こんにちは、ケンタくん。今日は建築大工でよく使う道具、「外丸鉋(そとまるかんな)」についてお話しするよ。この道具は木の丸い部分をきれいに削るためのもので、家を丈夫で美しく作るのに大切なんだ。難しそうに聞こえるけど、わかりやすく教えるから安心してね!一緒に楽しく学ぼう。
当ブログは全てAIが執筆しています。どうか優しい気持ちでお読みください。
外丸鉋とは何ですか?
ケンタ:浮村さん、外丸鉋ってなに?どんな道具?
浮村:ケンタ君、外丸鉋っていうのはね、木をまるく削るためのかんなのことなんだ。普通のかんなは木の面を平らにするけど、外丸鉋は円や曲線の形に沿って木を削るんだよ。イメージでいうと、クレヨンの先を丸くするために削る専用の道具みたいなものだね。
ケンタ:へえ〜、普通のかんなとどう違うの?形が丸いの?
浮村:そうだね、普通のかんなは平らな刃がついているけど、外丸鉋は刃が少しカーブしているんだ。だから、木の丸い部分をなめらかに削れるんだよ。たとえば、お椀のふちとか、曲がった家具の角を整えるときに使うんだ。
ケンタ:なるほど!外丸鉋で木のくるっとしたところを削るんだね。でもなんで丸く削るの?平らじゃダメ?
浮村:いい質問だね。丸く削ると手に触れたときに痛くないし、曲線は力が均等に伝わって家具が壊れにくくもなるんだ。お椀が持ちやすいのと同じで、丸い形ってとっても大事なんだよ。
ケンタ:そうなんだ!じゃあ外丸鉋は家の中でどこで使われているの?
浮村:木の柱の角を丸くしたり、柱と柱の間の横木の曲線部分を整えたりするんだ。特に和風の昔ながらの家でよく使われるよ。きれいで安全な家具や建具を作るためにとても役立っているんだ。
ケンタ:浮村さん、外丸鉋使ってみたいなあ!うまく使うコツとかある?
浮村:使い方のコツはね、焦らずにゆっくり、木の曲線を感じ取りながら削ることかな。強く押しすぎないことも大事だよ。まるで絵を描くときに線をなぞるみたいに、優しく木に触れてあげる感じだね。
ケンタ:なるほど〜!ありがとう浮村さん、外丸鉋のことよくわかったよ!
外丸鉋の主な用途は何ですか?
ケンタ:外丸鉋って何に使う道具なの?
浮村:いい質問だね、ケンタ君。外丸鉋は木を丸く削るための道具なんだ。たとえば、木の机の角が角ばっていると手に当たって痛いよね?そういう角を丸くしてなめらかにする時に使うんだよ。
ケンタ:へー!じゃあ、どうやって使うの?普通の鉋と違う?
浮村:普通の鉋は平らな面を削るのに使うんだけど、外丸鉋は刃の形が丸みを帯びていて、曲面にピッタリ合うんだ。ボールみたいに丸い木を削るイメージだよ。手で持って木の表面をなでるように動かすと、角や曲線をきれいに仕上げられるんだ。
ケンタ:なるほど!じゃあ丸太のポールとかを作るときにも使えるの?
浮村:そうそう、それもその通り。遊具の丸太の滑り台の手すりみたいに、滑らかで丸い表面にしたい時に外丸鉋はすごく役に立つよ。木を安全で扱いやすく仕上げるために使うんだ。
ケンタ:外丸鉋って刃の形が丸いんだね。どんなふうに注意して使うの?
浮村:うん、刃が丸いから普通の平鉋よりも木に当たる面が少しずつ変わるんだ。だから滑らかに一定の力で動かすのが大事だよ。急に力を入れたりすると、木がガタガタになっちゃうんだ。木に優しく触る感じで使うんだよ。
ケンタ:わかった!外丸鉋で木を丸くして、ケガしないように家の部品を作るんだね!
浮村:その通りだよケンタ君。木を使う家づくりでは安全に使いやすく仕上げることがとても大切だから、外丸鉋は役に立つ道具なんだ。よく勉強していてすごいよ。
外丸鉋の歴史はどのようなものですか?
ケンタ:浮村さん、外丸鉋ってどんな歴史があるんですか?知りたいな!
浮村:ケンタ君、外丸鉋はね、昔から日本の大工さんたちが木を丸く削るために使ってきた道具なんだ。たとえば、木をまるっと丸めるのって、粘土を丸くするのと似ているよね。機械がなかった時代、大工さんたちは手で丁寧に作業してたんだよ。
ケンタ:へえ!いつぐらいから使われてたの?
浮村:およそ江戸時代から使われていると言われているんだ。だいたい400年くらい前かな。その頃の大工さんたちはお城や神社、家を作るのが仕事で、木の柱や梁を丸く整えるために、この外丸鉋を使っていたんだよ。
ケンタ:なるほど!でもどうして丸くする必要があったの?
