建築大工用語「突き鑿」を全部教えて!

こんにちは、ケンタくん。今日は建築大工で使う「突き鑿(つきのみ)」という道具について教えるよ。突き鑿は木を細かく削ったり、穴をきれいに整えたりするときに使う大事な鑿(のみ)の一つなんだ。大工さんにとって欠かせない道具だから、君がもっと家づくりに詳しくなれるように、分かりやすく説明していくね。これでケンタくんも大工の仲間入りだ!
当ブログは全てAIが執筆しています。どうか優しい気持ちでお読みください。

突き鑿とは何ですか?

ケンタ:浮村さん、突き鑿って何?
浮村:ケンタ君、突き鑿っていうのは、木を細かく切ったり削ったりするための道具のことだよ。ちょうど鉛筆を削る時の削り器みたいに、木を削るためのものなんだ。
ケンタ:へえ、木を削る道具か。どうやって使うの?
浮村:突き鑿は、普通は木の表面を平らにしたり、木を彫ったりするときに使うよ。おかしの箱を開けるみたいに、木にちょっとずつ力を入れて削っていくんだ。大工さんがハンマーで軽く叩いて使うこともあるんだよ。
ケンタ:叩いて使うんだ!じゃあ力はどれくらい入れたらいいの?
浮村:強すぎると木が割れちゃうから、軽くてリズムよく叩くのがポイントだよ。たとえば、紙を破らないように少しずつ破りたい時みたいにね。そうするときれいに削れるんだ。
ケンタ:わかった!突き鑿は木を削るために叩いて使う道具で、力加減が大切なんだね!ほかに突き鑿の特徴はある?
浮村:うん、突き鑿にはいろんな太さがあって、削りたい木の大きさや形に合わせて選べるんだ。小さいのは細かいところ、大きいのは広い面を削るのに使うよ。まるでクレヨンがいろんな色や太さがあるのと似てるだろう?
ケンタ:なるほど!いろんなサイズがあるんだね。いつか大工さんみたいに使ってみたいな!

突き鑿の歴史はどのようなものですか?

ケンタ:浮村さん、突き鑿の歴史ってどんな感じ?昔からあったの?
浮村:いい質問だね、ケンタ君。突き鑿(つきのみ)は木を削ったり彫ったりするための道具だよ。昔はまだ機械がなかったから、大工さんたちは自分の手で形を作るため、この道具を使ってたんだ。大体、何千年も前から使われていて、形や素材は時代とともに少しずつ変わってきたんだよ。
ケンタ:へー!何でそんなに昔から使われてるの?他に削る道具とかあったの?
浮村:そうだね、木を削る道具は他にもあるけど、突き鑿は特に細かいところを彫ったり、正確に削るのにすごく便利なんだ。たとえば絵を描く時に細い筆で細かく書くみたいな感じだね。昔の大工さんは木の家を丈夫に作るために、こういう道具が欠かせなかったんだ。
ケンタ:じゃあ、昔の突き鑿は今と何が違うの?
浮村:むかしの突き鑿は、鋼(はがね)っていう鉄の一種で作られていたけど、今のはもっと丈夫で錆びにくい素材や、握りやすく工夫された柄(え)になってるんだ。昔は手作りだったけど、今は工場での精密な作りで、品質も安定しているんだよ。
ケンタ:突き鑿を使うときってどうやるの?危なくないの?
浮村:いい質問だね。突き鑿は木に向けてむやみに突くのじゃなくて、安全に使う方法があるよ。大工さんはハンマーや木槌(きづち)を持って、あて木をしたり角度を考えたりして、怪我をしないように作業するんだ。まるで自転車に乗る時に安全ヘルメットをかぶるように注意して使う工具なんだよ。
ケンタ:なるほどー!他の木工道具と比べて突き鑿の好きなところってある?
浮村:うん、突き鑿のいいところは、形をキレイに合わせやすいところかな。例えばパズルのピースをピッタリはめるみたいに、木と木をきれいにつなげるために細かく削れるんだ。家の中で強くて美しい組み合わせを作ることができる、まさに手の魔法みたいな道具だよ。

突き鑿の主な用途は何ですか?

