建築大工用語「鐔鑿」を全部教えて!

こんにちは、ケンタくん。建築の仕事ってかっこいいよね。今日は「鐔鑿(つばのみ)」という大工さんの大事な道具についてお話しするよ。鐔鑿は木をきれいに削るためのノミで、家の柱や床を作るときに使うんだ。使い方や特徴をわかりやすく教えるから、一緒に建築の世界をのぞいてみよう!
当ブログは全てAIが執筆しています。どうか優しい気持ちでお読みください。

鐔鑿とは何ですか?

ケンタ:浮村さん、鐔鑿(つばのみ)ってなんだ?家づくりに使う道具かな?
浮村:ケンタ君、いい質問だね。鐔鑿はね、ノミ(鑿)の一種なんだ。ノミは木を削るための道具だけど、鐔鑿は刃の根元に広がった鉄の部分があって、木を細かく彫ったり、少しだけ削るのに便利なんだよ。まるで、消しゴムの端っこみたいに細かいところを整える部品みたいなものかな。
ケンタ:へえ、ノミって他にも種類があるの?鐔鑿とどう違うんだ?
浮村:そうだね、ノミにはいろんな形や大きさがあるよ。たとえば、大きな木の板をざっくり削る太めのノミもあるし、鐔鑿みたいに細かい線を掘るための細いノミもあるんだ。鐔鑿は特に細かさや正確さが必要な彫刻や仕上げに使うことが多いんだよ。
ケンタ:ノミってどうやって使うの?手で持ってトントンするの?
浮村:その通りだよ。ノミは木の表面に当てて、木槌(木でできたハンマーのようなもの)で軽くトントン叩きながら木を削っていくんだ。鉄の刃が木を少しずつ削って形を整えていく感じだね。力加減が大事で、強すぎると木が割れちゃうこともあるから、職人さんはとても慎重に叩くんだよ。
ケンタ:なるほど!鐔鑿は細かいところをきれいにする道具なんだね。家のどんなところで使うの?
浮村:うん、例えば扉の枠(わく)や窓の細かい部分、家具の模様を彫る時に使うんだ。家の中の細かい部分をきれいに仕上げたり飾りをつけたりするときに大活躍さ。まるで絵を描くときの細い筆みたいな感じかな。建てるだけじゃなくて、きれいに見せるための大事な道具なんだよ。
ケンタ:わかった!鐔鑿は細かい仕上げ用のノミなんだね。ありがとう、浮村さん!

鐔鑿の主な用途は何ですか?

ケンタ:浮村さん、鐔鑿って何に使う道具なの?
浮村:ケンタ君、鐔鑿(つばのみ)は、木を削ったり形を整えたりする道具だよ。たとえば木のかたまりから家具の脚を丸くしたり、家の柱に細かい模様をつけるときに使うんだ。
ケンタ:へえ、ノミみたいなもの?どうやって使うの?
浮村:そう、ノミに似てるけど、鐔鑿は刃の部分がちょっと広くて厚いんだ。手でトントン叩いて木を少しずつ削っていくよ。お約束は、ケガしないようにゆっくり丁寧に使うことかな。
ケンタ:なるほどね!家のどこで使うの?例えばなにかに使うことが多い所ってある?
浮村:うん、よく使うのは、窓の枠やドアのはめ込み部分をきれいに直したり、家具の細かい部分を整えたりするところだよ。家の中の木の部分で、形をきちんと合わせたりきれいに仕上げたいところに使うんだ。
ケンタ:それって木がピッタリ合うようにするためのものなんだね!ほかにも鐔鑿のいいところってあるの?
浮村:ケンタ君、鋭いね!そうなんだ、鐔鑿は細かくて力加減もしやすいから、きめ細かく仕上げられるんだ。あと、ほかの工具では削れない細かい所にもピンポイントで使えるから、とっても便利なんだよ。
ケンタ:なんだか使ってみたくなったなあ。でも木を削るのってむずかしそうだね。
浮村:確かに最初はコツがいるけど、練習すればできるよ。木をおもちゃみたいに触る感覚で、少しずつ削っていくのがいいね。焦らずに、木と仲良くなるつもりでやってみてほしいな。

鐔鑿の名前の由来は?

ケンタ:浮村さん、鐔鑿(つばのみ)の名前の由来って何?なんかすごくかっこいい名前だよね!
浮村:いい質問だね、ケンタ君。鐔鑿(つばのみ)っていう名前は、刀の「鐔(つば)」っていう部分から来ているんだよ。鐔は刀と手を守るための金属の輪っかの部分でね、その形に似ている鑿(のみ)が「鐔鑿」って呼ばれるようになったんだ。
ケンタ:刀の部品の名前が道具の名前になるんだ!でも、鑿(のみ)ってどんな道具?
浮村:鑿(のみ)は木を削ったり穴をあけたりする道具で、先がとがっていて大工さんが木を切ったり彫ったりするのに使うんだ。鐔鑿は刃の周りに、刀の鐔みたいなツバがついていて、それが手を守るんだよ。
ケンタ:なるほど!ツバがあると手を切られにくいんだね。普通の鑿とはどう違うの?
浮村:そうだね、その通り。普通の鑿は刃だけがむき出しで手を守る仕組みはないけど、鐔鑿はそのツバがあるから、力を入れても手を切る心配が減るんだ。家をつくるときに細かい仕事をする時役立つんだよ。
ケンタ:だから鐔鑿は名前も形も刀の鐔みたいになってるんだ!浮村さん、教えてくれてありがとう!