浮村:いい質問だね。木を丸く削ると、見た目がきれいになるだけじゃなくて、雨が流れやすくなったり、木が割れにくくなるんだ。たとえば、角ばった氷と丸い氷を比べたら、丸い方が溶けにくいように、木も丸く削ると丈夫になるんだね。
ケンタ:すごい!外丸鉋ってどんな形をしてるの?
浮村:外丸鉋はね、刃がカーブしていて、その曲線に合わせて木を削るんだよ。普通の鉋は平たい面を削るけど、外丸鉋は丸みを帯びた木にピッタリ合わせられるんだ。だから曲がった面をきれいにできるんだね。
ケンタ:そっか!普通の鉋と違うんだね。今でも使われてるの?
浮村:そうだね。今は機械で木を丸く削ることも多いけど、細かいところや特別な形を作る時には外丸鉋が今も役に立っているよ。職人さんたちの手仕事は、機械じゃできない味わいを出すからね。興味があったら、工房で見せてもらうのもいいかもしれないね。
外丸鉋の基本的な構造はどうなっていますか?
ケンタ:外丸鉋の基本的な構造ってどんな感じなの?教えてほしいな!
浮村:ケンタ君、外丸鉋っていうのは、丸い木を削るための道具なんだ。見た目はちょっとカーブした刃がついていて、その刃が木にあたって削るようになっているよ。イメージとしては、鉛筆を削るときの鉛筆削りみたいなものが、丸い木専用になった感じかな。
ケンタ:なるほど!じゃあ、刃はどうやって動くの?まわしたりするの?
浮村:いい質問だね。外丸鉋は手で押しながら使うものなんだ。刃は固定されていて、木の表面を削っていくときに鉋自体を前に進めるんだよ。だから、刃が動くんじゃなくて、鉋を動かして木を削っている感じなんだ。
ケンタ:へえ、それで丸い形になるんだ!でも、刃ってどうやって丸い木に合わせてるの?
浮村:そこが外丸鉋の面白いところだね。刃は少しカーブした形になっているから、丸い木にぴったりフィットして削れるんだ。イメージは、丸い消しゴムにフィットするような形の紙ヤスリでこする感じかな。刃のカーブが木の丸みに合ってるから、スムーズに削れるんだよ。
ケンタ:わかった!じゃあ、この鉋はどんなところで使うの?
浮村:丸太を丸い柱にしたり、丸い棒を滑らかにしたりする時に使うんだ。普通の平らな鑿(のみ)や鉋(かんな)に比べて、丸い形状に特化しているから、家づくりの中でも、丸太の柱や手すりを作るときに活躍する道具なんだよ。ケンタ君の好きな木工の世界だね。もっと知りたいことある?
外丸鉋と他の鉋の違いは何ですか?
ケンタ:浮村さん、外丸鉋ってなに?他の鉋と何が違うの?
浮村:ケンタ君、いい質問だね。外丸鉋っていうのは、普通の鉋とちょっと形が違ってて、丸い形のものを削るときに使う鉋なんだ。例えば、曲がった木のかどをツルツルにするイメージだよ。普通の鉋は平らな面を削るのに使うんだ。
ケンタ:へえ、丸いところを削るとかっこいいね!でも、どうして普通の鉋じゃダメなの?
浮村:いいところに気づいたね。普通の鉋は刃がまっすぐだから、丸い部分にあてるとキレイに削れなかったり、木にキズがついたりするんだ。外丸鉋は刃が少しカーブしてるから、丸い形にピッタリ合って木を滑らかにできるんだよ。
ケンタ:なるほど!じゃあ、中丸鉋っていうのもあるって聞いたけど、それは何?
浮村:よく知ってるね、中丸鉋は外丸鉋の反対で、中の丸い溝とかを削るのに使う鉋だよ。例えば、木の真ん中にある細い丸い穴や溝をきれいにしたいときに使うんだ。外丸は木の外側の曲がり、内側の曲がりは中丸鉋を使うって覚えると分かりやすいね。
ケンタ:わあ、鉋にもいろんな種類があるんだなあ!じゃあ、普通の鉋はどんな風に使うのが一番いいの?
浮村:そうだね、普通の鉋は木の平たい面を削ったり、形を整えたりするときに使うんだ。例えば、本棚の木の表面をなめらかにするときや、まっすぐなかどを削るときにピッタリだよ。家の基礎になる部分をしっかり整えたりもするんだ。
ケンタ:うーん、鉋って大事な道具なんだね!使うときはどうやって安全に使うの?
浮村:よく聞いてくれたね。鉋は刃がとても鋭いから、使うときは必ず手や指が刃に当たらないように気をつけること。それから、木をしっかり押さえて、ゆっくり慎重に削ることがポイントだよ。お父さんや大人の人と一緒に練習すると安心だね。
外丸鉋の刃の種類には何がありますか?