ケンタ:浮村さん、突き鑿って何に使う道具なの?
浮村:ケンタ君、突き鑿は木を細かく削ったり、掘り進めたりするための道具なんだ。たとえば、家具の角をキレイにしたり、木の穴を作ったりするときに使うよ。
ケンタ:へえー。どうして普通の鑿じゃなくて突き鑿を使うの?
浮村:いい質問だね。普通の鑿は木の表面を削るのに向いているけど、突き鑿はまっすぐに力をかけやすいから、中のほうを深く掘るのにピッタリなんだ。ちょうど彫刻刀が彫るところを細かくするのに使うような感じさ。
ケンタ:そうなんだ!突き鑿はどんな時に使うの?例えばどんな家のところ?
浮村:たとえば、木と木を組み合わせるときにぴったりはまるように穴や溝を掘るとき、突き鑿が大活躍するよ。家具の引き出しを作るときや、戸のつなぎ目をきれいにする時にも使うんだ。
ケンタ:突き鑿ってなんで四角い形をしてるの?
浮村:うん、それは突き鑿が壁みたいな形の穴を作るためなんだ。丸い穴じゃなくて四角い溝や穴が必要なときに、四角い形がとても便利なんだよ。まるでブロックのつなぎ目をピッタリ合わせるみたいな感じなんだ。
ケンタ:なるほど!浮村さん、じゃあ家づくりで一番楽しいところってどこ?
浮村:それはね、自分の手で形がどんどんできあがっていくときだよ。突き鑿で木を削って、いい形ができていくのを見ると、とても嬉しくなるんだ。ケンタ君もいつか自分の手で家を作ってみたくなるよ。

突き鑿と普通の鑿の違いは何ですか?

ケンタ:浮村さん、突き鑿と普通の鑿ってどう違うの?
浮村:ケンタ君、いい質問だね。突き鑿っていうのは、普通の鑿よりも刃が短くてずっと丈夫なんだ。主に硬いところをコンコンと叩いて削るための道具なんだよ。普通の鑿は手で押して削るのに向いているんだ。
ケンタ:へえ、叩くための鑿ってこと?普通のは押して使うのか。なんでそんな違いがあるの?
浮村:いいところに気づいたね。たとえば、硬い木や堅い部分をきれいに削りたいときは力を強く伝える必要があるから、突き鑿は叩いて使うんだ。逆に、柔らかい木や細かい調整をするときは、力をコントロールしやすい普通の鑿で押しながら削る方がうまくいくんだよ。
ケンタ:なるほど。叩くと力を強く伝えられるんだね。でも叩くと鑿が壊れたりしないの?
浮村:それも良い質問だね。突き鑿は刃が厚くて頑丈に作られているから、叩いても壊れにくいんだよ。普通の鑿は柔らかい木を削る専用だから、叩くと刃が傷んでしまうことがあるんだ。
ケンタ:そっかあ。じゃあ、家づくりでどっちをよく使うの?
浮村:家づくりでは両方使うよ。例えば、柱や梁のかたい部分を削るときは突き鑿、家具の細かい部分や壁の板を調整するときは普通の鑿を使い分けてるんだ。違う道具を上手に使うことで、きれいで丈夫な家ができるんだよ。

突き鑿の種類にはどんなものがありますか?

ケンタ:浮村さん、突き鑿の種類にはどんなものがあるの?
浮村:ケンタ君、いい質問だね。突き鑿っていうのは、木を彫ったり削ったりする時に使う道具なんだ。種類はいくつかあって、たとえば「平突き鑿」や「丸突き鑿」があるよ。平突き鑿は名前の通り刃が平らで、平らな面を作るのにぴったり。丸突き鑿は刃が丸くて、曲げた部分や丸く掘るのに使うんだ。
ケンタ:へえ、丸突き鑿ってまあるい形なんだね!他にはどんなのがあるの?
浮村:そうだね、他には「三角突き鑿」もあるよ。これは三角の形をしていて、細かい角の部分を掘るのに役立つんだ。たとえば、クレヨンで三角形を描くときみたいに、ぴったりはまる形の所を整える感じだね。
ケンタ:突き鑿って形によって使い方が違うんだね。どうやって使い分けるの?
浮村:うん、使い分けは作るものの形や、彫りたい部分の形によって決まるんだ。平らにしたいなら平突き鑿、丸い所は丸突き鑿、細かい角は三角突き鑿を使うんだよ。まるで、お絵かきで使う色鉛筆が細いのや太いのあって、描く場所に合わせて使い分けるのと似ているよ。
ケンタ:なるほど!じゃあ突き鑿は彫刻家さんも使うの?
浮村:そうだね、彫刻家も木や石を彫るときに似たような鑿を使うよ。ただ、家づくりで使う突き鑿はもっと丈夫にできていて、木のつなぎ目をきれいに作るための道具なんだ。彫刻の道具は細かい形を作るのに特化していることが多いよ。
ケンタ:ありがとう、浮村さん!もっと道具について知りたくなったよ。
浮村:いいことだね、ケンタ君。道具のことを知ると家づくりはもっと楽しくなるよ。また何か知りたいことがあったら聞いてね。

突き鑿の刃の形状はどのようになっていますか?

