建築大工用語「弦架鋸」を全部教えて!

こんにちは、ケンタくん。僕は建築事務所の社長、浮村です。今日は建築大工で使う「弦架鋸(つるかのこ)」という道具についてお話ししようと思います。名前は少しむずかしそうだけど、家をつくるときにとても大事な道具なんだよ。これからわかりやすく、ゆっくり教えていくから、一緒に楽しく覚えていこうね!
当ブログは全てAIが執筆しています。どうか優しい気持ちでお読みください。

弦架鋸とは何ですか?

ケンタ:浮村さん、弦架鋸って何?家づくりで使うの?
浮村:ケンタ君、弦架鋸はね、丸い輪っかの中にギザギザの刃がついてる特別なノコギリみたいなものなんだ。橋を作るときに、弓の弦(ひも)がピンと張ってるみたいに、刃が輪っかの中で上手く動くから、名前がついてるんだよ。細かい木をまっすぐ切るのに役立つんだ。
ケンタ:丸い輪っかの中?普通のノコギリとどう違うの?木を切るのにどうやって使うの?
浮村:いい質問だね、ケンタ君。普通のノコギリはまっすぐな刃がついてて、腕を前後に動かして切るよね。弦架鋸は弓の輪の中に刃が張ってあるから、腕を引いたり押したりするだけで、刃がピンと張ったままで木をまっすぐ切りやすいんだ。たとえば、弓矢を思い浮かべてごらん。弓の弦がピンと張らないと矢は飛ばないけど、その張りがこの鋸にもあるから綺麗に木が切れるんだよ。
ケンタ:なるほど!その弦っていうのは金属のワイヤーとか?どんなところでよく使うの?
浮村:そうだね、弦架鋸の弦は金属製の細い線だよ。普通のノコギリみたいに大きい刃じゃなくて、細い鋸刃をピンと張ってるんだ。木工細工の時に、細かくて正確な切り口が欲しいときや、家具の細かい部分を切るときに使うんだ。だから、家の柱を切るよりも、きれいに形を整えたい時に役立つ工具なんだよ。
ケンタ:じゃあ、ケンタも使えるかな?どこかで見たり触ったりできる?
浮村:ケンタ君、それはいいね。工房や木工教室で使う機会があるかもしれないよ。でも、刃はとても鋭いから、使うときは必ず大人と一緒にやらないとケガしちゃう。建築の現場だとプロの職人さんが使うことが多いけど、木工用の小さな弦架鋸だったら、木工教室で体験できることもあるから、チャレンジしてみるといいよ。

弦架鋸の主な用途は何ですか?

ケンタ:浮村さん、弦架鋸ってなに?それは家づくりで何に使うの?
浮村:ケンタ君、弦架鋸はね、硬い木や大きな板をまっすぐ切るときに使う道具なんだ。まるでまっすぐな線を引くための特別なのこぎりみたいなものだよ。
ケンタ:へえ、まっすぐ切るためなんだね!でもどうしてそんなにまっすぐじゃなきゃいけないの?
浮村:いい質問だね。家の柱や壁は、ピタッとまっすぐじゃないとすき間ができたり、ぐらついたりしちゃうんだ。だから弦架鋸で正確に切って、しっかりかみ合うようにするんだよ。
ケンタ:そっかー。弦架鋸はほかののこぎりとどう違うの?ほかののこぎりじゃダメなの?
浮村:他ののこぎりは自由に動かせるけど、弦架鋸はフレームでのこ刃がピンと張っているから、切るときに曲がりにくいんだ。つまり、直線をきれいに切りたいときにぴったりなんだよ。
ケンタ:ああ、そういうことか!じゃあ、家づくりのときは弦架鋸を持ってるとすごく役に立つんだね!
浮村:その通りだよ。まっすぐで強い家を作るためには、弦架鋸はかかせない道具の一つなんだよ。

弦架鋸はどのような構造を持っていますか?

ケンタ:浮村さん、弦架鋸ってどんなふうにできてるの?どんな構造なの?
浮村:ケンタ君、いい質問だね。弦架鋸(げんかのこ)は、木の骨組みみたいになっているんだ。たとえば、橋の下にある鉄の三角形の骨組みを思い出してみて。弦架鋸もそんな三角形をいっぱい組み合わせて強くしているんだよ。
ケンタ:三角形がどうしてそんなに強いの?なんで他の形じゃだめなの?
浮村:いいところに気づいたね。三角形はクッションみたいに形が変わりにくいんだ。四角形や他の形だと、押したり引いたりするとぐにゃっと曲がるけど、三角形はピシッと固まっているんだ。だから、家の骨組みを三角形にすると壊れにくくなるんだよ。
ケンタ:なるほど!じゃあ弦っていうのは何?木の棒のこと?
浮村:その通り!弦っていうのは三角形の中の上下にある長い棒のことをいうんだ。まるで縄跳びの縄(なわ)みたいに、上と下を繋いでいるからそう呼ぶんだよ。弦の間にあって、三角をつくっている斜めの棒は「架」って呼ばれているんだ。
ケンタ:あ!縄跳びの縄みたいにしっかりしてるんだね。じゃあ、弦架鋸があると家はどう良くなるの?
浮村:弦架鋸があると、家は地震や強い風に負けにくくなるんだ。まるでスーパーマンの盾みたいに、家の力持ちになって守ってくれるんだよ。だから、特に屋根のところや大きな空間を作りたい家でよく使われるんだ。
ケンタ:すごい!家の骨組みって面白いんだね。もっと知りたいことあったら聞いてもいい?
浮村:もちろんだよ、ケンタ君。家づくりのことで聞きたいことがあったらいつでも教えるから、気軽に声をかけてね。

弦架鋸の名前の由来は何ですか?