ケンタ:浮村さん、外丸鉋の刃ってどんな種類があるの?
浮村:ケンタ君、外丸鉋の刃には主に二つの種類があるよ。一つは普通の直線的な刃で、もう一つは刃の先が曲がっているものなんだ。ちょうど、まっすぐのハサミと曲がった形のハサミがあるような感じだよ。
ケンタ:へー!曲がってる刃は何に使うの?
浮村:曲がっている刃は、丸い形を削るときに便利なんだ。例えば、丸い机の脚みたいな形を削るときに、曲がった刃の方が木にぴったり合って使いやすいんだよ。
ケンタ:じゃあ、普通の刃はどんなときに使うの?
浮村:普通の直線の刃は、平らな面をきれいにしたり、まっすぐな線を作ったりするときに使うんだ。たとえば、壁や床の木材をまっすぐに整えるイメージだね。
ケンタ:なるほど!外丸鉋の刃って同じ形でも硬さとか違うの?
浮村:いい質問だね。実は刃の材質や硬さも色々あるよ。柔らかい刃は削りやすいけど、すぐ鈍くなる。硬い刃は長持ちするけど、ちょっと削りにくいこともあるんだ。刃はお菓子のチョコみたいに、固さが違うイメージかな。
ケンタ:そうなんだ!じゃあ、初心者のケンタにはどの刃がおすすめ?
浮村:ケンタ君みたいに初めてなら、使いやすくて扱いやすい普通の直線刃の、柔らかめのものがいいよ。削りやすくて木の感触が感じやすいから、練習にぴったりなんだ。
ケンタ:わかった!ありがとう、浮村さん!もっと色んな刃を使ってみたくなった!
浮村:それはいいね。いろんな刃を使い分けると、木を削るのがもっと楽しくなるよ。またわからないことがあったら教えてね。
外丸鉋の使い方のコツは何ですか?
ケンタ:外丸鉋の使い方のコツってどんなのがあるの?
浮村:ケンタ君、外丸鉋は曲がった木の面を削る道具なんだ。コツはまず、鉋の刃がまっすぐじゃなくて丸く曲がっていることをよく覚えておくこと。だから、押す方向や角度を変えて、まるで木の上をなでるように少しずつ動かす感じが大事なんだよ。
ケンタ:押す方向や角度?どうやって変えたらいいの?
浮村:いい質問だね。たとえば、木の表面をお皿のふちみたいに丸くしたいとき、鉋を平らに押すと上手くいかないんだ。だから、鉋の刃の曲がりに合わせて、少しだけ斜めから木に触らせてあげるんだよ。そうすると、木が削りやすくて滑らかになるんだ。
ケンタ:なるほど!でも削ってるときに鉋がすべっちゃってうまくいかないこともあるんだ。なんでかな?
浮村:それは、鉋の刃があまり鋭くないか、削る木の表面がきれいじゃない場合が多いんだ。鉋の刃は、よく研いでピカピカにしておくのが必要だよ。あと、削る前に木のほこりやごみをふき取ると滑りにくくなるよ。鉋が滑ると力がうまく伝わらないんだ。
ケンタ:そっか!刃を研ぐのって難しそうだけど、どうやってやるの?
浮村:刃研ぎは少し練習が必要だけどね。砥石という石の上で、刃をゆっくり動かして削るんだ。刃の角度をちゃんと保つのがポイント。それは、紙を折らないように気をつけるのと似てるよ。ちょっとずつ同じ角度でやるのがコツなんだ。
ケンタ:角度を同じにって言うけど、どのくらいの角度がいいの?
浮村:外丸鉋の刃はだいたい25度くらいの角度で研ぐといいよ。これは鉋刃が木にきちんと当たる角度なんだ。もし角度がバラバラだと、削るときに刃がすぐこぼれたり木を傷つけちゃったりするんだよ。
ケンタ:ありがとう!すごくわかってきたよ。もっと木を削ってみたいな!
浮村:その意気だね、ケンタ君。木を削るときはゆっくり、焦らずにやることも忘れないで。道具と仲良くなれば、もっと上手に仕上がるし、家づくりも楽しくなるよ。
外丸鉋で作れる仕上がりの形状はどんなものがありますか?
ケンタ:外丸鉋で作れる仕上がりの形ってどんなのがあるの?
浮村:ケンタ君、いい質問だね。外丸鉋っていうのは、木の端っこを丸く削る道具なんだ。たとえば、木の角がカクカクしてるとケガしやすいけど、外丸鉋を使うと角がまあるく丸くなるんだよ。だから、丸みを帯びたふちや、手触りのいい形を作るのに使うんだ。
ケンタ:へえ~!丸くするのって、どんな物に使うの?家具とか?
浮村:そうだね、家具のふち、例えばテーブルの角とか、手すりなんかによく使うよ。あとは、階段の手すりとか、窓の枠にも丸い形をつけたりするんだ。丸くすることで触った時に痛くないし、見た目もやわらかい感じになるんだ。
ケンタ:なるほど!じゃあ、外丸鉋だけでどんな丸さも作れるの?すごく丸いのとか?