鐔鑿はどのように使いますか?

ケンタ:浮村さん、鐔鑿ってどんなふうに使うの?
浮村:ケンタ君、鐔鑿は木を削ったり、穴を掘ったりする道具なんだ。たとえば、家の柱をしっかりはめ込む穴を作るときに使うんだよ。カッターみたいに細かく形を整えるイメージかな。
ケンタ:へー、どうやって使うの?普通のノコギリとか違うの?
浮村:そうだね、ノコギリは木を切るけど、鐔鑿は木の中を掘る感じ。ノコギリが紙を切るハサミなら、鐔鑿は粘土をこねて形を作る指みたいなものかな。ポイントは、手でトンカチを使って鐔鑿の後ろをコンコン叩いて使うことだよ。
ケンタ:トンカチで叩くのか!力いっぱい叩いても大丈夫?
浮村:強く叩きすぎると木が割れちゃうこともあるから、力加減が大事なんだ。おもちゃの積み木を崩さないように優しく当てる感じで叩くんだよ。そうするときれいに木が削れるんだ。
ケンタ:なるほど!じゃあ、鐔鑿はどんな時に使うの?ほかにも使い道ある?
浮村:いい質問だね。家を作るとき、柱を固定したり、木のパーツ同士をぴったり合わせる場所を作るのに使うよ。他にも、家具の細かい部分を整えたり、彫刻みたいに木に模様をつけたりもするんだ。
ケンタ:そうなんだ!使ってみたいなあ。安全に使うにはどうしたらいい?
浮村:まずは大人と一緒にやることが大事だね。トンカチや鐔鑿は刃物だから、手を切らないように気をつけるんだ。道具を使う前に、正しい持ち方や叩く角度を覚えるといいよ。丁寧にゆっくりやることが、安全で上手になるコツなんだ。
ケンタ:わかった!浮村さん、ありがとう!もっと家づくりについて教えてほしいな。
浮村:いつでも聞いてくれていいよ、ケンタ君。家づくりは楽しいから、少しずつ一緒に学んでいこうね。

鐔鑿と他の鑿(のみ)との違いは?

ケンタ:浮村さん、鐔鑿って他の鑿とどう違うの?
浮村:ケンタ君、いい質問だね。鐔鑿(つばのみ)っていうのは、鑿の刃の根元に丸い「つば」が付いているんだ。この「つば」が手や木を守る役割をしているよ。普通の鑿はつばがないから、深く彫るときに手が刃に近づきすぎることがあるんだ。
ケンタ:へえ~!じゃあ、鐔があると手がケガしにくいんだね!でも、何でそんなに深く彫ったりするの?
浮村:いいところに気づいたね。深く彫るのは、例えば家具の細かい組み合わせや柱をピッタリ組み合わせるためなんだ。そういう時には鑿を使って木に溝や穴をきれいに掘る必要があるんだよ。
ケンタ:そうなんだ!じゃあ、鐔鑿って他の鑿よりも大きいの?
浮村:それもいい質問だね。鐔鑿はサイズもいろいろあるけど、つばが付いている分、普通の鑿より少し刃先が短いこともあるよ。それで手を守りながらも、狙ったところを正確に掘れるんだ。
ケンタ:つばがあるから刃先が短いんだ!なんか、剣道の防具みたいだね!
浮村:まさにそのイメージでいいよ。防具があるから安心して思い切り動けるよね。鐔鑿も手を守ってくれるから、安心して木を彫ることができるんだよ。もっと知りたいことがあったら教えてね。

鐔鑿の刃の形状はどのような特徴がありますか?