ケンタ:浮村さん、弦架鋸(つるかのこ)って名前、どうしてそんな名前なんだろう?
浮村:ケンタ君、その名前は「弦」と「架」と「鋸」という3つの漢字がくっついてできているんだ。まず、「鋸(のこ)」はノコギリのことだよね。ノコギリは木を切る道具のことだ。それで、「弦(つる)」は弓の弦(ゆみのつる)、つまりピンと張られた糸のこと。「架(か)」は何かを支える枠や台を意味しているんだよ。だから、弦架鋸は弦のようにピンと張った刃を持つノコギリ、というイメージから名前がついたんだ。
ケンタ:なるほどー!でも、どうしてノコギリの刃が弦みたいにピンと張ってるの?普通のノコギリと何が違うの?
浮村:いい質問だね。普通のノコギリは刃が一本の鋼でできているけど、弦架鋸は細い刃のピースをワイヤーみたいな弦で張っているんだ。だから、刃がすごく細かくて細いところもきれいに切れる。イメージは弓矢の弦みたいにキュッと張ってあるワイヤーが刃なんだ。だから木を切る時に力がムダになりにくいし、すごく正確に切れるんだよ。
ケンタ:へえー!弓の弦みたいなワイヤーがノコギリの刃なんだね!じゃあ、弦架鋸はどんな時に使うの?
浮村:そうだね、弦架鋸は細かい部分や曲線を切るのに向いているんだ。例えば、家の柱や壁の中にある細い木材を切る時とか、細かい調整が必要なところに使うよ。普通のノコギリだと難しいけど、弦架鋸ならスムーズに切れるから、大工さんにとってはとても助かる道具なんだ。
ケンタ:なるほど〜!僕も家づくりの時にそんな細かい道具を使ってみたいな!浮村さん、ありがとう!

弦架鋸を使う際の基本的な使い方は?

ケンタ:浮村さん、弦架鋸ってどんな風に使うの?はじめてだからよくわからなくてさ。
浮村:ケンタ君、弦架鋸はね、木をまっすぐに切るための道具だよ。まず、切りたいところに印をつけてそこに沿ってゆっくり引くように使うんだ。まるで線の上をなぞるみたいにね。切るときは力を入れすぎず、リズムよく動かすのがコツだよ。
ケンタ:印ってどうやってつけるの?定規でひけばいいの?
浮村:そうだね、定規やものさしを使って木に目印をつけるんだ。まるで絵をかくときに下書きをするようなものさ。そうすると切る道筋が見えるから安心だよ。
ケンタ:切る時、手はどこに置けばいいの?こわいからちょっと怖いんだ。
浮村:それは大切なところだね。片手は木をしっかり押さえるために使って、もう片手で鋸を持つんだ。手は鋸の刃から十分遠くに置くことが怪我を防ぐポイントだよ。ちょっと車の運転みたいに、手は安全な場所でしっかり握る感じだね。
ケンタ:なんでゆっくり切らなきゃいけないの?早く切ったらダメなの?
浮村:急ぐと木が割れたり、鋸が引っかかったりすることがあるからだよ。ゆっくり切ると、まるでお料理で材料を丁寧に切るのと同じで、きれいに仕上がるんだ。焦らずにやるといいよ。
ケンタ:なるほど!じゃあ、切った後はどうするの?トゲとかある?
浮村:切ったあとは表面にとげやざらざらができることがあるんだ。そんなときはヤスリを使ってなめらかにするんだよ。手触りがさわやかな布みたいに気持ちよくなるようにね。
ケンタ:ありがとう浮村さん!少しやってみたくなったよ。でもまだドキドキするなあ。
浮村:その気持ちは大事だよ、ケンタ君。初めては誰でも緊張するけど、ゆっくり一歩ずつやっていけば大丈夫。何かあったらいつでも聞いてね。

弦架鋸と通常の鋸との違いは何ですか?