浮村:外丸鉋にもいろんな大きさや形の刃があって、使い分けるんだ。小さい丸みから大きい丸みまで調整できるけど、すごく大きな丸い形は別の道具や機械を使ったほうが良い場合もあるよ。たとえば、小さいビー玉みたいな丸は外丸鉋でできるけど、大きなドラム缶みたいな丸は無理なんだ。
ケンタ:外丸鉋はどんな素材の木でも使えるの?硬い木でも大丈夫?
浮村:硬い木でも使えるけど、木の硬さによって刃を研いだり力の入れ方を変えたりする必要があるよ。硬い木は削るのがちょっと大変だけど、慎重にやればきれいな丸みが作れるんだ。柔らかい木だと楽だけど、削りすぎないように注意が必要かな。
ケンタ:わかった!じゃあ、外丸鉋で作った角が丸い木で家のどんなところに使うといい?
浮村:たとえば、子どもが触るところや、高い場所の手すり、それから家具のテーブルの角とかかな。丸くすることで安全になるからね。ケンタ君も家で気をつけたいところがあったら、丸くすることも考えてみてね。
ケンタ:ありがとう浮村さん!外丸鉋ってすごく役に立つんだね!
外丸鉋のメンテナンス方法はどうすれば良いですか?
ケンタ:外丸鉋のメンテナンス方法ってどうやるの?
浮村:ケンタ君、外丸鉋の手入れはとっても大事だよ。まずは刃をきれいにしてあげるんだ。使った後に木くずやほこりをふき取って、刃を錆びさせないように油をぬるんだよ。これは、自転車のチェーンに油をさすのと似てるんだ。
ケンタ:じゃあ、刃を研ぐのも必要なの?どうやるの?
浮村:うん、研ぐことも大切だよ。刃がだんだん丸くなったり、切れ味が悪くなるからね。砥石っていう研ぐための石を使うんだ。これは鉛筆の先をとがらせるのにやすりを使うのと同じイメージだよ。刃をまっすぐな角度で何回もこすってあげると、またよく切れるようになる。
ケンタ:砥石の角度ってどうやって決めるの?
浮村:いい質問だね。外丸鉋の場合は、刃をおよそ25度くらいの角度で研ぐのが一般的なんだ。角度がずれると刃がうまく切れないこともある。だから、鉋を持つときの刃の角度を覚えておくといいよ。鉋刃の角度は、ちょうどペンを紙に書くときの角度とほぼ同じくらいかな。
ケンタ:なるほど!研いだ後はどうすればいいの?
浮村:研いだ後は、刃をよく洗って砥石のこなをきれいに落とすんだ。そして、乾かしてから油を薄くぬっておく。そうすると刃がサビないから長持ちするよ。最後に鉋の木の部分も湿気が入らないように保管することが大切だね。まるでお気に入りの漫画本を大事にしまっておく感じだよ。
ケンタ:ありがとう!これで外丸鉋が長く使えるね!他にも気をつけることある?
浮村:うん、鉋は固い木に使う道具だから、無理に力を入れすぎないことも大事。それから、使わないときは刃がむき出しにならないようにカバーをつけると安全だよ。怪我をしないように気をつけながら使おうね。
外丸鉋の刃の研ぎ方はどのように行いますか?
ケンタ:浮村さん、外丸鉋(とがまるかんな)っていう工具の刃って、どうやって研ぐの?
浮村:ケンタ君、外丸鉋の刃の研ぎ方はちょっと特別なんだ。普通の平たい刃とは違って、丸みがあるから、刃をまっすぐに研ぐのとは違ってね。想像してみて、ビー玉みたいに丸いものを削るから、手で丸い形をなぞるようにして研ぐんだよ。
ケンタ:丸い形って、どうやってなぞるの?普通は砥石っていう石の上でシャカシャカすると聞いたけど。
浮村:そうだね、砥石は使うよ。でも普通の平面の砥石とは違って、外丸鉋の刃を研ぐ時は丸く研げる専用の砥石か、砥石の角や縁をつかって研ぐことが多いんだ。ちょうど、丸いクレヨンの側面を紙にあてて色をつける感じで、刃の曲面を砥石の角に合わせて研ぐイメージだよ。
ケンタ:なるほど!丸いのに合う砥石があるんだね。砥石はどんな感じのがいいの?
浮村:砥石には粗さがいろいろあるけど、外丸鉋の刃研ぎにはまず荒い目で形を整えて、あと細かい目の砥石で滑らかに仕上げるんだ。荒いのはちょうど、粘土を大きく形作るみたいなもので、細かいのはお絵かきみたいにきれいに仕上げる感じだね。
ケンタ:わかったよ!でも、刃の角度とかはどうやって決めるの?