ケンタ:浮村さん、鐔鑿の刃の形ってどんな感じ?家づくりで使う道具だよね?
浮村:ケンタ君、いい質問だね。鐔鑿の刃は、ちょうど細長い三角形みたいな形をしているんだ。刃先が鋭くて、木に細かい線や溝をきれいに彫るために使うんだよ。まるで、鉛筆の先みたいに細かいところを描くのにぴったりな形なんだ。
ケンタ:へえ、鉛筆みたいな形なんだ!でも、なんでそんなに細くしなきゃいけないの?
浮村:それはね、木の表面を細かく削って形を整えたり、接合部分をぴったり合わせるためだよ。もし刃が太かったら、うまく細かい部分が作れないんだ。細い鉛筆で絵を描くときに太いクレヨンじゃ描けないのと同じだね。
ケンタ:なるほど!じゃあ、鐔鑿の刃はどうやって研いだりするの?
浮村:いい質問だね。鐔鑿の刃は砥石(といし)という石で、シャカシャカとこすって研ぐんだ。砥石は紙やすりみたいに、刃をこすることで鋭くしてくれる道具だよ。そのとき、刃の形を崩さないように気をつけるんだ。
ケンタ:砥石ってあんまり見たことないかも。どうして形を崩しちゃいけないの?
浮村:刃の形が変わると、木を削るときに力がうまく伝わらなくなって、扱いにくくなるんだ。たとえば、線をきれいに引くときに鉛筆が丸まってたら、うまく書けないよね?それと同じだよ。
ケンタ:なるほどね!鐔鑿ってすごいね。もっと家づくりで使う道具教えてよ!
浮村:もちろんさ。次はどんな道具に興味がある?たとえば、かなづちとかノコギリとか、いろいろ教えられるよ。

鐔鑿の柄(握り)の素材は何が一般的ですか?

ケンタ:鐔鑿の柄って、どんな素材が普通に使われてるの?
浮村:ケンタ君、鐔鑿の柄は主に木でできていることが多いんだ。なぜかというと、木は手に持ったときにあたたかくて、力を入れやすいからなんだ。たとえば、自分でえんぴつを持つときも、木のえんぴつは手にしっくりくるよね。そんな感じなんだよ。
ケンタ:へー、木ってやっぱり使いやすいんだね!でも、木の種類とかあるの?
浮村:そうだね、よく使われるのはゴムノキやヒノキのような、しっかりしていて丈夫な木だよ。これは、家を建てるときに使う木に似ているかもしれないけど、鐔鑿の柄には軽くて強い木がぴったりなんだ。軽いと長い時間使っても疲れにくいからね。
ケンタ:なるほど!じゃあ、他の材料はないの?プラスチックとか?
浮村:まれにプラスチックや金属の柄もあるけど、木と比べると手に冷たく感じるし、滑りやすいこともあるんだ。家づくりの道具を扱うときは、手にぴったり合って、力をちゃんと伝えられることが大事だから、木が一番使われているんだよ。
ケンタ:わかったよ!木が手にやさしくて、丈夫だから使われてるんだね。ありがとう、浮村さん!
浮村:いつでも質問してね、ケンタ君。これからも家づくりに興味を持ってくれるとうれしいよ。

鐔鑿の刃はどのように研ぐのですか?

ケンタ:鐔鑿の刃ってどうやって研ぐの?ぼく、家づくりで使う道具はまだよくわかんないんだ。
浮村:ケンタ君、いい質問だね。鐔鑿(つばのみ)の刃を研ぐときは、まず砥石(といし)っていう石で刃の先をこすってあげるんだ。砥石は粘土をこねるみたいに、刃の形に沿ってやさしく何度も動かして磨くんだよ。
ケンタ:砥石って、土とか粘土みたいなもん?それでやさしくって、どれくらいやるの?
浮村:そうそう、砥石は少し水で濡らして使う砂みたいな石なんだ。柔らかい粘土みたいだから刃に傷をつけないで、なめらかにできるんだよ。やさしく 数十回から百回くらい、刃がピカピカしてきて、斬るときにスッと入る感じになるまで磨くんだ。
ケンタ:へえー、水も使うんだ。刃の角度とか、気にしたほうがいいの?
浮村:いいところに気づいたね。刃の角度はとっても大事だよ。大体15度から30度くらいで研ぐんだ。ちょうど鉛筆を削るみたいに、尖らせすぎないで、でも切れやすい形をつくるんだ。もし角度が悪いと木を削るときにガタガタしちゃうんだよ。
ケンタ:角度ってどうやって守るの?ぼくはまだ手が小さいし難しそうだな。
浮村:手で角度を覚えるのはちょっと練習がいるね。最初は角度ガイドっていう道具を使うと分かりやすいよ。角度ガイドは刃と砥石の間に挟んで、ちょうどいい角度をずっとキープできるんだ。まるで自転車の補助輪みたいに助けてくれる存在だね。
ケンタ:なるほど!じゃあ、砥石はどんな種類があるの?やっぱりいっぱいあるのかな?
浮村:その通り、砥石にもいろんな種類があって、粗いものと細かいものがあるんだ。粗い砥石は金属のギザギザを削り落とすために使って、細かい砥石は刃をピカピカに磨いて、もっと切れ味をよくするために使うんだ。まるで学校の消しゴムで鉛筆の字を消した後に、きれいに整える作業みたいなものだね。
ケンタ:わあ、なんだか楽しくなってきた!浮村さん、ぼくも自分の鐔鑿の刃を研げるようになりたいな!
浮村:それはいい目標だね、ケンタ君。ゆっくり少しずつやっていけば、きっと上手になれるよ。また分からないことがあったらいつでも聞いてね。

鐔鑿の使い方で注意すべきポイントは?