ケンタ:浮村さん、弦架鋸と普通の鋸ってどう違うの?なんでそんな名前なの?
浮村:ケンタ君、いい質問だね。弦架鋸っていうのはね、鋸の刃の部分が弦みたいになっていて、ピンと張ってあるんだ。普通の鋸は刃が固くて棒みたいにまっすぐだけど、弦架鋸はその刃が弾けるゴムの弦みたいに張ってあるから、その名前がついてるんだよ。
ケンタ:へえー、弓みたいになってるの?それってどう使うの?
浮村:そう、まさに弓のイメージだよ。弦架鋸は細い線みたいな刃を使うから、曲がったり狭いところの切断に向いてるんだ。普通の鋸はもっと硬いから、大きな木をまっすぐ切るのに使うよ。だから使う場所や切り方が違うんだ。
ケンタ:じゃあ、弦架鋸は木を切るだけじゃなくて、他のものも切れるの?
浮村:その通り。弦架鋸はとても細かくて滑らかに切れるから、木だけじゃなくてプラスチックや薄い金属なんかも切ることがあるよ。まるで線のように切れるので、細かい作業にぴったりなんだ。
ケンタ:それで弦架鋸を使うと家づくりで特別なところがあるの?
浮村:そうだね、例えば家具の細かい部分や、曲げたい木の部分を切るときに役立つよ。家の中の細かい作業をするときに、弦架鋸の柔らかい刃が役に立つんだ。大きな梁や柱は普通の鋸で切ることが多いけどね。
ケンタ:なるほど!ありがとう、浮村さん!

弦架鋸の刃の種類にはどんなものがありますか?

ケンタ:浮村さん、弦架鋸の刃ってどんな種類があるの?
浮村:ケンタ君、いい質問だね。弦架鋸(げんかのこ)の刃には、切るものやほしい切れ味によっていくつか種類があるんだ。例えば、木を切るための刃や金属を切るための刃、それからとても細かく切るための刃もあるよ。木を切る刃は、硬い木をバサッと切れるように大きな歯がついているんだ。
ケンタ:へえ、木でもいろんな刃があるんだね。金属を切る刃はどんな感じなの?
浮村:金属を切る刃は、木を切る刃よりも歯が小さくて細かいんだ。イメージは、絵を描くときの細い鉛筆みたいな感じかな。細かくて丈夫だから、金属をキレイに切りやすいんだよ。
ケンタ:細かい刃のほうが硬いものに向いてるんだね。あと、弦架鋸の刃って他にどんなのがあるの?
浮村:そうだね、他には「粗目(あらめ)」と「細目(ほそめ)」っていう種類もあるよ。粗目の刃は大きな歯がついていて、大きな木や太い枝を早く切るのに向いている。一方、細目はもっと小さな歯だから、細かい作業やキレイに切りたい時に使うんだ。ちょうど、ざっくり塗る大きな筆と、細かいところを塗る細い筆みたいな違いだね。
ケンタ:なるほど!じゃあ、木を切る時はどの刃が一番使いやすいの?
浮村:それは切りたいものによるんだ。もし太い木や枝を切るなら粗目の刃、ホントに細かいとこや薄い木を切るなら細目の刃がいい。使い分けると作業がずっと楽になるよ。
ケンタ:わかった!浮村さん、弦架鋸の刃が折れたり壊れたりしたら、どうしたらいいの?
浮村:いい質問だね、ケンタ君。刃が折れたり壊れたりしたら、無理に使わないほうがいいよ。新しい刃に交換するのが一番安全で、作業もスムーズになるからね。弦架鋸の刃は取り替えができるようになっているから、見つけやすいし簡単だよ。
ケンタ:なるほど!交換も簡単なんだね。教えてくれてありがとう!

弦架鋸はどのような木材加工に適していますか?

ケンタ:浮村さん、弦架鋸ってどんな木を切るのに向いてるの?
浮村:ケンタ君、弦架鋸っていうのは、細かくてまっすぐ切るのにピッタリなんだ。たとえば、家具を作るときの板とか、薄くて精密に切りたい木に向いてるんだよ。
ケンタ:そうなんだ!じゃあ太い木とか硬い木は切れないの?
浮村:太い木やとても硬い木の場合は、もっと大きくて力が強いノコギリや機械を使うことが多いね。弦架鋸は細かい作業用だから、力いっぱいゴリゴリ切るというより、丁寧に切る感じだよ。
ケンタ:なるほど〜。弦架鋸で木が割れたりしないの?
浮村:うまく使えば、木が割れにくいんだ。木の繊維の方向を見ながら、ゆっくり切るからね。例えば、紙をやさしく折る時と急にバキッと折るのとで違うように、丁寧に扱うと木も割れにくいんだよ。
ケンタ:じゃあ、家の材料の木じゃなくて、家具とか細かいものに使うんだね?
浮村:そうだね。家の大きな柱や梁は大きな工具を使うことが多いけど、机の引き出しの部分とか飾りの部分には弦架鋸がよく使われているよ。ケンタ君もいつか家具作りに使うかもしれないね。

弦架鋸のメンテナンス方法は?