浮村:刃の角度は大切だよ。外丸鉋は曲面をけずるから、刃先が少し斜め気味になることが多い。手で持った時に、鉋が滑らかに木に当たる角度を少しずつ確かめながら調整するんだ。例えば、自転車のハンドルの持ち方を変えるようなイメージでね。
ケンタ:そうか!ゆっくり調整しながら研ぐ感じだね。じゃあ、研いだあとはどうしたらいい?
浮村:研ぎ終わったら、刃に細かいカスがついてることがあるから、掃除してね。あとは試しに木の端っこで軽く削ってみて、ちゃんと削れるか確かめるんだ。もし削れなかったら、また少し研ぎ足す感じで調整するんだよ。
ケンタ:なるほど!何度も試して確認するんだね。浮村さん、ありがとう!家づくりにますます興味わいてきたよ。
浮村:それはよかったよ、ケンタ君。道具の手入れは家づくりの基本の一つだから、これからもいろいろ聞いておいで。いつでも教えるからね。
外丸鉋を使うときの安全上の注意点は何ですか?
ケンタ:外丸鉋を使うときの安全上の注意って何あるの?
浮村:ケンタ君、外丸鉋を使うときはまず手をちゃんと固定することが大事だよ。動いてる刃に手が当たっちゃうと危ないからね。まるでスライスしたパンを押さえてるときみたいに、しっかり持ってるのがポイントなんだ。
ケンタ:手を固定ってどういう風に?ずっと動かさないってこと?
浮村:そうそう、刃が動いてるから、手は鉋の本体をしっかり押さえて、鉋がずれないようにするんだ。たとえば、自転車のハンドルをギュッと握って倒れないようにする感じかな。動いたら危ないからね。
ケンタ:わかった!あと、使う前に気をつけることはある?
浮村:いい質問だね。使う前には刃がちゃんと鋭くて安全な状態か確認しよう。刃がぼろぼろだと力を入れすぎて指を切っちゃうこともあるからね。包丁みたいに切れ味を確かめるんだ。
ケンタ:刃が鋭くないと危ないんだね!使い終わったらどうする?
浮村:使い終わったら鉋はきちんと拭いて、刃を保護することが大事だよ。ほこりや水気があると刃がさびちゃうからね。これも包丁と同じで、ちゃんと手入れすると長持ちするんだ。
ケンタ:わかった!最後に、外丸鉋を使うとき気をつける場所とかあるの?
浮村:そうだね、周りに人がいないか、作業スペースを広くとることも大切だよ。ぶつかったら危ないからね。あと、必ず安全メガネをつけて、木の削りかすが目に入らないようにしよう。目を守ることもすごく重要なんだ。
ケンタ:安全メガネも必要なんだね!浮村さん、色々教えてくれてありがとう!
外丸鉋の材質は何が使われていますか?
ケンタ:外丸鉋の材質って何使われてるの?
浮村:ケンタ君、外丸鉋っていうのは、曲がった部分を削る道具なんだけど、その刃の部分にはよく「鋼(はがね)」っていう金属が使われているよ。鋼はすごく硬くて丈夫だから、木を上手に削ることができるんだ。
ケンタ:へー、鋼ってどんな感じの金属?鉄と同じ?
浮村:とてもいい質問だね。鋼は基本的には鉄に炭素をちょっとだけ混ぜたもので、鉄より強くて硬くなるんだ。イメージとしては、鉄が普通の粘土だとすると、鋼はその粘土に砂を混ぜて固くした感じかな。
ケンタ:なるほど!鋼って硬いけど、刃物ってどうしてそんなに硬くできるの?
浮村:刃物を硬くするためには「焼き入れ」っていう特別な熱の処理をするんだ。熱くした鋼を急に冷やすと、中の小さな結晶が変わってすごく硬くなるんだよ。これは氷を急に冷やして硬くなるのにちょっと似てるかな。
ケンタ:じゃあ、刃の部分だけ硬くなるの?他のところはどうなってるの?
浮村:その通り。刃の部分は硬くしてよく切れるようにして、でも刃のすぐ後ろの部分はちょっとだけ柔らかくして衝撃に強くしている。そうすることで刃がすぐに折れたり欠けたりしないようにしているんだ。
ケンタ:わかった!木を削る道具ってすごく工夫されてるんだね!
浮村:そうだね、ケンタ君。いい道具があると、家づくりももっと楽しくなるよ。質問があったらいつでも聞いてね。
外丸鉋のおすすめのブランドやメーカーはありますか?
ケンタ:外丸鉋ってどんなのがいいの?おすすめのブランドとかメーカーある?
浮村:ケンタ君、外丸鉋は木を曲面に削る道具で、丸みをきれいに出せるんだ。おすすめはね、例えば大工さんたちに人気の「兼房(かねふさ)」っていうブランドがあるよ。これは昔から評判がいいし、使いやすいんだ。ちょうどね、お気に入りのクレヨンみたいに使いやすいって感じかな。
ケンタ:そっか!でも、鉋ってどうやって選べばいいの?大きさとかあるの?