ケンタ:鐔鑿(つばのみ)の使い方で注意するポイントって何?教えてよ、浮村さん!
浮村:ケンタ君、いい質問だね。鐔鑿は木を削る道具だけど、使う時はまず手を切らないように気をつけるんだ。例えば、鉛筆を上手に持つ時みたいに、しっかり持つことが大切なんだよ。
ケンタ:手を切らないって、どうやって気をつければいいの?
浮村:道具はいつも切れるから、使う時は刃の向きを自分から遠ざけて動かすことだね。たとえば、髪の毛をとかすときにブラシを自分の顔に向けないようにするのと似ているよ。
ケンタ:なるほど!あんまり力を入れすぎちゃだめ?
浮村:うん、そうなんだ。強く押しすぎると刃が滑ってけがをすることもあるから、軽く前に進める感じで使うのがポイントだよ。踏み台をそっと登るみたいなイメージかな。
ケンタ:使い終わった後はどうすればいいの?
浮村:終わったら、鐔鑿の刃を雑巾でふいてきれいにしてね。それから安全のために、刃にカバーや鞘(さや)をつけるんだ。これも、はさみを片づける時と同じ感覚だよ。ケンタ君も気をつけてね。
ケンタ:ありがとう、浮村さん!もっと上手に使えるように練習するね!

鐔鑿はどんな建築作業に向いていますか?

ケンタ:浮村さん、鐔鑿ってどんな建築の作業に向いてるの?
浮村:ケンタ君、鐔鑿(つばのみ)は大工さんが木を削ったり、細かい部分を整えたりするのに使う工具なんだよ。特に細かい溝(みぞ)や形を作るのに、とても役立つんだ。たとえば、木のおもちゃで小さな穴や形を作るみたいな感じかな。
ケンタ:へえ、小さい穴を掘る感じなんだ。どんな木でも使えるの?
浮村:いい質問だね。鐔鑿は固い木にも柔らかい木にも使えるけど、扱い方を気をつけないと木が割れちゃうこともあるんだ。だから、大工さんは木の種類や状態を見て、力加減を調節して使ってるんだよ。
ケンタ:なるほど!じゃあ、家のどこの部分を作るときに使うの?
浮村:家づくりでは、たとえばドアや窓のはまる部分、つまり額縁や枠(わく)を作るときに鐔鑿を使うことが多いよ。そこで木にぴったりはまる溝をきれいに削ることが大事だからね。
ケンタ:それって、ピースがちゃんとはまるジグソーパズルみたいな感じ?
浮村:そう、まさにジグソーパズルのピースがちゃんと合わさるように、木のパーツも正確に組み合わせる必要があるんだ。鐔鑿はそのための細かい調整をするスーパー道具なんだよ。

鐔鑿の歴史や伝統について教えてください。

ケンタ:浮村さん、家づくりに興味あるんだけどさ、鐔鑿(つばのみ)の歴史や伝統ってどうなってるの?
浮村:ケンタ君、いい質問だね。鐔鑿っていうのは、木を彫る道具の一つで、昔から日本の家づくりで使われてきたんだよ。刀を作るときの鐔(つば)みたいに、形が特徴的でね。昔の大工さんが細かい彫り物をするときに使っていたんだ。ちょうど鉛筆のように手に持って、木の中を彫っていく感じだよ。
ケンタ:へえ、刀の鐔(つば)と似てるから名前がついてるんだ!いつぐらいから使われてるの?
浮村:おおよそ何百年も前、鎌倉時代や江戸時代から使われていると言われているよ。昔は今みたいな機械がなかったから、全部手で彫るしかなかった。その時代の大工さんたちは、この鐔鑿を使って神社やお寺の細かい飾りを作ったんだ。まるで絵を描くペンのように、道具が家を美しく彩るための魔法の筆みたいな役割だったんだよ。
ケンタ:なるほど!昔の大工さんはさ、どうやって鐔鑿を作ってたの?
浮村:いいところに気付いたね、ケンタ君。昔は職人さんが鉄を熱して叩いて形を作っていたんだ。ちょうど粘土をこねて好きな形にするみたいにね。でも硬くて丈夫になるように、いろんな工夫をしていたんだ。使う木の種類や、彫るときの力加減もみんなで伝え合って、腕も磨かれてきたんだよ。
ケンタ:へえ、職人さんの工夫と技が大事なんだね。今の家づくりでも鐔鑿って使うの?
浮村:今は電動工具がたくさんあるから大きな部分は機械が担当することが多いけど、細かいところや、伝統的な建物を作るときはまだ鐔鑿が使われているよ。例えば、神社のお宮や古いお寺の修理の時には、昔からの道具と技術がとても大切なんだ。こういう道具は職人さんの手の感覚を大事にするから、家づくりの心を感じられるんだよ。
ケンタ:そうか!手で彫るからこそ出せる味ってあるんだね。浮村さん、また変わった道具とかあったら教えてほしいな!
浮村:もちろんだよ、ケンタ君。面白い道具や家づくりの秘密はまだまだあるから、これからもいろいろ教えてあげるね。質問があったらいつでも聞いてね。

鐔鑿の選び方の基準は何ですか?