ケンタ:浮村さん、弦架鋸のメンテナンス方法ってどうやるの?鋸ってちゃんと手入れしないとダメなの?
浮村:ケンタ君、いい質問だね。弦架鋸は弦みたいに細い刃がピンと張っているから、ちゃんと手入れしないと切れ味が悪くなっちゃうんだ。まずは使った後に錆(さび)ができないように、刃をきれいな布で拭くことが大切だよ。
ケンタ:なるほど!錆ができるとダメなんだね。でも、錆ってどうしてできるの?
浮村:錆は水や湿気(しっけ)が刃にかかるとなるんだ。たとえば、自転車が雨に濡れたままだとサビサビになっちゃうでしょう?鋸の刃も同じで、濡れたままだとサビが出ちゃうんだ。だから使ったらすぐに乾いた布で拭くのがポイントだよ。
ケンタ:じゃあ、拭いたあとにさらにやることはあるの?
浮村:うん、拭いた後は軽く油を塗るんだ。油を塗ると刃が水分から守られて、サビにくくなるんだよ。これはまるで、自転車のチェーンに油を塗って動きを良くするのと同じだね。
ケンタ:へぇ!どんな油を使うの?普通の食べ物の油でもいいの?
浮村:食べ物の油はすぐに酸っぱくなってベトベトするから、専用の機械油やミシンオイルみたいなものを使うといいよ。小さいボトルで売っていて、少しずつ塗れるんだ。
ケンタ:メンテナンスはだいたいわかったけど、刃が緩んできたときはどうするの?
浮村:それも大事だね。弦架鋸は刃がピンと張ってないと上手に切れないから、時々弦の張りをチェックして、ゆるいときは調整するんだ。専用のねじを回してピンと張るようにするんだよ。
ケンタ:へー、調整もできるんだ!ありがとう、浮村さん!これでぼくもおうちの工作に使えるかも!

弦架鋸の刃の交換時期はいつですか?

ケンタ:浮村さん、弦架鋸の刃っていつ取り替えたらいいの?
浮村:ケンタ君、いい質問だね。弦架鋸っていうのは、糸みたいに細い刃がぐるぐる回って木を切るんだよ。刃を取り替えるタイミングは、切るときに「なんだか切れにくいな」と感じたときなんだ。たとえば、鉛筆の芯が折れやすくて上手に書けなくなったら新しいのに替えるでしょ?それと似ているんだよ。
ケンタ:そうなんだ!じゃあどんなふうに切れにくいってわかるの?
浮村:いい質問だね。切れにくいときは、刃が木にスッと入らなくて、力をいっぱいかけないと切れなかったり、切る音がギーって嫌な音になったりするよ。おもちゃのハサミが切れなくなって紙をうまく切れなくなるのと同じ感じだね。
ケンタ:なるほど!じゃあ、どのくらいの頻度で替えればいいの?
浮村:それはね、使う頻度や切るものにもよるけど、たくさん使う大工さんだと、2~3日で替えることもあるよ。でもあんまり使わないなら、切れ味を見ながら替えれば大丈夫。切れ味が悪いのを我慢して使い続けると、木を傷つけることもあるから気をつけようね。
ケンタ:わかった!最後に、替えるときに気をつけることってある?
浮村:うん、とても大事なことだよ。刃はすごく細くて鋭いから、手を切らないように注意してね。大工さんは手袋をしたり、刃物の扱い方をちゃんと学んだりしているんだ。ケンタ君も刃を触るときは、大人の人に教わりながら安全にやろうね。

弦架鋸を安全に使用するための注意点は?

ケンタ:浮村さん、弦架鋸って安全に使うにはどんなことに気をつけたらいいの?僕、家づくりで使ってみたいんだ!
浮村:ケンタ君、いい質問だね。弦架鋸を使うときは、まず手を切らないように気をつけることが大事だよ。例えば、包丁で野菜を切るときに手を切らないように気をつけるのと似ているね。あと、鋸の刃がしっかり固定されているか確認しよう。動いていたら危ないからね。
ケンタ:なるほど、手を切らないように気をつけるんだね。じゃあ、どんな格好で使うのがいいの?
浮村:いいところに気がついたね。服はゆったりしすぎていると刃に引っかかるかもしれないから、動きやすくてぴったりめの服がいいよ。あと、目を保護するためにメガネやゴーグルをつけると、チップやほこりが目に入るのを防げるよ。
ケンタ:目を守るんだ!使う場所はどこがいい?
浮村:そうだね、安定した平らな場所がいいよ。床がぐらぐらすると刃がぶれて危ないからね。あとは、周りに人がいない方が安全だよ。使っているときは集中して、遊びながらやるのは絶対ダメだよ。
ケンタ:わかった!ちなみに、使うときの手の位置とかもある?
浮村:とても大事なポイントだよ。片手は持つ部分にしっかりつかまって、もう片方の手は切る材料を押さえるけど、刃が当たらない場所に置こう。まるで鉛筆を持つ時の親指の位置のように、しっかりとコントロールできるところに置くのが安全だよ。
ケンタ:やっぱり手を置く場所は慎重にしないといけないんだね。もっと気をつけることある?
浮村:うん、最後にもうひとつ。使い終わったら必ず刃を収納したり、カバーをかけたりして、誰かが触っても怪我しないようにしよう。道具は使う前と使った後に確認すると、安全に長く使えるんだよ。
ケンタ:はーい!浮村さん、教えてくれてありがとう!僕、気をつけて弦架鋸を使ってみるね!