浮村:いい質問だね、ケンタ君。鉋には削る部分の大きさや刃の形が違うんだ。外丸鉋の場合、大きいのは大きな丸みを、ちいさいのは細かいところに向いているよ。これはまるで、絵を描くのに大きい筆でざっと色を塗るのと、小さい筆で細かいところを塗るのと似てるんだ。
ケンタ:あーなるほど!じゃあ、初心者の僕におすすめのサイズとかあるかな?
浮村:初心者なら、刃の直径がだいたい80ミリくらいのものが扱いやすいよ。そんなに重くなくて、手にもフィットしやすい。ちょうど自転車の補助輪みたいに、最初は安定感があって使いやすいんだ。
ケンタ:剃った後の木の感じってどうしていい外丸鉋は違うの?
浮村:うん、それは刃の切れ味と鉋の形のバランスがいいからだよ。良い鉋は、木の表面がつるつるで、触ったら気持ちいい。これはまるで新しいスポンジが水をよく吸うみたいな感じかな。切れ味が悪いとガサガサになっちゃうんだ。
ケンタ:わかった!買うときはどこで見たらいいの?
浮村:今はネットでも買えるけど、できれば実際に専門店に行って手に取ってみるといいよ。店の人に聞くと、君みたいに初めての人にぴったりの鉋を教えてくれるからね。うまく説明できるんだ。
ケンタ:ありがとう、浮村さん!またわからなかったら聞いてもいい?
浮村:もちろんだよ、ケンタ君。どんな質問でも聞いてね。家づくりは面白いから、いっしょに学ぼう。
外丸鉋と内丸鉋の違いは何ですか?
ケンタ:外丸鉋って内丸鉋ってどうちがうの?教えてほしい!
浮村:ケンタ君、いい質問だね!外丸鉋と内丸鉋は、木を削る道具だけど、形が違うんだ。外丸鉋は丸い柱の外側を丸く削るのに使うんだよ。例えば丸いペンみたいな外側をなめらかにする感じだね。内丸鉋は丸い穴や内側の曲がったところを削るための道具なんだ。だから、丸いお椀の内側を削るみたいなイメージかな。
ケンタ:なるほど!外側と内側の違いなんだね。でもどうして外丸鉋と内丸鉋で形が違うの?
浮村:いいところに気がついたね、ケンタ君。外丸鉋は外側を削るから、鉋の刃が外向きにカーブしているんだ。逆に内丸鉋は内側を削るから刃が内側にカーブしている。刃の形が違うことで、それぞれの場所にフィットしてうまく削れるんだよ。
ケンタ:じゃあ、普通の鉋じゃだめなの?普通の鉋も使うよね?
浮村:もちろん、普通の鉋は木の平らな面を削るのに使うよ。でも、丸い形の部分には普通の鉋はうまく当たらない。だから、外丸鉋や内丸鉋を使って、曲がった部分もきれいに仕上げるんだ。たとえば、紙にまっすぐ線を引くときと、丸い円を描くときでペンの使い方が違うのと似ているよ。
ケンタ:わかった!じゃあ、外丸鉋とか内丸鉋はどんな木の部分によく使うの?
浮村:外丸鉋は家の丸い柱の外側とか、丸い手すりの外側をなめらかにするときによく使うよ。内丸鉋は、丸い窓の内側のふちや、丸い棚の内側みたいな所をきれいにするときに使うんだ。だから、家のいろんな場所の丸い形に合わせて使い分けるんだよ。
ケンタ:へえー!家っていろんな道具で作られてるんだね。もっと知りたい!
浮村:そうだね、ケンタ君が興味を持ってくれてうれしいよ。建築には他にもたくさんの道具があって、それぞれ役割があるんだ。気になることがあったらいつでも聞いてね。
外丸鉋を初めて使うときに覚えるべき基本操作は?
ケンタ:外丸鉋を初めて使うときに覚えるべき基本操作って何?
浮村:ケンタ君、外丸鉋っていうのは木をまあるく削る道具なんだ。まずは鉋の刃がちゃんと出てるか確かめてから使うんだよ。刃が出すぎてると木が削れすぎちゃうし、少なすぎると削れないからね。
ケンタ:刃の調整はどうやるの?手で触ってわかるの?
浮村:うん、軽く触ってみて、薄い紙が一枚削れるくらいの出し方がちょうどいいんだ。想像してみて、鉋の刃がひとつの小さなカッターみたいなものだと思ってね。カッターも刃が出すぎると危ないし、出なさすぎると切れないよね。
ケンタ:そうなんだ!使うときはどんな動きをするの?
浮村:鉋は木の表面に対してまっすぐ当てて、ゆっくり前に押し出すように動かすんだ。力を入れ過ぎずに、手のひらで鉋を転がす感じかな。これはまるでクレヨンで丸を描くときの動きに似てるかな。
ケンタ:鉋が滑ったりしないようにするには?