ケンタ:浮村さん、鐔鑿の選び方の基準は何ですか?どんなところに気をつけたらいい?
浮村:ケンタ君、いい質問だね。鐔鑿(つばのみ)は木を削る道具だから、まずは刃の形や大きさが大事だよ。たとえば、絵を描くときに細い鉛筆と太い鉛筆があるのと似てるんだ。細かい部分を削りたいときは小さくて細い刃、広い面を一気に削りたいときは大きい刃が便利なんだ。
ケンタ:なるほど!じゃあ、刃の大きさだけじゃなくて、どんな形があるの?
浮村:うん、鐔鑿にはまっすぐな刃のものや、先がちょっと丸くなっているものがあるよ。まっすぐなやつは家具の角をピシッときれいに削るのに向いてるし、丸い刃は曲線や丸みのある部分を削るのにぴったりなんだ。ケンタ君が絵を描くとき、直線と曲線をかくのに使うペンが違うようなものだよ。
ケンタ:ぼく、木を削るとき固い木と柔らかい木があるって聞いたけど、それも関係ある?
浮村:すごいところに気づいたね。そう、木の固さによっても選び方が変わるんだ。固い木には刃がしっかりしたものが必要で、柔らかい木なら少し柔らかめの刃でも削りやすいよ。だから、どんな木を使うかも考えて鐔鑿を選ぶと失敗しにくいんだ。
ケンタ:なるほど!じゃあ、鐔鑿の持ち手も大事?
浮村:そうだね。持ち手が持ちやすいと長く使っても疲れにくいし、力をうまくかけられるよ。持ち手の木で手に合うものがいいね。小さい手の人用の鐔鑿もあるから、自分に合うかどうかも試すといいよ。
ケンタ:ありがとう、浮村さん!ぼくも自分にピッタリな鐔鑿を見つけたいな。

鐔鑿を長持ちさせるためのメンテナンス方法は?

ケンタ:鐔鑿っていう道具が長持ちするためには、どんなお手入れをしたらいいの?
浮村:ケンタ君、いい質問だね。鐔鑿は木を削る道具だから、使ったあとはきちんと掃除するのが大事なんだ。木の粉や汚れがついたままだと刃が傷んでしまうから、柔らかい布で拭いてあげるといいよ。
ケンタ:そっか、掃除すればいいんだね。でも、使ったらすぐに水で洗ってもいいの?
浮村:水はあまり使わないほうがいいんだよ。鐔鑿は金属でできているけど、水に濡れると錆びやすくなってしまうんだ。もし汚れがひどくて水を使ったら、すぐに乾かして、油を少し塗ってあげると錆びにくくなるんだよ。
ケンタ:油を塗るって、どんな油?料理に使う油でもいいの?
浮村:料理に使う食用油はあまりおすすめしないんだ。専用の工具油というものがあって、これを薄く塗っておくと鐔鑿が守られるんだ。食用油は時間がたつとベタベタして逆に汚れがつきやすくなることがあるから注意しよう。
ケンタ:なるほどね!あと、鐔鑿の刃ってどうやって研ぐの?難しいのかな?
浮村:刃を研ぐのは少しコツがいるけど、大切なお手入れのひとつだよ。砥石(といし)という石の上で刃をこすって、とがらせるんだ。包丁を研ぐのとちょっと似ているかな。でも、角度をちゃんと保つことが大事だから、最初は大人に教えてもらうといいよ。適切に研ぐことで、使うときに削りやすくなるんだ。
ケンタ:ありがとう、浮村さん!ぼくも鐔鑿を大事にして、上手に使えるようになりたいな。

鐔鑿の価格帯とコストパフォーマンスはどうですか?