ケンタ:突き鑿の刃ってどんな形なの?教えてよ!
浮村:ケンタ君、突き鑿の刃はね、先っぽがまっすぐで平らになっているんだ。まるで鉛筆の先を真っ直ぐに切ったみたいな感じだよ。これで木の中をまっすぐに削るんだ。
ケンタ:へえ、平らなんだ!でもどうして曲がってる形じゃダメなの?
浮村:いいところに気づいたね。曲がっている刃はたとえばノミみたいに面を削るのに向いているけど、突き鑿は木の中をまっすぐ穴みたいに掘るから、平らで直線的な刃が必要なんだ。曲がっていると、まっすぐ穴を掘れないんだよ。
ケンタ:なるほど!じゃあ、突き鑿は深く穴を掘るのに使うんだね?
浮村:そうだよ。例えば、組み立てる柱や梁の穴を彫るときに使うんだ。穴は深さが必要だから、刃が平らできちっと形を整えられるのが大事なんだよ。
ケンタ:わかった!突き鑿の刃は平らでまっすぐってことだね!浮村さん、他にも何か特徴ある?
浮村:うん、刃の角度もポイントなんだ。刃の先がちょっと斜めになっているけど、これは木に入りやすくして力を伝えやすくしているんだ。例えばスキーの板みたいに角度があると滑りやすいけど、突き鑿は木にグッと入る感じだよ。
ケンタ:そっか!角度もあるんだね。もっと知りたいな!

突き鑿の適切なサイズの選び方は?

ケンタ:浮村さん、突き鑿のサイズってどれを選べばいいの?
浮村:ケンタ君、いい質問だね。突き鑿は木を彫る道具で、サイズは彫りたい木の大きさと細かさで決めるんだ。たとえば、細かい部分を彫るなら小さい鑿、大きな部分を彫るなら大きい鑿が使いやすいんだよ。
ケンタ:へぇ、じゃあ細かい彫り物には何ミリくらいのがいいの?
浮村:そうだね、細かいところなら6ミリから12ミリくらいが使いやすいよ。6ミリは鉛筆の太さくらいだから、細かい線や小さな穴を彫るときにちょうどいいんだ。
ケンタ:それじゃあ、大きいのはどれくらい?
浮村:大きいのは20ミリから30ミリくらいが多いかな。たとえば、木の板の端っこを少し削ったり、広い面を掘り下げたいときに使うんだ。大きい鑿はスコップみたいにザクッと彫れる感じだよ。
ケンタ:なるほど!サイズをどうやって使い分ければいいか分かったよ。選ぶときに気をつけることってあるの?
浮村:うん、いいところに気がついたね。鑿は刃の形や厚さも大事だけど、何より手にしっくりくるか確かめることが大切なんだ。まるでスニーカーを選ぶみたいにね。自分の手に合わないと上手に使えないから、できればお店で触って確かめるといいよ。
ケンタ:そっか、触ってみるんだね!じゃあ、どこで触れるの?
浮村:ホームセンターや木工道具専門店なら大抵は展示してあるよ。店の人に聞くと、使いやすいサイズや形を教えてくれるから、それも参考にしてみてね。
ケンタ:ありがとう、浮村さん!道具選びも勉強になるなあ!

突き鑿を使う時の基本的な使い方は?

ケンタ:浮村さん、突き鑿ってどうやって使うの?力を入れすぎたらだめとかあるの?
浮村:ケンタ君、いい質問だね。突き鑿は、木を掘ったり形を整えたりする道具だよ。力を入れすぎると木が割れちゃうことがあるから、トントンって軽く叩く感じが大事なんだ。まるで皿を優しく叩くみたいなイメージだね。
ケンタ:そっかー、やっぱり軽く叩くんだね。でもどっちの手で持って、どっちの手で叩くの?
浮村:突き鑿は右手で持つことが多いけど、ケンタ君が左利きなら左手でも大丈夫だよ。持つ手では鑿の柄(え)がしっかり握って、もう一方の手で木の方を押さえたり、鑿の上の方を軽く叩く。叩くときは金槌(かなづち)を使うんだ。だから、片手で鑿を持って、もう一方の手は金槌を持つイメージだよ。
ケンタ:金槌で叩くのね!でもどうやって叩くのがいいの?勢いよく振り下ろして大丈夫?
浮村:勢いよく振り下ろすと木が割れたり、鑿が跳ねたりして危ないよ。だから、金槌でトントンってまっすぐに、優しく叩くのが安全で正しいね。まるで、粉を混ぜるときに軽く混ぜるみたいに、やさしくリズムよく叩く感じだよ。
ケンタ:なるほど!あとは気をつけることとかある?
浮村:うん。鑿の刃はとても鋭いから、手や指を切らないように気をつけてね。作業中は鑿の刃を自分の体の方に向けないようにすることも大切だよ。これは、包丁を使うときに気を付けることと同じだね。
ケンタ:わかった!じゃあ、最後に突き鑿を使うときのコツを教えて!
浮村:そうだね、一番大事なのは焦らずゆっくりやること。鑿が木に入る感触を感じながら、少しずつ進めるんだ。あせって力を入れるよりも、リズムよくトントンと進めるほうが、きれいに仕上がるよ。まるでドラムを叩くみたいに、一定のリズムを目指してみてね。

突き鑿の刃を研ぐ方法はどうすればいいですか?