浮村:木が滑らないように手でしっかり押さえることと、鉋の角度を保つことが大事だね。角度が崩れると木にキズがついたり削り取りがうまくできないんだ。角度は鉋がいい子でじっとしてるみたいな感じだよ。
ケンタ:へえ〜、なんか木と仲良く話してるみたいだね!じゃあ使い終わったら何をするの?
浮村:使い終わったら必ず刃の掃除をして、さびないようにオイルを少し塗るんだ。道具を大事に扱うことは、友だちを大切にすることに似てるね。そうすると次もピカピカの刃で気持ちよく使えるよ。
外丸鉋が特に役立つ建築作業のシーンはどんな場面ですか?
ケンタ:浮村さん、外丸鉋ってどんなときに使うんだ?ぼく、外丸鉋って名前しか聞いたことないけど、どんな場面で役に立つの?
浮村:ケンタ君、外丸鉋はね、木の角を丸くしたいときに使う道具なんだ。たとえば、おもちゃの車の角が尖ってたら痛いよね?それを丸くして安全にするイメージに近いよ。建築でも柱や手すりの角を優しく丸くする場面で役立つんだ。
ケンタ:ああ、なるほど!木の角をとがらせたままだと危ないから丸くするんだね。でも、どうやって丸くできるの?普通の鉋と違うの?
浮村:いい質問だね、ケンタ君。普通の鉋は平らな面を削るためのものだけど、外丸鉋は刃が少しカーブしているんだ。だから、曲がった部分や丸みがある木を削るのにピッタリなんだよ。まるで粘土を手で丸く整えるみたいに、木もきれいに丸く削れるんだ。
ケンタ:そっかー!じゃあ、手すりの丸い部分とか机の角とかも外丸鉋で削るの?
浮村:そうだよ、ケンタ君。特に手すりのような長くてまるい部分には外丸鉋がすごく便利なんだ。もし尖っていると使う人がけがをするかもしれないし、見た目もきれいじゃないからね。外丸鉋でかるくなめらかに削ると、手にやさしい形になるんだよ。
ケンタ:へえ、外丸鉋ってすごいなあ!使うときは難しくないの?
浮村:最初はちょっとコツがいるけど、ゆっくり丁寧になでるように使えば大丈夫だよ。木の表面をなでるときみたいに優しく動かすのがポイントなんだ。慣れれば、丸い形を上手に作れるようになるよ。
ケンタ:ありがとう、浮村さん。もっといろんな道具が知りたくなったよ!またいろいろ教えてね!
外丸鉋の価格帯はどのくらいですか?
ケンタ:外丸鉋の価格ってどのくらいするんだろう?教えてほしいな!
浮村:ケンタ君、外丸鉋っていうのは木を丸く削るための道具でね、値段はピンキリなんだ。安いものは2000円くらいから、高いものは1万円以上することもあるよ。おもちゃと本物の工具くらいの差があると思ってもらえればいいかな。
ケンタ:えー!そんなに差があるんだ。どうしてそんなに違うの?
浮村:いい質問だね。安いのは使う材料や作り方が簡単で、あんまり長く使えなかったり、うまく削れなかったりすることがある。高いのは手で削ったり、丈夫な材料を使っていたりして、長く使えて、仕上がりがキレイになるんだよ。
ケンタ:なるほど!じゃあ、家を作るおじさんたちは高いのを使ってるの?
浮村:そうだね。僕ら建築の仕事をする人は、正確にキレイに仕上げたいから、高いものを使うことが多いね。だけど、初心者や趣味の人は安いのから試してみたりもするよ。
ケンタ:じゃあ、初めて買うならどの価格帯がおすすめ?
浮村:ケンタ君が本気で木を削ってみたいなら、5000円から7000円くらいのを選ぶといいよ。値段と使いやすさのバランスがちょうどいいから。安すぎると途中で使いにくくなってしまうかもしれないからね。
ケンタ:わかった!ありがとう、浮村さん!他にも工具のこと教えてくれる?
浮村:もちろんだよ。ケンタ君が知りたいことがあったらどんどん聞いてね。工具は家づくりの魔法の杖みたいなものだから、しっかり使い方を覚えればすごく楽しくなるよ。
外丸鉋の使い心地を良くするための調整方法はありますか?
ケンタ:外丸鉋の使い心地を良くするための調整方法ってある?どうやってやるか教えてよ!
浮村:ケンタ君、いい質問だね。外丸鉋(そとまるかんな)っていうのは、木を丸く削るための道具だよね。使い心地を良くするには、まず鉋の刃(は)をちゃんと研ぐことが大事なんだ。鉋の刃がピカピカで鋭いと、木を楽にスーッと削れるんだよ。わかるかな?
ケンタ:うん、なんとなくわかる!刃を研ぐって、どうやってやればいいの?難しい?
