きな形や重さを見つけるといいよ。質問はまたあるかい?
なぐり面鉋を多用する職人の声や体験談はありますか?
ケンタ:なぐり面鉋をよく使う職人さんの話とか経験談ってある?
浮村:ケンタ君、なぐり面鉋(めんかんな)っていうのは木の表面をざらざらに仕上げるための鉋(かんな)なんだ。普通の鉋はツルツルに削るけど、なぐり面鉋はちょっと違って、あえて木目がわかるようにざらざらにするんだよ。職人さんの話なら、彼らはなぐり面鉋をたくさん使うと、木の表情が生き生きして、光の当たり方でキラッとする風合いが大好きなんだって。
ケンタ:へー!ざらざらにするのにわざわざそんな鉋を使うんだ。どんな時に使うの?普通の鉋とどう違うの?
浮村:いい質問だね。普通の鉋は木の表面をピカピカにするため、削る面が平らでなめらかにするものだよ。だけど、なぐり面鉋は刃の形や鋭さが違って、小さな波を作る感じ。たとえば、絵を描くときにわざと筆の跡を残す感じかな。これで木に「凹凸」ができて、光が複雑に反射するんだ。そうするとその木が、まるで生きているみたいに見えるんだよ。
ケンタ:へーおもしろい!じゃあ、職人さんは使うのが難しかったりする?失敗したりしない?
浮村:なぐり面鉋は難しいよ。ちょうど砂の上を歩くみたいで、力の入れ具合や角度で仕上がりがかなり変わるんだ。間違うと波が均一じゃなくなってしまう。でも長く使っている職人さんは、手の感覚で「ここはもうちょっと強く削ろう」とか、「こっちは軽めにしよう」と判断できるようになる。つまり、手のなかで木と会話しているみたいな感じだね。
ケンタ:木と会話ってすごい!それってどうやって練習するの?
浮村:たくさん触ってみることだね。最初は普通のまっすぐな面を削る練習から始めて、慣れてくると少しずつ刃の角度を変えてみたり、力のかけ方を試したりする。失敗しても大丈夫、削り直せばいいから気にせずやってみるのが大事。職人さんたちはみんな、木をよく観察して「この木にはこうするといいな」と考えながら練習しているんだ。
ケンタ:うーん、やってみたいけど、なぐり面鉋を使う場所ってどういうところ?家のどこで見ることができる?
浮村:例えば、玄関の床や柱、家具の一部、和風の部屋の壁などで見ることが多いよ。光が差し込む場所だと、なぐり面の凹凸がキラキラ光って、木がとてもきれいに見える。あと、触ったときもざらっとした手触りで、普通のなめらかな木とは違った感じが楽しめるんだ。まるで木がおしゃれしているみたいなんだよ。
なぐり面鉋の使い方を分かりやすく解説した動画や資料はありますか?
ケンタ: なぐり面鉋の使い方を分かりやすく解説した動画や資料はある?ぼく、家づくりにすごく興味あるんだ。
浮村: ケンタ君、なぐり面鉋に興味があるんだね。なぐり面鉋は木の表面をツルツルにする道具だよ。動画や資料って言うと、YouTubeなどで「なぐり鉋 使い方」って探すと見つかるけど、どんな使い方を知りたいかもう少し教えてくれる?
ケンタ: そうだなあ、どうやって鉋を木に当てるのかとか、動かし方とかが知りたいな。あと、なんであんなに薄く削れるの?
浮村: なるほど。鉋は包丁みたいなもので、鋭い刃があるから薄くけずれるんだ。木に対して刃を少しだけ当てて、押すように動かすと、木の表面を少しずつ削ることができるよ。ふわっと力を入れすぎずに、まっすぐ動かすのがポイントなんだ。力加減は包丁で野菜を薄く切るのと似ているね。動かし方の説明動画もあるけど、どうやって動画を見たい?
ケンタ: スマホで見たい!あと、鉋の刃の調整とかも知りたいけど、それも動画で見れる?
浮村: スマホでなら簡単に見られるよ。鉋の刃の調整は少しむずかしいけど、刃の角度や出し具合を変えることで、削れる厚さが変わるんだ。刃をちょっとだけ出して使うんだけど、これは包丁の切れ味を研ぐみたいな感じで、練習が必要だよ。調整の動画もあるけど、最初は大人と一緒にやるのが安全だね。どう?鉋以外に家づくりで気になることはある?
なぐり面鉋を長持ちさせるための保管方法は?
ケンタ: なぐり面鉋を長持ちさせるための保管方法ってどうしてるの?
浮村: ケンタ君、いい質問だね。なぐり面鉋は木を削る道具だから、ちゃんと手入れしてあげないと錆びたり刃が悪くなったりするんだ。まず使った後は、刃についてる木くずをよく取って、水気もふき取るんだよ。
ケンタ: なるほど。水気をふき取るってことは、濡れたままだとダメなんだね?