ケンタ:鐔鑿の価格帯ってどれくらい?そしてコストパフォーマンスはどうなんだろう?
浮村:ケンタ君、いい質問だね。鐔鑿(つばのみ)は大工道具のひとつで、値段は品質やブランドによって結構変わるんだ。安いものなら2000円くらいから、高いものは1万円を超えることもあるよ。
ケンタ:1万円!?そんなに違うの?それならどっちを買ったほうがいいの?
浮村:うん、良い質問だね。安いものは初心者向けで、使いやすさや耐久性が少し劣ることがあるんだ。でも、学校の工作や簡単な家づくりなら十分使えるよ。高いものは一生ものとして使えるくらい丈夫で、切れ味も長持ちする。でも、最初から高いものを買う必要はなくて、使ってみてから判断しても遅くないよ。
ケンタ:なるほど!じゃあ、コストパフォーマンスってどういう意味?
浮村:コストパフォーマンスっていうのは、お金の使い方がどれだけ“お得”かってことだね。たとえば、100円で売ってるお菓子と500円の少し特別なお菓子があったら、どっちが好きかによってお得感が変わるんだ。鐔鑿なら、値段に見合った切れ味や丈夫さがあるかを見て選ぶんだよ。
ケンタ:そうか、長く使えるならちょっと高くてもいいのかもね。でも飽きたり壊れたりしたら困るしなあ…
浮村:その気持ちも分かるよ。だから最初は無理せず、扱いやすい中くらいの価格帯のものを選ぶのがおすすめかな。そうすれば壊れたときも買い替えやすいし、慣れてきたらもっと良いものを選べるからね。
ケンタ:ありがとう!なんか鉄の道具のこと、ちょっとわかった気がする!もっと教えてほしいな。
浮村:もちろんだよ。次は鐔鑿の種類や使い方も教えてあげるから楽しみにしててね。

初めて鐔鑿を使う人におすすめの練習方法は?

ケンタ:浮村さん、初めて鐔鑿(つばのみ)を使う人に、おすすめの練習方法ってある?
浮村:ケンタ君、いい質問だね。鉄の刀のように見えるけど、鐔鑿は木を削るための道具なんだ。最初は、木の小さなかけらや端っこを使って、力の入れ方や切れ味を確かめることが大切だよ。まるで鉛筆を持つ感覚で、優しく扱ってみてほしい。
ケンタ:なるほど!でも、力が強すぎたり弱すぎたりすると壊れちゃうの?
浮村:よく気づいたね。強すぎると鐔鑿が木に深く刺さりすぎてしまうし、弱すぎるとすり切れてしまう。力加減は、まるでお絵かきのときの筆圧みたいなものなんだ。最初は少しずつ増やして、切れ味を感じながら調整するといいよ。
ケンタ:じゃあ、どんな木で練習するのがいい?硬い木と柔らかい木どっちがいいの?
浮村:やわらかい木から始めるといいね。例えば、ヒノキやスギみたいな木は比較的柔らかいから、鐔鑿の感覚をつかみやすいよ。硬い木は、その後でチャレンジするといい。柔らかい木は、まるで粘土みたいに少し簡単に削れるんだ。
ケンタ:どうやって使う方向とか角度を覚えたらいい?
浮村:鐔鑿を木に当てる角度は大事なんだ。だいたい30度くらいが基本だけど、手で持っている感覚で少しずつ角度を変えてみて、どの角度で削りやすいか確かめるのがコツだよ。例えば、自転車のハンドルを少しずつ動かす感じで調整するといいよ。
ケンタ:うわー、もっと練習したくなった!他に気をつけることある?
浮村:最も大事なのは安全だよ。鐔鑿は刃物だから、使うときは手をしっかり守ってね。また、削るときは毎回鐔鑿をよく研いでおくと、切れ味がぐんと良くなるよ。おじいちゃんが鉛筆を削るみたいに、道具のお手入れも忘れずにね。

鐔鑿を使った伝統的な木工技術にはどんなものがありますか?

ケンタ:家づくりに興味あるんだけど、鐔鑿を使った伝統的な木工技術にはどんなのがあるの?
浮村:ケンタ君、いい質問だね。鐔鑿(つばのみ)は木を削ったり形を整えたりする道具なんだ。たとえば、家の柱や梁(はり)をぴったりはめ込むための仕口(しくち)を作るときに使うよ。仕口っていうのは、木と木をうまく組み合わせる技術のこと。どうかな、仕口についてもっと知りたい?
ケンタ:仕口ってどんなふうに木をくっつけるの?ボンドみたいなの?それとも釘?
浮村:いい質問だね。伝統的な仕口は、釘やボンドを使わずに木を組み合わせるんだ。例えば、木の端に凹凸を作って、それをぴったりかみ合わせるイメージ。鉄のパズルみたいに、木が固まって動かなくなるんだよ。鐔鑿はその凹凸をきれいに削るための工具なんだ。もっと詳しく知りたい部分ある?
ケンタ:なるほど!じゃあ鐔鑿はどんな形してるの?普通のノコギリとかノミとは違うの?
浮村:鐔鑿は普通のノミに似ているけど、刃の形や厚みが少し違うんだ。刃の幅が広くて、木の表面を平らにしたり浅く削ったりするのに適しているんだよ。たとえば、魔法のスプーンみたいに木の形をやさしくなでて整えていくイメージかな。これで細かい部分もきれいにできるんだ。ノコギリやノミと比べて、どんな使い心地か想像できる?
ケンタ:うーん、魔法のスプーンか!なんだか優しくて扱いやすそう!でもなんでそんなに細かい仕事に使うの?
浮村:そうだね。家づくりでは、木がきちんと組み合わさることが大事なんだ。少しでも隙間があると強さが落ちちゃう。鐔鑿を使うと、ぴったり合う面を作れるから、家が丈夫になるんだよ。ケンタ君もレゴを組み立てるときに、パーツがしっかりはまると強くなるよね?それと同じなんだ。
ケンタ:レゴみたいにぴったり!わかったよ。じゃあ、昔の大工さんは鐔鑿をずっと使ってたの?
浮村:そうだよ。昔は釘や金具が今ほど無かったから、鐔鑿を使って木を組み立ててたんだ。だから、鐔鑿は伝統的な日本の家づくりになくてはならない道具なんだ。木のぬくもりも大切にしてるからこそ、細かい仕口を作るんだよ。ケンタ君も一緒にやってみたい?
ケンタ:うん!やってみたい!仕口を作るのは難しそうだけど、楽しい気がする!
浮村:その気持ち、とても大切だよ。まずは簡単な形から始めて、少しずつ慣れていけば上手になれる。いつかケンタ君も自分の家を作るとき、鐔鑿を使ってみると楽しいかもしれないね。何か他に知りたいことある?