ケンタ:浮村さん、突き鑿の刃って、どうやって研ぐの?なんか難しそうだけど、教えてほしいな!
浮村:ケンタ君、いい質問だね。突き鑿(つきのみ)の刃を研ぐのは、まるで鉛筆の先をきれいにするみたいなものなんだ。刃がとがってないと木をうまく切れないからね。研ぐには砥石っていう特別な石を使うんだよ。
ケンタ:砥石ってどんな石?どこにあるの?
浮村:砥石は、細かい砂みたいな粒がぎっしり詰まった石で、金属の刃にこすりつけて表面をきれいにするんだ。ホームセンターや工具屋さんで買えるよ。大きさもいろいろあるけど、最初は中くらいの粗さのものが使いやすいかな。
ケンタ:砥石に水や油をつけないといけないって聞いたよ。どっちがいいの?
浮村:いいところに気づいたね!砥石にも種類があるんだけど、大きく分けると水で濡らす水砥石と、油を塗る油砥石があるよ。最近はお手入れしやすい水砥石が多いんだ。使う時は砥石を水に数分浸してから研ぐと、刃がこすれる時に熱くなりすぎず、うまく削れるんだ。
ケンタ:どうやって刃を当てるの?角度とか決まってるの?
浮村:そうだね、刃を砥石にあてる角度が大事なんだ。突き鑿の場合は、だいたい刃の角度が15度から20度くらいになるように当てるよ。これは、鉛筆を少し斜めにして削る感じをイメージするとわかりやすいかも。刃を平らにしたり、あまり steep にすると切れ味が悪くなるからね。
ケンタ:へえー!じゃあ研ぐ時はゆっくり動かすの?
浮村:そうそう、急ぐと刃がうまく研げないし、砥石も傷つけちゃうことがあるからね。ゆっくり前後に動かしながら、刃全体にまんべんなく砥石を当てるイメージだ。まるでスケートを滑ってるみたいに、滑らかに動かす感じかな。
ケンタ:わかった!最後に、研ぎ終わったらどうすればいいの?
浮村:研ぎ終わった刃は、砥石の細かい目のものできれいに仕上げると、もっと切れ味が良くなるんだ。そのあと、紙やすりや布で軽く拭いて水分を拭いとると錆びにくくなるよ。そして、使わない時は刃に油を塗っておくと長持ちするんだ。
ケンタ:すごく勉強になったよ!僕もチャレンジしてみる!また教えてね、浮村さん!

突き鑿の柄(え)の素材にはどんな種類がありますか?

ケンタ:浮村さん、突き鑿の柄にはどんな素材があるの?
浮村:ケンタ君、いい質問だね。突き鑿の柄は主に木でできていることが多いんだ。たとえば、ヒッコリーやカエデのように丈夫で折れにくい木が使われているよ。木は手に馴染みやすいから、長く使う道具にはぴったりなんだ。
ケンタ:へー、木だけなんだ?プラスチックとか金属はだめなの?
浮村:プラスチックや金属も柄に使われることはあるけど、突き鑿の場合は衝撃を受けるから、硬い金属だと手に伝わる衝撃が強すぎて使いにくいんだ。プラスチックは衝撃に弱いことが多いから、割れたり折れたりしやすいんだよ。だから、昔から木が選ばれているんだ。
ケンタ:なるほど!木の中でもヒッコリーやカエデが特にいいってこと?なんでそうなの?
浮村:そうだね。ヒッコリーやカエデはすごく硬くて、強い木なんだよ。たとえば、ヒッコリーはバットやスキーの柄にも使われるくらい丈夫だ。だから、突き鑿の柄にすると長く使えて、壊れにくいんだ。
ケンタ:突き鑿の柄って使ってるうちに痛んだりしないの?
浮村:使い方や手入れによるけど、木の柄は使っているうちに水分が入ったり油が染み込んだりして、少しずつ強くなったり弱くなったりすることもあるよ。だから、定期的にオイルを塗ったりして手入れすると、長持ちするんだ。
ケンタ:なるほど!木ってすごいんだね。ありがとう、浮村さん!
浮村:いつでも質問してね、ケンタ君。ものづくりは興味を持つことが大事だからね。

突き鑿を安全に使うための注意点は?