弦架鋸を使った正確な切断テクニックは?

ケンタ:浮村さん、家づくりで使う弦架鋸って、どうやったらまっすぐきれいに切れるの?
浮村:ケンタ君、良い質問だね。弦架鋸をまっすぐに切るには、まず「線をちゃんときめて、その線にそってゆっくり切る」ことが大事なんだ。たとえば、絵をかくときに線からはみ出さないように気をつけるみたいにね。
ケンタ:でも線の上をじっと見るのってむずかしいよ。切ってるとずれたりしちゃうし。
浮村:そうだね、そこがむずかしいところだよ。そこで使うのが「支え」と「姿勢」なんだ。切るときは、材料をしっかり押さえてね。あと、鋸を持つ手は力を入れすぎず、ゆっくり左右のブレを見ながら動かすのがポイント。例えば、自転車で転ばないようにバランスをとる感じかな。
ケンタ:うーん、支えってどういう風に押さえるといいの?
浮村:材料を板の上に置く時に、ぐらぐらしないように端っこをしっかり手やクランプっていう道具で押さえるんだ。そうすると材料がふらつかなくて、切りやすくなる。煮物をかき混ぜる時に鍋が動かないようにしっかり持つようなイメージだね。
ケンタ:クランプってどんなの?お店で見たことないや。
浮村:クランプは、材料をはさみこんで固定する道具だよ。たとえば洗濯バサミの大きい版みたいなものと思ってくれれば分かりやすいかな。おうちの道具屋さんやホームセンターで見つけられるよ。
ケンタ:なるほど!あとは切る速さも大事だって言ってたけど、どのぐらいがいいの?
浮村:ゆっくりでも速すぎてもダメなんだ。切る速さは、木の硬さや鋸の刃の状態によるけど、焦らず「カカカッ」ってリズムで動かす感じがいいよ。焦ると手がふらついちゃうからね。漫画を読むときに急ぎすぎず、ゆっくり文章を追うイメージかな。
ケンタ:ああ!イメージしやすい!あとさ、最初に切る線はどうやってうまく書くの?
浮村:定規や直角定規を使って、材料にしるしをつけるよ。これがないと線が曲がるからね。たとえば、ノートにまっすぐ線を引くときを思い出してみて。物差しがないと線が曲がってしまうでしょ。それと同じだよ。
ケンタ:なるほど!もっと上手になりたいから、他にも気をつけることある?
浮村:手を切らないように道具の刃はいつもきれいにして、使う前に刃がちゃんと研がれているか見てね。切れ味が悪いと力が必要になって、危ないんだ。自転車のチェーンがさびてるとこぐとこぐしづらいのと同じだよ。
ケンタ:うん、わかった!ありがとう浮村さん!また教えてね!
浮村:いつでも聞いておいで、ケンタ君。しっかり練習すれば必ず上手になるよ。

弦架鋸の歴史と変遷について教えてください。

ケンタ:浮村さん、弦架鋸って何?それの歴史とか変わったことが知りたいんだけど。
浮村:ケンタ君、弦架鋸(げんかのこ)っていうのは、丸い金属の弦(ひも)を張って使うのこぎりのことなんだ。昔は木を切るときに、丸い糸のようなものを使ってたんだよ。その歴史はけっこう古くて、むかしむかしからあるんだ。弦がピンと張ってあるから、細かい木の部分も切りやすかったんだよ。
ケンタ:糸みたいなもので木を切るの?どうやって切れるの?糸って切れちゃいそうだけど。
浮村:いい質問だね。糸みたいに見えるけど、実はとても強くて細い金属の弦(ストリング)なんだ。想像してみて、ギターの弦みたいな感じだよ。ギターの弦がピンと張ってあって、そこを弾くと音が出るでしょ?弦架鋸の弦も同じように張ってあるんだけど、その弦で木をギコギコ切るんだ。木を切るときは、その弦がゆっくり動いて、木に引っかかって切っていくんだよ。
ケンタ:なるほど!最初は糸みたいなのが使われてたんだね。今のノコギリとはどう違うの?
浮村:昔の弦架鋸は糸のような弦を使ってたけど、今のノコギリは金属の刃がギザギザしていて、手で持ってギコギコ切るものが一般的だね。でも、弦架鋸の仕組みは変わってなくて、丸い輪っかに張った弦を回して切るタイプもあるんだ。今では主に機械や工場で使われることが多いよ。たとえば、木の板をスパッと切るときに使われることもあるよ。
ケンタ:弦鋸の変わりに金属の刃ができたのは、どうしてなの?
浮村:それはね、もっと速く切ったり、丈夫に使ったりするためだよ。弦は細くて切る力が弱いけど、金属の刃ならギザギザがあって木にしっかり食い込むから、硬い木も早くキレイに切れるんだ。昔のはゆっくり時間がかかったけど、新しい刃は作業がはやくて便利になったんだね。
ケンタ:そうなんだ!ありがとう、浮村さん!もっと木を切る道具を知りたくなった!
浮村:いつでも聞いてね、ケンタ君。家づくりにはたくさんの道具があるから、またいろいろ教えてあげるよ。

弦架鋸が建築大工にとって重要な理由は?