鐔鑿と関連する他の建築大工用語は何ですか?

ケンタ:鐔鑿ってなに?家づくりでどんなふうに使うの?
浮村:ケンタ君、鐔鑿(つばのみ)は、木を彫ったり削ったりするときに使う道具の一つだよ。ちょっとカッターみたいな感じで、木に細かい線や形をつけるんだ。家具を作るときや、木の部品同士をぴったり合わせるときにすごく役立つんだよ。
ケンタ:へぇ、彫るのに使うんだね!他に家づくりでよく使う大工の道具ってある?
浮村:そうだね、例えば「槌(つち)」というハンマーみたいな道具や、「鋸(のこぎり)」、それから「玄能(げんのう)」っていう木を打つ道具もあるよ。槌や玄能は木を釘で留めるときに使うんだ。刀みたいに木を切るのが鋸だね。鋸も形が色々あるから、使い分けるんだよ。
ケンタ:槌と玄能って違うの?どっちもトントンってやるのかな?
浮村:そうだね、どっちもトントンするけど、玄能はやや重めで釘を打ったり木を叩いたりするのに便利なんだ。槌はもっと軽くて、細かい作業やちょっとした修正に使うことが多いよ。車の運転でいうと、玄能がトラックで、槌は自転車みたいな感じかな。
ケンタ:なるほど!じゃあ、鐔鑿と槌とか玄能は一緒に使うの?
浮村:その通りだよ。鐔鑿を使うときは、彫る部分を少しずつ掘っていくから、鐔鑿の刃の端を槌や玄能で叩いて動かすことが多いんだ。だから、これらの道具はセットみたいなものだよ。ケンタ君が鉛筆を使うのに、手も動かすのと似ているね。
ケンタ:ふーん、なんだか絵を描くのと似てるんだね!もっと道具の名前や使い方教えてほしいな。
浮村:いいよ。じゃあ次は「鉋(かんな)」っていう道具を紹介しようか。これは木の表面をツルツルに削る道具で、木のごつごつ感をなくすのに使うんだ。鉋をうまく使うと、木がまるでお風呂の滑り台みたいにつるつるになるんだよ。興味ある?

鐔鑿はどのように保管するのが適切ですか?

ケンタ:鐔鑿ってどんなふうに保管したらいいの?
浮村:ケンタ君、鐔鑿はとても大切な道具だから、まずはさびないようにすることがポイントだよ。たとえば、濡れたままだと金属がさびちゃうよね。だから使ったあとにはきちんと拭いて乾かしてからしまうんだ。
ケンタ:ふーん、乾かすだけでOK?それってどこにしまうのがいいの?
浮村:いい質問だね。乾かしたら、湿気の少ないところにしまうのが一番だよ。たとえば、湿ったお風呂場の棚に置くのはよくないよね。だから、自分の部屋みたいに空気がよく流れる場所や乾いた箱の中がいいんだ。
ケンタ:じゃあ、箱に入れる時に何か気をつけたほうがいいことある?
浮村:うん、箱の中には布や紙で刀身を包んであげると傷つきにくいし、鉄がこすれてさびるのも防げるんだ。たとえば、大事なゲーム機をプチプチで包んで守るのと同じ考えだよ。
ケンタ:へえ、そうなんだ。でも長い間使わないときはどうするの?
浮村:それも大事なポイントだよ。長く使わないときは油を少し塗ってあげると、鉄が空気と直接ふれないからさびにくくなるんだ。油は、ピカピカに磨いた自転車のチェーンに塗るのと似ているよ。
ケンタ:なるほど!油を塗るのは簡単そうだね。ありがとう、浮村さん!

鐔鑿の材質や製造方法の違いは性能にどう影響しますか?