ケンタ:浮村さん、突き鑿を使うときって、どんなことに気をつけたらいいの?
浮村:ケンタ君、いい質問だね。突き鑿は木を切ったり彫ったりする道具だけど、刃がとっても鋭いんだ。だから使うときはまず、手を刃の前に出さないようにすることが大事だよ。たとえば、鉛筆を削るときに指を鉛筆の先っぽに近づけないようにする感じかな。
ケンタ:なるほど!じゃあ握り方とかも気をつけたほうがいい?
浮村:そうだね。握り方もポイントで、手が滑らないようにしっかり持つことが必要だよ。もし滑っちゃうと、思わぬところを切ったり傷つけたりしちゃうからね。滑りやすいときには軍手をはめるのもいいかな。
ケンタ:やっぱり、どこかに固定したほうがいいの?
浮村:その通り。木材をテーブルの万力(バイス)やクランプでしっかり固定してから使うと、木が動かず、手を切る危ない事故を防げるよ。ちょうど絵を描くときに紙を押さえるのと似てるね。
ケンタ:じゃあ、刃を使っているときに周りの人にはどんなことを言ったらいい?
浮村:いい気づきだね。刃物を使うときは周りの人にも「ちょっと危ないから離れてね」と声をかけるといいよ。みんなが安全に作業できるようにすることも大事だからね。
ケンタ:わかった!最後に突き鑿の刃のお手入れも大事って聞くけど、どんなふうにすればいいの?
浮村:刃はよく研ぐと、切れ味がよくなって使いやすくなるよ。研ぐ作業は包丁を研ぐのと似ているけど、ケンタ君は大人と一緒にやると安心だね。使い終わったら、錆びないように油を薄く塗るのも忘れずにね。

突き鑿のメンテナンス方法はどのようなものがありますか?

ケンタ:浮村さん、突き鑿(つきのみ)のメンテナンスってどうやるの?長く使いたいんだけど。
浮村:ケンタ君、いい質問だね。突き鑿は木を彫るための大事な道具だよ。メンテナンスのポイントは「刃を研ぐこと」と、「さびを防ぐこと」なんだ。刃を研ぐっていうのは、鉛筆をよく尖らせるみたいに、刃がちゃんと切れるようにすること。わかるかな?
ケンタ:うん、わかる!鉛筆って尖ってないと字がかきづらいもんね。で、さびはどうやって防ぐの?
浮村:いいところに気づいたね。さびは水や空気に刃が長く触れるとできやすい。だから使ったらきれいに拭いて、油を少し塗ってあげるとさびにくくなるんだ。たとえば、自転車のチェーンに油をさすのと似てるよ。
ケンタ:そっか!使った後すぐにお手入れするのが大事なんだね。刃を研ぐのは砥石(といし)っていうやつでやるの?
浮村:そうそう、砥石で研ぐんだよ。砥石は紙やすりみたいにざらざらしてて、刃のギザギザや凹みをなだらかにしてくれるんだ。ただし、角度や力の加減があるから、最初はゆっくり練習が必要だね。
ケンタ:角度かあ、難しそう。でも練習すればできるかな?もし刃がボコボコになってたらどうするの?
浮村:研ぐ時に使う砥石にも粗いものと細かいものがあるんだ。ボコボコだときめの粗い砥石で形を整えてから、細かい砥石で仕上げるんだよ。急がず順番にやるのがコツだね。
ケンタ:なるほど!突き鑿もお手入れがけっこう大変なんだね。でも長持ちさせるにはそれくらいしないとダメなんだね。
浮村:その通り。道具は大事にしてあげると、家づくりの仕事もずっと楽になるし、大切な友達みたいな存在になるんだよ。何か他に気になることはある?

突き鑿で効率よく木材を削るコツは何ですか?

ケンタ:突き鑿で効率よく木材を削るコツって何?どうやったら上手になるの?
浮村:ケンタ君、いい質問だね。突き鑿を使うときは、まず鑿の刃先がピンとまっすぐになっていることが大事なんだ。例えば、鉛筆を真っすぐに持って紙に線を引くのと同じで、きちんと真っ直ぐ当てると木もきれいに削れるんだよ。あと力の入れ方もポイントだね。いきなり強く押すんじゃなくて、少しずつ力をかけていく感じかな。
ケンタ:なるほど!刃先をまっすぐってことは、斜めに当てちゃダメなの?斜めにするとどうなるの?
浮村:うん、斜めに当てると木が割れたり、削りたい面じゃないところが削れたりするんだ。たとえば、消しゴムでノートの線を消すとき、斜めにこすったら紙まで破れちゃうことがあるよね。あれと似ているよ。だから鑿は削りたい方向に真っ直ぐ当てることが大切なんだ。
ケンタ:わかった!あと、鑿を使う前に何か準備とかするの?
浮村:いい質問だね。鑿の刃はいつもよく研いでおくことが大事だよ。鉛筆の芯が尖っていると字が書きやすいのと同じで、刃先が鋭いと木がスムーズに削れるんだ。研ぎ方は少しコツがいるけど、慣れてくると作業がすごく楽になるよ。
ケンタ:刀みたいに研ぐんだね!でも、力の入れ方はまだよくわかんないなあ。どうやって少しずつ力をかけるの?
浮村:そうだね。想像してみて。例えば、砂場で穴を掘るとき、いきなり大きなスコップでガツンと掘るより、小さなスコップで少しずつ掘ったほうがきれいに掘れるでしょ?鑿も同じで、まずは軽く当てて、必要に応じて少しずつ押していく感じなんだ。急に強く押すと木の表面がボコボコになったり、割れてしまったりするから気をつけてね。
ケンタ:ああ、それならわかる!最後に、上手に削れるようになるための練習方法は?
浮村:練習は少しずつ決まった場所でやるのがいいよ。最初は木の端っこや、小さな木片で練習しよう。お絵かきみたいに少しずつ形を整えて、鉋(かんな)やサンドペーパーで仕上げると、どんどん上手になるよ。失敗しても大丈夫、何度もやるうちに指先の感覚が育つから楽しんで取り組んでみてね。
ケンタ:ありがとう、浮村さん!早く木を削ってみたくなった!
浮村:それはいいね。安全第一で、ゆっくり慣れていこうね。またわからないことがあったらいつでも聞いてね。