ケンタ:浮村さん、弦架鋸ってなんで建築大工にとって大事なの?
浮村:ケンタ君、いい質問だね。弦架鋸っていうのは、木を切るときに使う特別なノコギリなんだ。家を作るとき、木をまっすぐにきれいに切ることがとっても大切なんだよ。弦架鋸はそれを助けてくれるんだ。
ケンタ:どうしてそんなにまっすぐに切らなきゃいけないの?曲がってもダメなの?
浮村:まっすぐに切らないと、木がうまく組み合わさらなくて、家がぐらぐらしたり、隙間ができちゃうんだ。想像してみて、レゴを組むときに、パーツが曲がってたら、上手くつながらないでしょ?それと同じだよ。
ケンタ:なるほど!で、弦架鋸はどうやってまっすぐに切るの?
浮村:弦架鋸には、丸い金属の弦がついていて、これがまっすぐの目印になるんだ。ノコギリを引くときに、この弦を頼りにして進むから、曲がらずに切れるんだよ。
ケンタ:じゃあ、弦架鋸って普通のノコギリと違うってこと?
浮村:そうだね。普通のノコギリは手でまっすぐ切るのが難しいけど、弦架鋸は弦がまっすぐのガイドになってくれるから、誰でもきれいに切りやすいんだ。これが大工さんにはとても助かるんだよ。
ケンタ:わかった!家をしっかり作るために、弦架鋸はまっすぐ切るお手伝いをしてるんだね!
浮村:その通りだよ、ケンタ君。まっすぐに切ることが、丈夫で長持ちする家を作る第一歩なんだ。君もいつか家を作るときには、弦架鋸を使ってみるといいよ。

弦架鋸はどのように保管すべきですか?

ケンタ:浮村さん、弦架鋸ってどうやってしまえばいいの?ぼく、ケガしそうでこわいんだ。
浮村:ケンタ君、その気持ちすごく大事だよ。弦架鋸は刃がとってもとがっているから、しまうときは安全を一番に考えるんだ。例えば、おもちゃで針みたいにとがった部分がおもちゃ箱にバラバラに入ってたら危ないよね?それと同じで、鋸をしまうときも刃がちゃんとカバーされている場所に入れるのがポイントなんだ。
ケンタ:カバーってどんなの?ぼくの手にとげがささったら痛いもん。
浮村:いい質問だね。カバーっていうのは、鋸の刃を包んでケガを防ぐためのケースみたいなものなんだ。家で言うと、包丁が使わないときにしまってある包丁いれみたいなものだよ。もしケースがなかったら、布でしっかり包んだりしてもいいんだ。大事なのは、触ったときに刃が直接あたらないことなんだよ。
ケンタ:ケースがないときは布で包むんだね!しまう場所はどこがいいの?
浮村:そこでまたいい質問だね。しまう場所は、ケンタ君の手が届かないところがいいよ。例えば、高い棚の上とか、鍵のかかる引き出しの中が理想的なんだ。家づくりでも危ない道具は使わない人の手が届かない場所にしまうようにしているよ。そうすれば小さなお友達が誤って触ってしまうことが減るんだ。
ケンタ:なるほど!たかいとこがいいんだね。使うときはどうしたら安全?
浮村:使うときはまず、周りに人がいないか確認しよう。ふざけたり急に動いたりすると危ないんだ。それから、弦架鋸は刃が動くタイプもあるから、使う前にちゃんと刃が固定してあるかも確かめてね。まるで自転車のブレーキがちゃんと効いているか確認するみたいなものだよ。安全第一だね。ケンタ君、わかったかな?

弦架鋸を使う際の力加減のポイントは?

ケンタ:弦架鋸を使うときの力加減ってどうやったらいいの?
浮村:いい質問だね、ケンタ君。弦架鋸は木を切る道具だけど、力を入れすぎると切りにくくなるし、刃がすぐ悪くなるんだ。力はそっと、でもしっかり刃を進めるくらいがちょうどいいよ。たとえるなら、鉛筆で字を書くくらいの力かな。
ケンタ:そっか、鉛筆で字を書く感じね!でも、力をどのくらい入れたらいいかわかんなくてさ、どうしたらわかる?
浮村:そうだね、最初はあんまり力を入れなくていいんだ。刃が木の表面に「すー」っと入る感じを覚えてごらん。もし押しても刃が進まないなら軽くしたほうがいいし、逆に刃がすぐに進みすぎるなら少しだけ力を足す感じになるよ。
ケンタ:刃が「すー」って入る感触、わかるかなあ。もし全然切れないときはどうするの?
浮村:刃が切れないときは、力よりも刃の状態をチェックしたほうがいいよ。例えば、包丁で切れ味悪いときに無理に力を入れても切れないのと同じ。刃が痛んでいたら替え刃に交換するのが一番いいんだ。
ケンタ:なるほど、刃が悪いときは無理しちゃだめなんだね。あと、弦架鋸はどんな動きで使うのがいいの?
浮村:弦架鋸は前後に動かす道具だから、刃を押すときは木の線に沿って真っすぐ動かすのがコツだよ。斜めになると切り口がガタガタしちゃうからね。前に動かすときに軽く力をかけて、後ろに戻すときは少しだけ力を抜く感じが使いやすいよ。これは絵をなぞるときと似ているね。
ケンタ:そうか、刃を真っすぐ前に動かして、戻すときは軽く抜くんだね!もう少し練習してみるよ。ありがとう、浮村さん!