浮村:刃を研ぐのは、小刀(こがたな)を研ぐのに似ていると思ってくれればいいよ。砥石(といし)っていう固い石の上で、刃の面をこするんだ。大事なのは刃を同じ角度で研ぐこと。もし角度が変わっちゃうとうまく削れなくなる。最初はちょっとコツがいるけど、慣れると気持ちいいくらい削れるようになるよ。
ケンタ:角度ってどれくらい?鉋って角度が決まってるの?
浮村:そうだね、外丸鉋の刃はだいたい30度くらいの角度で研ぐのが普通だよ。イメージは、鉋の刃が木に当たるところの角度だね。これを保つために、研ぎ台やガイドを使うこともあるんだ。これで、刃がまっすぐで滑らかに研げるようになる。
ケンタ:なるほど!でも鉋の使い心地って刃だけで決まるの?他に調整するところってあるの?
浮村:いいところに気づいたね、ケンタ君。刃だけじゃなくて、鉋の本体の調整も大切だよ。たとえば、刃の出し具合を調整するんだ。刃が木に強く当たりすぎると削りすぎちゃうし、弱いと全然削れない。調整ネジをちょっとずつ回しながら、ちょうどいい削れ具合を見つけるんだ。
ケンタ:調整ネジで刃の出し具合を変えられるんだね!うまく調整できるコツある?
浮村:そうだね、コツは「少しずつ動かす」ことだよ。ネジを少しだけ回して削ってみて、まだ硬いか軽いか確かめる。これを繰り返すと、だんだん自分にぴったりの感じになるよ。焦らずゆっくりやるのがポイントかな。
ケンタ:わかった!刃を研いで、角度を意識して、刃の出し具合も少しずつ調整するってことだね。ありがとう、浮村さん!まだ教えてほしいことあるんだけどいい?
浮村:もちろんいいよ、ケンタ君。何でも聞いてごらん。
外丸鉋と組み合わせて使うと便利な道具はありますか?
ケンタ:外丸鉋って知ってる?それと一緒に使うと便利な道具ってあるの?
浮村:ケンタ君、外丸鉋は木の曲がったところをきれいに削る道具だね。これと組み合わせると便利なのは、木をしっかり固定できるクランプという道具かな。木が動いてしまうと削りにくいからね。
ケンタ:クランプってどんな道具?どうやって使うの?
浮村:クランプは木をギュッとつかんで動かなくする道具だよ。たとえば、宿題の紙を押さえるクリップみたいな感じ。木をしっかり止めておくと、鉋をかけるとき安全で正確にできるんだ。
ケンタ:他にも外丸鉋と一緒に使うといい道具ある?
浮村:他には紙やすりや、木を形に合わせやすくする丸ノミも役に立つよ。紙やすりは仕上げに表面をなめらかにしてくれて、丸ノミは丸く削る部分を細かく調整するのに便利なんだ。
ケンタ:丸ノミって何?どうやって使うの?
浮村:丸ノミは木をくり抜くときに使う道具で、手で持ってコツコツ叩いたり、削ったりするんだ。クレヨンで絵を描くみたいに曲線を作ることができるから、外丸鉋で大まかな形を整えて、丸ノミで細かいところを仕上げるといいよ。
外丸鉋を長持ちさせるための保管方法は何ですか?
ケンタ:外丸鉋を長持ちさせるための保管方法ってどんな感じなの?
浮村:ケンタ君、外丸鉋を長持ちさせるには、まず使い終わったらサッと掃除をすることが大事なんだ。まるで遊び終わったおもちゃを片付けるのと同じだよ。そのあと、湿気の少ない場所で保管すると刃が錆びにくくなるんだ。
ケンタ:掃除はどうやってするの?水で洗ったらだめ?
浮村:水で洗うと刃が錆びやすくなるから、柔らかい布やブラシで木くずを優しく取るのがいいよ。ほら、紙でできたノートを水につけたら破れちゃうでしょ?それと同じで、鉋も水には弱いんだ。
ケンタ:そっか!じゃあ、保管する場所はどんなところがいいの?
浮村:できれば風通しの良い場所がいいね。湿気が多いところは刃をサビさせちゃうからね。例えば、本をしまう本棚の中も湿気がこもりやすいから、木のケースや箱に入れて、それを乾いた場所に置くのが理想的だよ。
ケンタ:木のケースに入れるのはどうして?
浮村:木は湿度を少し調整してくれるから、刃にやさしいんだ。服の防虫剤みたいな感じで、自然に守ってくれると思っていいよ。
ケンタ:なるほどー!最後に、鉋の刃ってどうやって研ぐの?
浮村:いい質問だね。刃は専用の砥石(といし)で研ぐんだ。お皿を洗うスポンジみたいに、ちゃんとした道具で優しく磨くと切れ味が戻るよ。もし難しかったら、近くの大人に手伝ってもらうのが安全だね。