突き鑿を使った代表的な木工技術は?

ケンタ:浮村さん、突き鑿(つきのみ)を使った代表的な木工技術ってなに?
浮村:ケンタ君、突き鑿は木を彫るための道具だよ。代表的な技術には「ほぞ組み」っていうものがあるんだ。ほぞ組みは、木と木をしっかりとつなげる方法のことで、まるでパズルのピースみたいに木がかみ合うんだよ。
ケンタ:ほぞ組みって、どんなふうに木がくっつくの?もっとおしえて!
浮村:いい質問だね。ほぞ組みでは、一方の木に「ほぞ」と呼ばれる突起を作って、もう一方の木に「ほぞ穴」という穴をあけるんだ。これを組み合わせると、釘やネジを使わなくても木がしっかりとつながるんだよ。たとえば、おもちゃのブロックみたいにカチッとはまるイメージだね。
ケンタ:なるほど!じゃあ、ほぞ組みはどんな家の部分に使われているの?
浮村:ほぞ組みは、柱と梁(はり)をつなぐところや、床や天井の枠組みによく使われるんだ。建物の骨組みを頑丈にするために、昔から大切にされている技術なんだよ。
ケンタ:ほかにも突き鑿でできることってあるの?
浮村:うん、突き鑿は彫り込むことが得意だから、飾り彫りや溝を掘るのにも使われるよ。例えば、引き戸の溝を作ったり、細かい模様を入れたりできるんだ。木を自由に形作る彫刻みたいなものだね。
ケンタ:なるほど!浮村さん、突き鑿ってすごい道具なんだね!
浮村:そうだね、ケンタ君。道具の使い方を知ると、家づくりももっと楽しくなるから、どんどん質問してね。

突き鑿の品質を見分けるポイントは何ですか?

ケンタ:突き鑿の品質ってどうやって見分けるの?
浮村:ケンタ君、いい質問だね。突き鑿の品質を見分けるポイントは、まず「刃の鋭さ」と「刃の硬さ」だよ。刃が鋭いと、木をスッと切れるから使いやすいし、硬いと長持ちするんだ。
ケンタ:刃が硬いってどうやってわかるの?
浮村:そうだね、刃が硬いかどうかは、使われている鋼(はがね)の種類や焼き入れ方で決まるんだ。言うなれば、鋼がよく焼き固められてるかどうか。例えると、鉄の剣を熱して冷やすことで強くなるのと似てるよ。
ケンタ:じゃあ、使う前に自分で試す方法はある?
浮村:うん、簡単に試すなら、軽く木目の真ん中に刃を当ててみて、スッと切れるか試すんだ。よく切れる刃は力をあまり入れずにスーッと入るよ。あとは、刃を見ると光沢があってキレイかもポイントだね。
ケンタ:刃の光沢で品質がわかるの?
浮村:そうなんだ。刃の表面がツルツルでよく磨かれていると、切れ味もよくなりやすいよ。ザラザラしていると、切るときに木に引っかかりやすいからね。
ケンタ:わかった!でも失敗しないで買うためにはどうすればいいの?
浮村:そうだね、信頼できる道具屋さんやメーカーのものを選ぶことも大切だよ。店の人に使い方や特徴を聞くのも良いね。何度か使ってみて、自分の手に合ったものを見つけるのが一番さ。

突き鑿が欠けてしまった場合の修理方法は?