ケンタ: 浮村さん、鐔鑿の材質や作り方ってどんなふうに違うの?それって使うときに何か変わるの?
浮村: ケンタ君、いい質問だね。鐔鑿っていうのは、木を削るための道具だけど、その材質やどう作られているかで使い心地が変わるんだ。たとえば、刀やナイフも刃の素材が違うと、切れ味や丈夫さが変わるよね。鐔鑿も似ていて、硬い鉄でできていると長く切れ味が続くけど、柔らかいとすぐに切れなくなったりするんだ。
ケンタ: へー、じゃあ硬い鉄の方がいいってこと?でも硬いとすぐ折れたりしないの?
浮村: そうだね、硬い鉄は丈夫だけど、あまりに硬すぎると逆に折れやすくなることもある。だから、ちょうどいい硬さと粘り強さのバランスが大事だよ。作る人はそのバランスを考えて鉄に熱を加えたり冷ましたりする工程、これを「焼き入れ」や「焼き戻し」って言うんだ。ちょうど、スポンジをギューッと握って戻すみたいに、硬さとやわらかさのちょうどいいところを作る感じだね。
ケンタ: 焼き入れや焼き戻しっていうのがあるんだ!それで性能が変わるなら、どうやっていいバランスを決めるの?
浮村: 良い質問だ、ケンタ君。経験を積んだ職人さんは、鉄の火の入れ方や冷まし方を変えて、たくさん試してみるんだ。まるで、料理の味付けを何度も変えて一番おいしい味を見つけるみたいな感じだね。だから、良い鐔鑿は職人さんの腕によっても性能が大きく変わるんだ。
ケンタ: なるほど!じゃあ材質は鉄でも、作り方でぜんぜん違うんだね。じゃあ他にも、材質にはどんな種類があるの?
浮村: そうだね、鐔鑿の刃には、鋼(はがね)という特別な鉄がよく使われるよ。普通の鉄よりも炭素が多く入っていて、これが切れ味をよくするんだ。でも硬くなりすぎると折れやすいから、先ほど話した焼き入れや焼き戻しでバランスを取るんだ。また、職人さんによっては、違う種類の鋼を重ね合わせて刃を作る「積み鋼(つみはがね)」という方法も使う。これで、刃の部分は硬く、軸の部分は柔らかくして割れにくくするんだよ。まるで、硬い甲羅の上に柔らかい体があるカメみたいな感じかな。
ケンタ: すごい!それで使うときも長持ちしたり、折れにくかったりするんだ。ありがとう、浮村さん!もっと鐔鑿のこと知りたくなったよ!
浮村: そう言ってくれてうれしいよ、ケンタ君。家づくりも道具のことを知るともっと面白くなるから、また質問があったらいつでも聞いてね。

プロの大工が鐔鑿を選ぶ理由は何ですか?

ケンタ:プロの大工さんが鐔鑿(つばのみ)を選ぶ理由って何?普通の鑿と何が違うの?
浮村:ケンタ君、いい質問だね。鐔鑿は普通の鑿と比べて「鐔(つば)」っていう金属の部分が付いてるんだ。その鐔が手を守ってくれるから、細かい作業や力を入れるときに安心して使えるんだよ。まるで、自転車のヘルメットみたいな役割だと思ってくれると分かりやすいかな。
ケンタ:へえ!じゃあ、その鐔でケガをしにくくなるってこと?でも、どうして普通の鑿じゃダメなの?
浮村:そう、その通りだよ。普通の鑿でも作業はできるけど、鐔鑿は手に力が伝わりやすくて、手を滑らせたりしにくいんだ。だから、細かい彫り込みや木に深く入れる時に、うまくコントロールできるんだよ。例えば、鉛筆で小さい文字を書くときに消しゴム付きの鉛筆だと手が安定する感じかな。
ケンタ:なるほど!じゃあ、鐔鑿を使うとどんな家の部分を作る時に役立つの?
浮村:例えば、扉の枠をぴったり合わせるために木を彫ったり、家具のこまかい飾り付けをするときにすごく役立つよ。木をきれいに切ったり、削ったりしたい時に、鉄の鐔があるといつも同じ力で作業できるから、仕上がりがきれいになるんだ。まるで、絵を描くときに鉛筆の芯が折れにくいと上手に描けるような感じだよ。
ケンタ:そうなんだ!でも、鐔鑿って重そうだよね。長い時間使うと疲れないの?
浮村:確かに少し重いこともあるけど、だからこそ「バランス」が大事なんだ。プロの大工さんは、自分の手の大きさや力に合った鐔鑿を選ぶから、疲れにくくて作業がしやすいんだよ。たとえば、自転車に乗るときに自分の身長に合った自転車に乗ると疲れにくいでしょ?それと同じだね。
ケンタ:わかった!じゃあ、僕もいつか自分に合った道具を見つけて使いたいな。浮村さん、ありがとう!
浮村:ケンタ君、その気持ちが大事だよ。道具は使う人にぴったり合うからこそ、いい仕事ができるんだ。また質問あったら何でも聞いてね。
PAGE TOP