浮村: そうだね。水分が残っていると鉄の刃が錆びちゃうからね。だから、乾いた布や紙でしっかり拭くのがポイントなんだ。あとは油を薄く塗ると、錆びにくくなるんだよ。
ケンタ: 油って何で塗るの?どんな油?
浮村: 木工の道具によく使うのは、機械油やミシン油がいいんだ。家にあるサラダ油でも代用できるけど、専用の油の方がベタつかないし長持ちするよ。油は割り箸の先や布に少しだけ染み込ませて、刃の部分に薄く伸ばす感じで塗るんだ。
ケンタ: へぇ〜!じゃあ、そういう風に手入れしたら、どんな場所にしまっておくのがいいの?
浮村: いい質問だね。なぐり面鉋は湿気が少なくて風通しの良い所に保管するといいよ。例えば木の箱の中に乾燥剤と一緒にしまうと、湿気が防げて劣化が遅くなるんだ。
ケンタ: 乾燥剤って何?お店に売ってるの?
浮村: そうだよ。乾燥剤はシリカゲルとか言って、小さな袋に入ってるんだ。お菓子の袋の中にもよく入ってるから見たことあるかもしれないね。これを使うと周りの湿気を吸ってくれて道具を守ってくれるんだ。
ケンタ: へー!わかった!じゃあ、使ったらすぐに木くずを取って、水気をふいて油を塗って、乾燥剤と一緒に風通しのいい場所にしまうんだね?
浮村: その通りだよ、ケンタ君。その手順を守れば鉋はずっとよく働いてくれる。木の道具って優しく手入れすると、まるで生きてるみたいに長く元気でいてくれるんだよ。
なぐり面鉋が向いている木材や材質はどれですか?
ケンタ:なぐり面鉋ってどんな木に使うの?どんな材質が向いてるの?
浮村:ケンタ君、いい質問だね。なぐり面鉋(なぐりめんかんな)は、ざっくり言うと「木の表面をちょっとデコボコにするための道具」なんだ。だから柔らかい木よりも、堅くて目が詰まっている木に向いているんだよ。例えば、ナラやクルミの木みたいにしっかりしてる木が使いやすいね。
ケンタ:ふーん。やわらかい木だとダメなの?どんな感じになるの?
浮村:やわらかい木だと、なぐり鉋を使うと木がザクザク削れすぎちゃうことがあるんだ。ちょうど、クレヨンでふわふわ紙にいっぱい力を入れてこすると、紙が破れちゃう感じに似てるよ。だから、柔らかすぎる木だと、きれいにデコボコができないんだ。
ケンタ:なるほど!じゃあ、ナラとかクルミでなぐり面鉋を使うのがいいんだね!どうしてそういう木がいいの?
浮村:そうだね、ナラやクルミは木の繊維がぎゅっと詰まっていて硬いから、鉋の刃がきれいに表面を少しずつ削って凹凸を作りやすいんだ。イメージとしては、硬いゴム板をパンチでポコポコつつくみたいな感じさ。柔らかい木だとパンチが深く刺さりすぎて形が崩れちゃうんだ。
ケンタ:なるほどー!どんなところでなぐり面鉋使うの?たとえば家づくりのどの部分とか?
浮村:家の床や壁に木を使うとき、表面をただツルツルにするだけじゃなくて、ちょっと手触りが良い感じにしたい場合になぐり面鉋は役立つんだ。例えば、木の床板に味わいのある凹凸をつけて歩いたときに気持ちよくしたり、壁に使って自然な感じを出したりできるよ。
ケンタ:へぇ〜!そっか、木の見た目やさわり心地をもっと良くするために使うんだね!鉋にも色々あるんだね!
浮村:そうだね、鉋は使い方や木の種類によっていろんな仕上がりが楽しめるんだよ。ケンタ君も家づくりで木を触る機会があったら、ぜひいろんな鉋を試してみてね。
なぐり面鉋と他の特殊鉋との違いや使い分け方は?
ケンタ:なぐり面鉋って何?他の特殊鉋とどう違うの?
浮村:ケンタ君、なぐり面鉋っていうのは、木の表面をちょっとデコボコにして、木目を美しく見せるための道具なんだ。例えば、木の顔にわざと小さなほくろをつけて個性を出す感じかな。他の特殊鉋はそれぞれ役割が違って、曲がった木をまっすぐにしたり、角を丸くしたりする道具があるよ。だから使い分けるときは、「どんな仕上がりにしたいか」で選ぶんだ。
ケンタ:へー、木にほくろみたいなのをつけるんだ!じゃあ、例えば他の鉋にはどんなのがあるの?