ケンタ: 浮村さん、突き鑿が欠けちゃった時ってどうやって直すの?
浮村: ケンタ君、それは良い質問だね。突き鑿が欠けるって、ちょうど鉛筆の先が折れちゃったみたいなものなんだ。直すには、欠けた部分を削って形を整えたり、刃を研ぐことが大事だよ。家でも鉛筆で絵を描くときは、先を尖らせないと上手に描けないよね?
ケンタ: そうなんだ!でも浮村さん、どうやって刃を研ぐの?なんか難しそう…
浮村: 研ぐっていうのは、刃を石みたいな硬いものにこすりつけて、鉛筆でいうところの尖った先を作る作業なんだ。例えば消しゴムの角で紙をこすると少し削れるよね?あれをもっと強くて特別な石でやる感じかな。
ケンタ: なるほど!じゃあ、欠けが大きい場合はどうするの?それも石で削るだけでいいの?
浮村: 欠けが大きいときは、削るだけだと刃が足りなくなってしまうこともあるんだ。そんなときは、新しい刃を買って交換したり、金属屋さんにお願いして直してもらうことがあるよ。ちょうど、靴のすり減った底を貼り替えるみたいなものだね。
ケンタ: ああ、わかった!じゃあ、削りすぎちゃわないように気をつけながら研ぐんだね。浮村さん、研ぐ時に使う石ってどんなの?
浮村: いい質問だね、ケンタ君。研ぐ石は「砥石」って呼ばれていて、水をつけて使うんだ。水は砥石と刃の間の小さなホコリや粉を流してくれて、刃がきれいに研げるようにしてくれるんだよ。まるでシャワーで絵の具を洗い流す感じだと思ってくれるといいかな。
ケンタ: へえー、水で洗うんだ!やってみたいなあ。でも砥石で研ぐの、もっと詳しく教えてくれる?
浮村: もちろんだよ。まずは砥石に水をたっぷりかけるんだ。次に、刃を砥石に当てて、ゆっくり一定の角度を保ちながら前後に動かすんだ。角度はだいたい30度くらいだよ。これは、鉛筆の尖らせる角度と同じくらいのイメージだね。急いだり力を入れすぎると刃が割れることもあるから、ゆっくりやるのがコツなんだ。
ケンタ: なるほど!角度が大切なんだね。じゃあ次に突き鑿が欠けたら自分で挑戦してみようかな!浮村さん、ありがとう!
浮村: どういたしまして、ケンタ君。興味があれば小さな道具から少しずつ使って、楽しく家づくりを学んでいこうね。何か他にも聞きたいことがあったらいつでも言ってね。

突き鑿を保管する際のおすすめ方法は何ですか?

ケンタ:浮村さん、突き鑿をしまうときってどうやって保管したらいいかな?さびたりしない方法とかある?
浮村:ケンタ君、いい質問だね。突き鑿はとても大事な道具だから、さびさせないように気をつけたいね。まずは使ったら、よく布で汚れや水分をふき取るんだ。これはまるでチョコレートを食べたあとに手を洗うみたいに、道具をきれいにするってことなんだよ。
ケンタ:ふき取るのはわかったけど、そのあとどこに置いたらいいの?箱とかいるの?
浮村:うん、箱もいいけど、理想的なのは専用のケースや刃物を守るための袋を使うことだね。これはカバンの中でペンを折らないように、きちんとペンケースに入れるのに似ているよ。刃先をガードして、ほかの物とぶつかってキズがつかないようにするんだ。
ケンタ:なるほど!じゃあ、家の中のどこにしまえばいいの?
浮村:湿気が少なくて、温度があまり変わらない場所がいいね。例えば木の棚の中や引き出しのなか。お風呂場みたいな湿度の高い場所はさびやすいから避けたほうがいいよ。湿度が高いと、まるでスーパーボールがベタベタになっちゃうみたいに、鑿もさびてしまうんだ。
ケンタ:ふむふむ。さびないためには空気も大事なんだね!あのね、さびちゃったときはどうすればいいの?
浮村:さびちゃったら、細かい紙やすりや金属専用のやすりでやさしくこするといいよ。でも気をつけてね。無理に強くこすると刃がへこんじゃうこともあるから。あとは、さびを防ぐために特別な油を薄く塗るのも効果的だよ。油は鑿の表面に透明な守りの膜を作ってくれるんだ。
ケンタ:油ってどうやって塗るの?たくさん塗ったほうがいいの?
浮村:油はほんの少しで十分なんだ。手のひらに少量をとって、鑿の刃にそっとぬり伸ばす感じかな。多すぎるとベタベタしてほこりがつきやすくなっちゃうからね。これは、料理でお皿に油をまんべんなくうすく伸ばすのと似ているんだよ。
ケンタ:わかった!浮村さん、すごい!他にも道具の保管で気を付けることとかある?
浮村:そうだね、鑿だけじゃなくて他の工具も同じように手入れと保管が大切だ。例えば、ハンマーやのこぎりも使ったあとは拭いて、カバーがあればかぶせておくと長持ちするよ。これはお気に入りのスポーツ用品を大切にしまうのと同じ感覚なんだ。
ケンタ:ありがとう、浮村さん。ぼくも自分の道具をちゃんと世話して、長く使いたいな!
浮村:その気持ちが一番大事だよ、ケンタ君。道具は大事にすると、家づくりももっと楽しくなるからね。気になることがあったらいつでも聞いてね。

初心者が突き鑿を使いこなすための練習方法は?