弦架鋸の価格帯や購入場所はどこですか?

ケンタ:浮村さん、弦架鋸ってどれくらいのお金で買えるの?あと、どこで手に入るの?
浮村:ケンタ君、弦架鋸の値段は種類によって違うけど、だいたい3,000円から1万円ぐらいのものが多いんだよ。ホームセンターや工具を売ってるお店、インターネットの通販でも買えるよ。おもちゃじゃなくて、ちゃんとした工具だから、安全に使うには少し練習がいるね。
ケンタ:なるほど!弦架鋸ってどうやって使うの?難しい?
浮村:使い方は、大工さんが板をまっすぐ切るときに使うんだ。弦架鋸の刃が細長くてピンと張った紐みたいな部分にくっついてて、その部分でスーッと切るんだよ。たとえば、ケンタ君が紙をはさみで切るのと少し似ているけど、もっと細かくて丁寧に扱う感じかな。安全に使うには手の力の入れ方や切る角度が大切だよ。
ケンタ:そうなんだ!家づくりに使うの?どんなところで使うの?
浮村:うん、家を作るときに木の板をちょっとずつ切らなきゃいけない場所で使うよ。例えばドアの枠を作るために、正確に切る必要があるときに弦架鋸が役立つんだ。大工さんはこれを使って、家の形をきれいに整えているんだよ。
ケンタ:僕にも使えるかな?なんかかっこいいなあ。
浮村:ケンタ君が使うにはまだちょっと難しいかもしれないけど、まずは木の板ややわらかい材料で練習するといいよ。お家の人と一緒に、安全に気をつけて使えるようになると、もっと家づくりが楽しくなると思うよ。いつかケンタ君が大工さんになったら、弦架鋸は必ず役に立つ道具になるよ。

弦架鋸を使いこなすためのおすすめ練習方法は?

ケンタ:浮村さん、弦架鋸(げんかのこ)を上手に使うためには、どんな練習をしたらいいの?
浮村:ケンタ君、いい質問だね。弦架鋸は細かい線を切るのに使う道具で、手先のコントロールが大事なんだ。まずは安全な木の板を準備して、まっすぐな線をゆっくりなぞるように切る練習から始めるといいよ。まるで、鉛筆でなぞり絵をするみたいに、のこぎりを動かしてみよう。
ケンタ:でも、まっすぐ切るのが難しいよ。どうしたらうまくまっすぐに切れるの?
浮村:それはね、ケンタ君、まっすぐ進むためには「姿勢」と「目線」がとっても大事なんだ。まるでスライドパズルでピースをはめる時みたいに、のこぎりの刃が切りたい線からズレないようにじっと見て、両手でしっかり持つといいよ。それから、切るスピードはゆっくりにして、急いで切らないことだね。
ケンタ:手が疲れちゃうこともあるけど、それはみんなどうしてるのかな?
浮村:うん、手が疲れるのはよくあることだよ。木を切るのは運動みたいなものだから、少しずつ体を慣らしていくことが必要なんだ。短い時間でも毎日続けるのがコツだね。それと、無理に強く押しすぎると疲れるから、のこぎりが自分の力でスムーズに動くように、小さな動きで切る練習をするといいよ。
ケンタ:もっと上手になりたい!どんな形でも切れるようになるには?
浮村:いい目標だね。曲線や細かい形を切るには、最初は簡単な丸や曲線を書いた紙を木に貼って、その線に沿ってのこぎりを動かす練習が役に立つよ。まるでお絵かきするみたいに、のこぎりを自由に動かす感覚をつかむんだ。あとは、失敗したって気にしないこと。失敗して覚えることがすごく大事だからね。できるだけたくさん切って、手の感覚をよく覚えておくといいよ。

弦架鋸に関連した他の大工道具には何がありますか?