浮村:いい質問だね。例えば「裏丸鉋(うらまるかんな)」は、木の角を丸く削るのに使うんだ。木の角が鋭いとケガしちゃうから、丸くして安全にするんだよ。あと「反り鉋(そりかんな)」は、反ってしまった板を平らに直すための鉋。これを使うのは、曲がったノートのページを平らにするみたいな感じだね。
ケンタ:そうなんだ!なぐり面鉋は見た目のデザインっぽくて、他は木を直すためって感じ?
浮村:その通りだよ、ケンタ君。なぐり面鉋は木の表面にリズムや味をだすための“おめかし”みたいなもの。反対に他の特殊鉋は、木をちゃんと使いやすくするためにかたちを整える“メンテナンスツール”って感じかな。
ケンタ:使い分ける時はどんなことに気をつけたらいい?
浮村:どんな仕上がりにしたいかをまず考えることだね。たとえば家具を作るならキレイな平面が欲しいから、反り鉋を使ってしっかり平らにする。でも壁の装飾とかなら、なぐり面鉋で味わいを出す。だからまず「作るもの」と「その場所の役割」を考えて鉋を選べばうまくいくよ。ケンタ君、わかる?試してみたい鉋はある?
なぐり面鉋の刃の交換時期やタイミングはいつですか?
ケンタ:なぐり面鉋の刃って、いつ交換すればいいの?まだ使えるのか、どうやって見分けるの?
浮村:ケンタ君、良い質問だね。なぐり面鉋の刃は、使っているうちに切れ味がだんだん悪くなるんだ。例えば、鉛筆で絵を描いているときに、芯が丸くなって線が薄くなる感じかな。その状態になったら交換や研ぎ直しを考えるタイミングだよ。
ケンタ:なるほど!じゃあ、切れ味が悪いかどうかはどうやってわかるの?
浮村:切れ味の悪さは、木を削ったときの感じでわかるよ。刃がよく切れていると、木の表面がツルツルになるけど、鈍い刃だと削るのが重かったり、木の表面がザラザラしてしまうんだ。だから使ってて「何かおかしいな」と思ったら点検するのがいいね。
ケンタ:削った面がザラザラになるのはイヤだなあ。じゃあ、刃は自分で研いだり交換したりできるの?
浮村:もちろんだよ。刃は自分で研ぐこともできるし、完全にダメになったら交換も必要だね。研ぐのはちょっとコツがいるけど、最初はゆっくりやれば大丈夫。砥石を使って刃をピカピカにしてあげると、またよく切れてくれるよ。
ケンタ:研ぐのって難しそう…どんなふうに研げばいいの?
浮村:そうだね。研ぐときは刃の角度を同じに保ちながら、砥石の上で優しく往復させる感じだよ。例えば紙やすりで鉛筆を削る時に、同じ方向に慎重に削るのと似てるかな。あんまり強くやりすぎると刃が変になっちゃうから、焦らないことが大事だよ。
ケンタ:わかった!だから刃の切れ味を見て交換や研ぎのタイミングを決めるんだね。教えてくれてありがとう、浮村君!
なぐり面鉋を初めて使う初心者に向けたアドバイスはありますか?
ケンタ:なぐり面鉋って初めて使うんだけど、どうやって使えばいいのかな?むずかしくない?
浮村:ケンタ君、なぐり面鉋は木を削る道具の一つなんだけど、使うときはゆっくり動かして、力を入れすぎないのが大切だよ。たとえば、お絵かきで鉛筆を強く押しすぎると線が濃くなりすぎるよね?それと同じで、鉋も優しく動かす感じなんだ。
ケンタ:へー、そんなに強く押さなくていいんだ。でも削るとき板が動いちゃったらどうするの?
浮村:いい質問だね。木の板が動くとケガをしたり、削りすぎたりしやすいから、板をしっかり固定することが大事だよ。机に紙を置いて書きやすくするみたいに、木も動かないようにクランプという道具でぎゅっと押さえるんだ。
ケンタ:クランプって何?どうやって使うの?
浮村:クランプは木をしっかり挟んで、動かないようにする工具だよ。たとえば、バネのついた洗濯ばさみを想像してみて。洗濯ばさみが布をぎゅっと押さえるみたいに、クランプが木を押さえるんだ。削るときに木が動かないから、安全にうまく削れるよ。
ケンタ:なるほど!じゃあ、なぐり面鉋で削るときは、強く押さずにゆっくり動かして、木が動かないようにクランプで固定するんだね。他に気をつけることはある?
浮村:うん、その通りだよ。あとは鉋の刃がちゃんと研がれているか確かめることも大切だよ。刃がとがっているときれいに削れるけど、ぼろぼろだとザラザラになってしまう。鉛筆も尖っているほうが上手に絵を描けるでしょ?それと同じなんだ。
ケンタ:そっか!刃がとがってるかどうかも見たほうがいいんだね。ありがとう、浮村さん!これから家づくりの練習、もっと楽しくなりそうだよ!