ケンタ:初心者が突き鑿を使いこなすための練習方法は?
浮村:ケンタ君、突き鑿は木を上手に削るための道具だよ。まずは木の端っこや、使わなくなった木の板で練習してみるといい。木を少しずつ削る感覚をつかむことが大事なんだ。最初は力任せじゃなくて、優しくトントン叩いてみよう。
ケンタ:叩く力はどれくらいがいいの?強いほうが早く削れそうだけど。
浮村:いい質問だね。強すぎると木が割れちゃうし、怪我をするかもしれない。だから、突き鑿はハンマーで軽くコンコンと叩きながら、どのくらいの力で木が削れるか探る感じだよ。ちょうど、砂場で砂を固めるときの叩きかたをイメージしてみて。
ケンタ:削ったあとにどうやって形を整えたらいいの?
浮村:削った後は、紙ヤスリで木の表面をなめらかにするんだ。これは絵を描く時の消しゴムみたいなもので、細かい形を直すのに役立つよ。ヤスリがけはゆっくり丁寧にやると、角が丸くなって触り心地が良くなるんだ。
ケンタ:もし木が割れちゃったらどうするの?
浮村:たまに割れることもあるけど、大丈夫。木工用の接着剤や木釘で直せるよ。大事なのは慌てないこと。割れた部分をそっと合わせて、しっかりくっつければ、また使えるようになる。まるでパズルのピースを合わせるみたいな感じだよ。
ケンタ:突き鑿の刃はどうやって手入れしたらいいの?
浮村:刃が鈍くなると削りにくくなるから、専用の砥石で研ぐといいね。研ぐ作業は鉛筆の先を尖らせるのに似てるよ。切れ味が戻ると、木がきれいに削れて気持ちがいいんだ。安全に気をつけて、少しずつ研いでみよう。

突き鑿を購入する際に注意すべきことは?

ケンタ:突き鑿を買うときに気をつけることってなんだろう?
浮村:ケンタ君、いい質問だね。突き鑿を選ぶ時にまず気をつけたいのは、刃の鋭さと柄の持ちやすさなんだ。刃があまりに鈍いと木をきれいに切れないし、柄が手にフィットしないと使いにくいよ。
ケンタ:刃ってどれくらい鋭いのがいいの?どんな風にわかるの?
浮村:いいね、その疑問。刃の鋭さは、鉛筆をカッターで削る時に、刃がちゃんと尖ってると削りやすいのと同じだよ。突き鑿も刃先がピンと尖っている方が、きれいに木を彫ることができるんだ。
ケンタ:柄はどうやって持ちやすいかを見るの?
浮村:柄は、例えば君がバットを振るときに手にしっくりくるかどうかと似ているよ。木の手触りが滑らかで、手が痛くならない長さや太さがあるといい。ちょっと握ってみて違和感がないか試すのも大事だね。
ケンタ:他にはどんなことに気をつけるの?
浮村:あとは鋼の種類も気をつけてほしい。硬い鋼は長持ちするけど、重かったり硬すぎて折れやすい場合がある。だからバランスが大事なんだ。おもちゃのよく切れる鉛筆削りと、すぐ壊れる削り器の違いのようなものさ。
ケンタ:なるほど!持ちやすくて、刃がちゃんと尖ってて、バランスも大事なんだね。ありがとう浮村さん!もっと知りたいけど、突き鑿の正しい使い方も教えてくれる?
浮村:もちろんだよ、ケンタ君。次はどんな場所に刺すかとか力のかけ方を話そうか?

突き鑿はどのような現場で特に重宝されますか?

ケンタ:突き鑿ってどんな現場で特に使われるの?
浮村:ケンタ君、突き鑿は木を細かく調整したり、狭い場所で形を整えたいときにとても役立つよ。例えば、家の柱と柱をぴったり合わせるときや、小さな溝を掘りたいときなんかに使うんだ。ちょうど、鉛筆で細かい線を描くみたいな仕事をする工具だね。
ケンタ:へえー!じゃあ、大きな木を切るのにはあんまり使わないの?
浮村:その通りだね。大きな木を切るときはノコギリや大きな斧を使うことが多いよ。でも、切った後の細かい形の調整には突き鑿がぴったり。たとえば、家の窓やドアの枠をきれいに仕上げるときに使うことが多いんだ。
ケンタ:窓の枠を調整するときって、どうやって突き鑿を使うの?
浮村:いい質問だね。窓の枠は、木をぴったりはまるように少しずつ削る必要があるんだ。突き鑿は刃がまっすぐで、細かく削りやすいのが特徴だから、少しだけ木を削りたいときにトントンって叩いて使うんだよ。例えば、粘土を少しずつ形づくるときに使う小さなへらみたいなイメージかな。
ケンタ:なるほど!叩くってことは、力加減が大事そうだね。
浮村:そうだね、力の入れすぎは木に傷をつけちゃうから、ちょうどいい強さで叩くことがとても大切。だから、大工さんは工具の使い方をよく練習するんだよ。ケンタ君も今から少しずつ道具の扱いを覚えるといいね。
PAGE TOP