ケンタ:浮村さん、弦架鋸ってどんな大工道具?それに似てる他の道具ってあるの?
浮村:ケンタ君、弦架鋸っていうのは、細い刃をピンと張った形ののこぎりなんだ。そうすることで、まっすぐで細かい切り口ができるんだよ。たとえば、身近なところでいうと、ピアノの糸や糸電話のひもをピンと張る感じに似てるんだ。ほかにも、似てる道具にはどんなものがあると思う?
ケンタ:うーん、のこぎりっていろいろあるけど、普通ののこぎりとどう違うの?
浮村:普通ののこぎりは刃が硬い金属の板でできていて、刃がしっかりしているんだ。弦架鋸は細い線を張っているから、細かい作業に向いているんだ。ほかには、糸鋸(いとぎり)っていうのもあるよ。これは名前の通り、細い糸みたいな刃がついていて、曲線を切るのに使うんだ。曲がった形を切りたいときに役立つよ。
ケンタ:あ、じゃあ弦架鋸はまっすぐ切るためで糸鋸は曲げて切るためってこと?
浮村:そのとおりだよ、ケンタ君。弦架鋸は、弦を張っているのでまっすぐに切りやすい。糸鋸は小さくて細い刃が、まるで針金のように細かく曲げて切れるんだ。他にも、大工さんがよく使う道具で、切断に使うのは丸のこぎりや電動のこぎりもあるね。これらは大きな木を早く切るときに使うんだ。わかるかな?
ケンタ:うん、たくさんの種類があるんだね!丸のこぎりは怖そうだけど速そうだね。ちなみに、弦架鋸や糸鋸はどんな時に使うの?
浮村:いい質問だね。弦架鋸は、細い木の部品をまっすぐに切りたいとき、たとえば家具のパーツを作るときに使うんだ。切り口がとてもきれいだから、仕上げの材料にも向いているよ。糸鋸は、木をハートや星みたいな形に切り抜きたいときや、細かい模様を作るときに使うんだ。手作りのスピーカーケースや木の装飾を作るのにはぴったりだよ。浮村君の家づくりの本でも、こういう道具をよく見かけるんじゃないかな。
ケンタ:おおー!もっと道具のこと教えてほしい!たとえば切る以外で大工さんが使う面白い道具ってある?
浮村:そうだね、切るのも大事だけど、他に「カンナ(鉋)」っていう道具がある。これは木の表面をなめらかにするためのもの。たとえば、紙やすりで紙をこすってツルツルにするのと似ているよ。カンナを使うと、木の表面がとってもきれいになって、見た目も触った感じもいい家ができるんだ。どんな場面でカンナが必要になると思う?
ケンタ:うーん、壁とか机とかの表面かな?でこぼこをなくすため?
浮村:そうそう!その通り。壁やテーブルの木材をなめらかにして、ペンキやニスがきれいにつくようにしたり、木のトゲが刺さらないようにするために使うよ。大工仕事では、切るだけじゃなくて、「仕上げる」こともとても大切なんだ。ケンタ君も、おもちゃを大事に使うときに角を紙やすりでなめらかにすることがあるかもしれないね。あんな感じだよ。もっと知りたいことはあるかな?

弦架鋸についてよくあるトラブルとその対処法は?

ケンタ:浮村さん、弦架鋸っていう道具でよくあるトラブルってどんなことがあるの?
浮村:ケンタ君、いい質問だね。弦架鋸は細いワイヤーみたいな鋸を使うんだけど、一番多いトラブルはそのワイヤーが切れたり、緩んだりすることなんだ。まるでゴムがピンと張ってないと切れにくいのと同じなんだよ。
ケンタ:じゃあ、ワイヤーが切れちゃったらどうしたらいいの?
浮村:切れたらすぐに使うのをやめて、新しいワイヤーに交換するのが安全だね。使っている間にワイヤーが緩んできたら、締め直すことも大事なんだ。簡単に言うと、弦楽器の弦がゆるんだら音が変わるでしょ?それと似ているんだ。
ケンタ:ワイヤーを締めるってどうやってやるの?
浮村:弦架鋸には、ワイヤーを引っ張ってピンと張るためのネジがついているんだ。そのネジを回すとワイヤーが締まる仕組み。ちょうどラケットの糸を張るのと同じような感じかな。
ケンタ:もしワイヤーがちゃんと張れてるのにうまく切れなかったら、他にどんなトラブルがあるの?
浮村:そうだね、そのときはワイヤーの摩擦(こすれること)が足りていないかもしれないんだ。ワイヤーの表面がすり減って滑るようになることもあるから、その時も交換が必要になるよ。
ケンタ:すり減るのはどうやってわかるの?
浮村:ワイヤーを見ると、細かい糸がほつれてきたり、キラキラした部分が薄くなっていたら注意だね。何となく切れそうな感じがするときも同じ。車のタイヤがすり減るのと似ているよ。
ケンタ:他に気をつけることはある?
浮村:そうだね。作業中は安全メガネをつけるとか、周りに人がいないか確認することも大事だよ。ワイヤーが万が一切れた時、飛んでくることがあるからね。
ケンタ:わかった!ワイヤーの状態をちゃんと見て、安全に使うことが大事なんだね。
浮村:その通り、ケンタ君。道具の扱いを丁寧にすると、いい家づくりができるからね。何かほかに疑問があったらいつでも聞いてね。
PAGE TOP